関東の受験生の方なら、MARCHという言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。
MARCHとは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学という5つの私立大学の総称です。
MARCHに入ることは多くの受験生にとっての目標の一つとなっていますが、MARCHの5大学はどのような特徴を持つ大学なのでしょうか?
この記事ではMARCHの各大学の特徴や就職率、MARCHは本当に高学歴なのかを徹底解説していきます!
高学歴大学MARCHとは?各大学の特徴をご紹介!
MARCHとは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学という5つの私立大学の総称です。
この項目ではMARCHの各大学の偏差値・学部・特徴を詳細に紹介していきます。
私立文系で有名なMARCHですが、実は理系学部も充実しています。
志望大学を探している方や併願先に悩んでいる方は、ぜひこの項目を参考にしてみてください!
明治大学
明治大学は1881年に創立された伝統のある大学です。
偏差値は55~62.5で、法学部・商学部・政治経済学部・文学部・理工学部・農学部・経営学部・情報コミュニケーション学部・国際日本学部・総合数理学部が開設されています。
明治大学は1~2年次からゼミ授業に参加することができ、しっかりと専門的な学習に取り組むことができます。
また明治大学はスポーツ推進ステイメントを掲げており、スポーツ競技に強い大学ということでも有名です。
理系学部で言うと、MARCH唯一の農学部があるというのも明治大学の大きな特徴と言えるでしょう。
青山学院大学
青山学院大学は、キリスト教の信仰に基づいた教育を提供している大学です。
偏差値は55~65で、文学部・教育人間科学部・経済学部・法学部・経営学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部・理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部が開設されています。
青山学院大学は綺麗なキャンパスが有名で、青山キャンパスは最寄りが渋谷・表参道でオシャレで好立地、相模原キャンパスは非常に広く自然豊かな場所となっています。
また青山学院大学は非常に国際交流が盛んで、留学制度や留学生の受け入れなど「英語の青山」と言われるほど英語の学習機会が豊富です。
立教大学
立教大学はキリスト教の雰囲気が色濃く出ている大学です。
偏差値は55~65で、文学部・異文化コミュニケーション学部・経済学部・経営学部・理学部・社会学部・法学部・観光学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部・スポーツウエルネス学部・Global Liberal Arts Program(GLAP)が開設されています。
立教大学は専門的な分野の学部があることが特徴で、異文化コミュニケーション学部、観光学部やコミュニティ福祉学部など他の大学にはあまり無い学部が開設されています。
キャンパスはオシャレで落ち着いた雰囲気があり、蔦に囲われた校舎など海外の大学のような佇まいがあるのが立教の特徴です。
中央大学
中央大学は多数の難関資格合格者を輩出している大学です。
偏差値は52.5~62.5で、法学部・経済学部・商学部・理工学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・国際情報学部が開設されています。
先述した通り資格の取得などに力を入れている学生も多く、資格取得支援の制度・環境も整っています。
中央大学のキャンパスは都心から離れた静かな場所にありますが、その分自然が豊かで広いためゆったりと過ごせるのが特徴です。
法政大学
法政大学は国際系の学部に力を入れている大学で、特にGIS(グローバル教養学部)はMARCHの中でもトップクラスの難易度の学部です。
偏差値は52.5~65で、法学部・文学部・経営学部・国際文化学部・人間環境学部・キャリアデザイン学部・デザイン工学部・GIS(グローバル教養学部)・経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部・情報科学部・理工学部・生命科学部が開設されています。
メインキャンパスは市ヶ谷キャンパスで、非常にアクセスも良い立地にあるため学生にも非常に人気です。
また法政大学ではMARCHの中でも最多の15学部開設されているなど、学習内容の多彩さが最大の魅力といえるでしょう。
MARCHって高学歴大学なの?
一般的に有名私立大学と称されるMARCHですが、本当に高学歴大学なのでしょうか?
そもそも何をもって高学歴大学かどうかは決まるのでしょうか。
そのような疑問に武田塾の先生方が答えてくれました!
