コラム

大学の学費って全部でいくらあれば足りる?支払い方法や奨学金を説明

2023年07月05日(水)

これから大学進学を目指している学生やその親御さんのなかには、大学の学費はどれくらいかかるのか確認しておきたいという方もいるのではないでしょうか。

学費は実際に通う大学の種類や学部などによって異なるため、志望校に合わせて用意すべき学費の目安や支払い方法などについて調べておかなくてはなりません。

そこでこの記事では、大学の学費は全部でどれくらい必要なのかという点に加えて、支払い方法・タイミングや奨学金制度などについて解説していきます。

大学の学費は4年間でどれくらいかかる?

講義を受ける女子大生

まず大学の学費は「国公立か私立か」「文系か理系か」ということや、学部・学科などによって異なります。

一般的な4年制大学の場合だと入学金が含まれる初年度が4年間で最も高額になり、2年次以降の授業料に大きな変動がない場合は「入学金を除く金額×卒業までの年数」が学費の目安です。

では具体的に大学の種類ごとにかかる、学費の合計金額の目安について確認していきましょう。

大学の種類ごとにかかる学費の合計金額の目安は?

大学の種類ごとにかかる学費の目安としては、以下のとおりです。

大学の種類 学費の目安 年数
国公立大学 約240万円〜260万円 4年間
私立大学(文系) 約390万円 4年間
私立大学(理系) 約540万円 4年間
私立大学(その他) 約500万円 4年間
私立大学(医歯系) 約2,300万円 6年間

国公立大学よりも私立大学のほうが学費が高く、さらに私立大学のなかでも文系より理系のほうが学費が高い傾向にあります。

さらに医歯系の私立大学となると学費だけで2,000万円を超える可能性もあるため、事前にしっかりと準備しておかなければなりません。

国公立・私立別!初年度に納付する学費の目安

大学の学費は入学金が含まれる初年度が最も高くなりますが、具体的に初年度に納付しなければならない金額としてはいくら程度なのでしょうか?

初年度に納付する学費の目安は国公立が約80万円〜100万円で、私立(医歯系除く)が約120万円〜160万円となっています。

国立大学に関しては文部科学省によって学費の標準額が決められており、初年度は817,800円です。

公立大学では学生が地域内と地域外のどちらから進学するかによって入学金に差があり、地域内の学生の場合は約70万円〜80万円で地域外の学生の場合は約90万円〜100万円が目安となっています。

私立大学は大学・学部ごとに学費が大きく異なり、文部科学省がおおまかな学部ごとに平均の学費をデータ化しているため以下を参考にしてください。

授業料 入学金 施設設備費 合計
文化系 815,069円 225,651円 148,272円 1,188,991円
理科系 1,136,074円 251,029円 179,159円 1,566,262円
医歯系 2,882,894円 1,076,278円 931,367円 4,890,539円
その他 969,074円 254,836円 235,702円 1,459,612円
全平均 930,943円 245,951円 180,186円 1,357,080円

出典:私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について|文部科学省

学費以外に大学進学でかかる費用には何がある?

大学に進学する場合は学費以外にさまざまな面でお金がかかるため、事前にどのような費用がかかるのか把握しておきましょう。

まず国公立大学の受験にかかる受験料は、以下のとおりです。

受験科目数 受験料
2教科以下(共通テスト) 12,000円
3教科以上(共通テスト) 18,000円
2次試験(前期) 約17,000円
2次試験(後期) 約17,000円

私立大学の受験料は大学によって異なりますが大体35,000円で、一般受験・AO入試・共通テスト利用入試などの受験方法によっても受験にかかる費用は異なります。

上記のほかに志望大学の受験会場によっては交通費や宿泊費なども発生し、さらに大学入学後も通学にかかる交通費や生活費・学校外活動費などが必要になるでしょう。

生活費に関しては全国大学生活協同組合連合会のデータによると、実家から通う場合は月に平均約6.3万円、一人暮らしの場合は平均約12.4万円とおよそ2倍の差があります。

大学の学費の支払い方法や納付タイミングとは?

