コラム

東京「六大学」とは?就職に有利な難関大学?偏差値や難易度・特徴

2023年04月24日(月)

テレビや新聞・SNSなどで「六大学」という言葉を聞いたことはありませんか?
なんとなく知っていても、実際に六大学にどこの大学が含まれているのか知っている方は少ないと思います。

今回は、六大学とはどの大学のことを指すのかや各大学の特徴・偏差値を詳しくご紹介していきます。

記事の後半では、六大学に入学することで就職にはメリットがあるのかなども解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

六大学とは?どんな大学のこと?

六大学 偏差値

六大学とは、東京にある下の6つの大学の総称です。

・東京大学
・慶應義塾大学
・早稲田大学
・明治大学
・立教大学
・法政大学

どの大学も有名で偏差値の高い大学ですが、実は、六大学はただ頭の良い大学を集めた総称ではありません。

六大学の始まりは、早稲田大学と慶應義塾大学が野球の対抗試合をしたこと由来となっており、上記6つの大学は全て「東京六大学野球連盟」に加盟している大学であるというのも特徴です。

六大学の偏差値・難易度

六大学 偏差値

まず六大学の大学を知って気になるのが偏差値と難易度の2つではないでしょうか。
ここでは、各大学の主要学部の偏差値と共通テスト得点率に分けて表にしました。

東京大学
学部 偏差値 共通テスト得点率
理科三類 72.5 93%
理科二類 67.5 89%
理科一類 67.5 90%
文科二類 67.5 88%
文科三類 67.5 87%
文科一類 67.5 89%
慶應義塾大学※慶應義塾大学は共通テスト利用なし
学部 偏差値 共通テスト得点率
医学部 72.5
環境情報学科 70.0
総合政策学部 70.0
商学部(B方式) 65.0‐67.5
経済学部 67.5
法学部 65.0‐67.5
理工学部 65.0
文学部 65.0
商学部(A方式) 65.0
薬学部 60.0‐62.5
看護医療学科 57.5
早稲田大学
学部 偏差値 共通テスト得点率
国際教養学部 70.0 87%
商学部 65.0‐67.5
政治経済学部 67.5‐70.0 88‐92%
先進理工学部 65.0‐67.5
文化構想学部 67.5‐70.0 96%
文学部 67.5‐70.0 96%
社会科学部 70.0 88‐89%
教育学部 62.5‐65.0 78‐83%
法学部 67.5 91%
人間科学部 60.‐62.5 81‐88%
創造理工学部 62.5‐65.0
基幹理工学部 65.0‐67.5
明治大学
学部 偏差値 共通テスト得点率
総合数理学部 57.5‐62.5 78‐86%
国際日本学部 60.0‐62.5 80‐87%
農学部 57.5‐62.5 80‐83%
理工学部 57.5‐62.5 80‐87%
情報コミュニケーション学部 60.0‐62.5 84‐88%
文学部 57.5‐67.5 84‐88%
商学部 62.5 82‐83%
経営学部 62.5 85‐88%
政治経済学部 60.0‐67.5 80‐88%
立教大学
学部 偏差値 共通テスト得点率
異文化コミュニケーション学部 65.0 85-90%
現代心理学部 60.0‐62.5 77‐86%
経営学部 62.5-65.0 84‐89%
社会学部 60.0‐62.5 80‐87%
文学部 55.0‐62.5 78‐86%
法学部 60.0 80‐85%
経済学部 57.5-60.0 78‐84%
スポーツウェルネス学部 55.0 76‐82%
コミュニティ福祉学部 55.0 75‐81%
観光学部 57.5 77‐82%
理学部 55.0‐57.5 77‐83%
法政大学
学部 偏差値 共通テスト得点率
文学部 55.0‐62.5 70‐87%
国際文化学部 60.0‐62.5 85%
経営学部 57.5‐62.5 74‐83%
法学部 57.5‐62.5 71‐81%
グローバル教養学部 60.0 90%
社会学部 52.5‐62.5 69‐83%
経済学部 52.5‐60.0 71‐79%
生命科学部 52.5‐57.5 69‐74%
情報科学部 55.0‐57.5 75‐80%
デザイン工学部 55.0‐57.5 75‐84%
キャリアデザイン学部 57.5‐62.5 72‐84%
人間環境学部 55.0‐60.0 75‐84%
現代福祉学部 52.5‐60.0 69‐80%
スポーツ健康学部 52.5‐57.5 71‐79%
理工学部 52.5‐57.5 72‐80%

学部別偏差値が70ある東京の最難関私大である早稲田大学・慶應義塾大学、そして東京の最難関大学である東京大学はやはり六大学の中でも難易度が高い超難関校と言えるでしょう。

東京にある難関私大を集めたMARCHに含まれる法政大学・立教大学・明治大学は3つとも偏差値が60を超えているので、六大学は全体的にレベルが高いです。

六大学の特徴

六大学 偏差値

簡単に偏差値や難易度が分かったところで、大学によってどのような特徴があるのかを1つずつご紹介していきます。
受験を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

また、気になる大学があったら実際にオープンキャンパスに行くと雰囲気を感じることができるのでおすすめです。

六大学①東京大学

東京大学の最大の特徴は学びの過程にあります。

一般的な大学は受験の時点で学部や学科が決まっていますよね。
しかし、受験の時点ではまだやりたいことを見つけていない学生さんがとても多いので、進路に悩むかと思います。

その点、東京大学は1・2年の前期課程で全員が教養学部に入るので、3年生で進学する学部を選ぶまでの2年間で興味のある学部を探すことが可能です。
定員数に制限があるものの、全学部へ進学することができます。

六大学②慶應義塾大学

慶應義塾大学は小学校から大学院までが用意されており、学力やスポーツにおいてトップクラスを誇っている総合大学です。

そんな慶應義塾大学は起源になった福沢諭吉の教えを受け継ぎ、 「問題の発見」
「検証」
「解決」
というプロセスを身に付けて自分の頭で考える人材を育成しています。

また、慶應義塾大学はグローバルに力を入れているなど様々な取り組みが総合大学ならではの強みです。

六大学③早稲田大学

早稲田大学の看板学部である政治経済学部は、私立文系学部で最難関と言われています。
この学部では政治学や経済学はもちろんのこと、グローバル社会で活躍できるように外国語や教養なども学ぶことが可能です。

早稲田大学では「世界で輝くWASEDA」を目指しており、 「研究」「教育」「社会貢献」を3つの柱としています。

早稲田大学も慶應義塾大学同様に、総合大学として広範囲な教育や研究活動を行っていること、そしてそれぞれの強みを融合することで単体では出すことのできない研究を発展させていくことができる点が特徴です。

六大学④明治大学

3万人を超える生徒数が在籍している明治大学は、「自ら進んで学ぶ」という自主性を大切にしています。

ゼミナールを充実させることで少人数の授業形式が実現しており、「少人数教育」が強みと言えます。
一般的な大学では3年生、早くても2年生でゼミナール授業が導入されますが、明治大学では1・2年目の早い段階からゼミナール授業に参加できる点が特徴の1つです。

さらに、外国語教育では、学部をまたいで授業に参加することができる「共通随意選択外国語」があり、自分の語学レベルに合わせて履修できる上、ネイティブスピーカーによる指導で外国語が身に付きやすい環境となっています。

六大学⑤立教大学

立教大学は多様性が広がる中であらゆる壁を超え、お互いが理解できる存在になり新たな変化を生むために、リーダーシップを必要としています。

さらに、これからの社会で必要なのは単なるリーダーシップではなく、「柔らかなリーダーシップ」だという考えを持っています。

柔らかなリーダーシップとは、権限やカリスマ性は必要なく、チームをまとめ活性化させること、周りの力を引き出すことができる人物です。

立教大学ならではの柔らかいリーダーシップを育む仕組みとして以下の3つが行われているのも特徴的です。

 「全学部生対象のリーダーシッププログラム」
「経営学部リーダーシップ教育」
「社会貢献活動を通して学ぶサービスラーニング」

六大学⑥法政大学

法政大学では「自分で考え判断し、自分から活動を作り出す自由さと伸びやかさ」が強みで、自分で考え判断できるために、多様な教育の取り組みに力を入れています。

その中の1つに世界が直面している課題を論じ合うという機会があり、よりグローバルな問題を考えることができる機会や、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けての課題解決の取り組みも行っています。

他にも、講義で学ぶだけではなく、多様な現場に足を運ぶ実践的教育の機会もあります。

さらに、ダイバーシティや男女共同参画への取り組みも積極的に行っているので、それぞれの能力が自由に飛躍する大学を目指しています。

六大学は就職に強い?

六大学 偏差値

結論から言うと、六大学は就職に強い大学群であると言えます。

その理由は、大学のサポートや資格支援、就職支援が手厚いことやOBOGとの繋がりが強いからです。

OBOGと学校の繋がりが強いため、OBOGが就職した会社からスカウトが来たり直接採用してもらえるイベントが設けられた例もあります。

就職に力を入れている大学として12年連続1位を誇っている明治大学では、専門相談員が対応する個別相談や就職活動に役立つセミナー・イベントを年間500回以上開催しています。

更に長年のノウハウを詰め込んだ独自の「就職活動手帳」を3年生に配布し、様々な先輩の学生生活を紹介する「キャリア手帳」を2年生に配布しているなど六大学では徹底的に就職対策や支援を行っているのです。

六大学はなぜ人気があるのか

六大学 偏差値

やはり六大学に人気がある理由は「有名」というところにありそうです。

六大学は偏差値や知名度が圧倒的に高く、スポーツでも活躍している点が大学の良いイメージに繋がっています。
また、この知名度が就職にも有利であることに繋がっていると考えられます。

上述の通り六大学は偏差値がとても高いです。

基礎から応用まで長い時間をかけてしっかりと勉強をしていないと合格できない大学のため、受験生の憧れの大学となるのではないでしょうか。

六大学とは?偏差値や難易度・就職・特徴を解説|まとめ

六大学 偏差値

六大学とは、早稲田大学VS慶應義塾大学の野球の対抗戦が始まりで、東京六大学野球連盟に所属している大学が六大学と呼ばれるようになり、

①東京大学
②慶應義塾大学
③早稲田大学
④明治大学
⑤立教大学
⑥法政大学
から成る6つの大学の総称です。

六大学は偏差値や難易度・知名度が圧倒的に高く入ることが難しいですが、それぞれの大学の特徴や色が濃いため充実した学生生活を送ることができ、就職支援が手厚いので就職に強いとも言えます。

それぞれの大学に色や強みがあり、「六大学のこの大学に行きたい!」と思う受験生が多いと思いますが、合格するためには自分に合った無駄のない勉強方法で着実に実力を身につける必要があります。

武田塾では六大学に多くの合格者を輩出してきました。
短期間で偏差値を30あげて早稲田大学に合格を果たした実績もあるなど、無駄のない効率いい勉強方法には自信・定評があります。

志望校があるけど合格できるか不安、志望校選びに悩んでいるなど、受験に関する不安や疑問をお持ちの方は、ぜひ1度武田塾の無料受験相談にお越しください!

多くの受験生を志望校合格に導いてきた武田塾の塾長・講師が受験生1人ひとりの悩みや疑問にお答えいたします。