MARCHは間違いなく高学歴大学
MARCHと称される5つの大学はその圧倒的な認知度と高偏差値によって間違いなく高学歴大学として認知されています。
「MARCHはそこまで高学歴じゃない!」という世間の偏った声もありますが、MARCHに入れるのは同世代の中でも上位10%ほどです。
MARCHレベルの大学に入るとなると学校での勉強にプラスしてしっかりと受験勉強に取り組む必要がありますし、二次試験の対策も大切です。
MARCHは難易度の高い高学歴の学校だということを忘れず、MARCHを志望する方は気を引き締めて学習に取り組みましょう。
高学歴かどうかは将来に関係ある?
MARCHは高学歴の大学ということは先述した通りですが、そもそも学歴は将来にどう影響してくるのでしょうか?
新卒で就職する際には就職活動が必須ですが、就職活動をする際に学歴はどれくらい重視されるものなのでしょうか。
この項目では、学歴は就職活動でどう影響してくるかを解説します!
高学歴かどうかは就職活動に強く影響する!
就職活動をする際、企業はあなたがどの大学から来ているのかをとても重視します。
専門職など、一部では学歴を度外視している企業もありますが、ほとんどの大学が学歴について注目しているといえるでしょう。
企業から見れば大学名はその学生がどれだけ受験勉強を頑張ったのか、頭が良いかの判断材料となるため、大学によって足切りをすることもあります。
なので、就職のためにもMARCH以上の難関大学入れるように頑張ってください!
地元国公立大学 VS 都内有名私立大学
地方の高校に通っている受験生の皆さんなら、「進学するなら地元の国公立にしたほうがいい」という助言を受けたことがあるのではないでしょうか?
国公立大学は私立大学に比べて費用も抑えられますし、地元の大学に進めば家を離れる必要もないので安心ですよね。
この項目では、地元の国公立大学とMARCHのような都心部の有名私立大学、将来的に考えればどちらがおすすめかを解説します。
将来的に考えると有名私立大学がおすすめ!
武田塾の先生方は、将来の就職のことを考えて進学するならMARCHや関西で言う関関同立のような有名私立大学がおすすめであると考えています。
理由としては、国公立大学は受験科目が多いため浅く広い学習になってしまいますが私立大学はほとんどが3教科なので同じ時間でも突き詰めて学習することができて、高偏差値の大学も比較的狙いやすいからです。
また、大学進学をきっかけに有名私立大学のある都会に行くことでたくさんの人に出会うことができて世界が広がるのでおすすめです。
MARCHのような有名私立大学は学生数・卒業者数も多いため、就活をするときのOB訪問や面接等で有利に働きやすいというメリットもあります。
国公立大学がおすすめの場合もある
地元で就職まで考えている人は、わざわざMARCHや関関同立などの有名私大を目指す必要はありません。
地元の国公立大学を卒業していることは地元で就活をする際に大きなアドバンテージになりますし、なんといっても国公立は私立と比べて学費が非常に安いのも魅力です。
また、将来理系で研究をしたい方に関して言えば国公立大学の方が圧倒的に設備や環境が整っています。
自分がどこで就職したいのか、大学で何を学びたいのかをしっかり考えて進路を決めていきましょう。
MARCHって高学歴の大学!?MARCHについて徹底解剖|まとめ
この記事では、受験生の多くが志望校の一つとしてあげるMARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)について紹介してきました。
受験生の皆さんが気になっている各大学の魅力・特徴や偏差値、就職活動で有利かどうかについても説明しています。
MARCHは高学歴じゃないと主張する人も多いですが、実際には高偏差値・高学歴の大学群です。
志望校を決めたり受験勉強を始める際には決してMARCHをなめてかからず本腰を入れて受験勉強に取り組んでいきましょう!
なお、武田塾の無料受験相談では、カウンセリングを通して正しい勉強法についてのアドバイスを行なっています。
科目ごとの勉強法や志望校についての相談など、受験に関することは何でもお尋ねください。
一人ひとりに合ったカリキュラムも作成いたしますので、お気軽にお問い合わせください。