カレンダーにしるし

実際に大学受験に合格すると学費を支払わなければなりませんが、具体的な支払い方法や納付のタイミングがわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこでここからは、大学の学費の支払い方法と納付タイミングについて解説していきます。

学費の支払い方法は大学によって異なる

受験の出願料や入学金に関してはクレジットカード払いに対応している大学が増えていますが、金額が大きくなりがちな授業料などに関しては銀行振込で対応している大学が多いです。

しかし最近ではインターネットの普及にともなってWeb上から納付できる大学があるほか、ATM支払いなどに対応している大学もあります。

大学の学費を納付するタイミングはいつ?

一般的に入学金は入学手続きの期間内に納付しますが、具体的な日程は大学によって異なるため、入学が決まったら大学からの案内を忘れずに確認しましょう。

多くの大学では、一般選抜試験で合格した場合は合格発表から1〜2週間程度を期限としている傾向にあり、総合型選抜や学校推薦型選抜の場合は試験日・合格発表が早いため高校3年生の秋ごろに納付することになります。

また複数の大学を受験して合格した場合で第一志望の大学よりも滑り止めの大学の合格発表が先のケースにおいては、第一志望が不合格だった場合に備えて滑り止めの大学に入学金を支払っておかなければなりません。

授業料に関しては前期と後期の2回に分けて支払うのが一般的ですが、大学によっては1年分を一括で支払うケースもあります。

初年度の前期授業料においては、入学前に入学金と併せて支払う必要がある場合と入学後に別途支払う場合があり、後者の場合は4〜5月ごろに支払うことが多いです。

大学の学費の工面が難しい場合は奨学金制度がある

大学の学費

奨学金制度とは金銭的な理由で大学へ通うのが難しい学生に対して、お金を給付もしくは貸与し学費や生活費などをサポートする制度を指します。

奨学金制度は国・地方自治体のほかにも民間団体や大学が独自で設けており、奨学金を提供する機関には「独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)」や「一般財団法人あしなが育英会」などが有名です。

ここからは大学の学費を準備するうえで知っておきたい、奨学金制度について確認していきましょう。

奨学金はおもに「給付型」と「貸与型」の2つがある

奨学金には「給付型」と「貸与型」の2種類があり、給付型奨学金は返済不要の奨学金で貸与型奨学金は返済義務があります

返済義務のある貸与型奨学金と比べて、給付型奨学金は応募条件や審査が厳しい傾向にあり、学力だけでなく家計状況などの基準を満たしていなければなりません。

令和2年4月施行の「高等教育の修学支援新制度」もある

将来的に大学進学を検討している場合は、「高等教育の修学支援新制度」という制度があることも覚えておくとよいでしょう。

「高等教育の修学支援新制度」とは、令和2年4月1日から文部科学省によって実施された制度で、進学する意欲を持ちながらも金銭的な理由で進学できない学生へのサポートを目的とした制度です。

制度の内容には大きく分けて「授業料等減免制度」と「給付型奨学金」の2種類があり、対象者は大学などの授業料・入学金の免除または減額に加えて、返済不要の給付型奨学金も支給されます。

【関連記事】
大学が無償化される?奨学金とは違う?仕組みや条件・内容を解説!

大学の学費の目安と支払い方法やタイミング・奨学金制度まとめ

大学の学費は実際に通う大学の種類などによって異なるため一概にいえませんが、以下の金額を目安にするとよいでしょう。

大学の種類 学費の目安 年数
国公立大学 約240万円〜260万円 4年間
私立大学(文系) 約390万円 4年間
私立大学(理系) 約540万円 4年間
私立大学(その他) 約500万円 4年間
私立大学(医歯系) 約2,300万円 6年間

学費の支払い方法は銀行振込のほか、大学によってはクレジットカード支払いやWeb決済に対応しているところも最近では増えています。

また支払いのタイミングに関しては基本的に入学手続きの期間内になりますが、大学ごとに日程が異なるため案内を確認し支払い忘れがないように気をつけましょう。

大学に進学するとなると数百万単位のお金が必要になるため、長期的な計画を立てて学費を工面する必要がありますが、学費の準備が難しい場合は奨学金制度や高等教育の修学支援新制度を検討することをおすすめします。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる