数学は学年が進むにつれて難易度が上がり、複雑で覚えにくい公式も多く出てきます。
定期テストや受験に向けて数学の公式をたくさん覚えたいけれどなかなか覚えられない・・・という人も多いのではないでしょうか?
この記事では、そうした難しい公式をすぐに覚えられるよう、数学の公式の覚え方・暗記方法をご紹介していきます。
受験本番・テスト本番で公式が正確かつ確実に使えるよう、暗記の段階から頑張っていきましょう。
意外と覚えにくい「数学公式」
数学が苦手な理由の一つとして、どうしても公式が暗記できないという理由が多く挙げられます。
しかし、公式を暗記すれば数学が解けるというわけではなく、むしろ公式を丸暗記して試験に臨む方法は効率がよいとは言えません。
公式を暗記していても、その一つ一つをきちんと理解していないとテストで活用できません。
試験本番に公式をド忘れしてしまうこともある
公式をしっかり理解したうえで暗記しておかないと、テストの本番中に公式をド忘れしてしまうことがあります。
公式は時間のないテスト中に素早く問題を解くために必須の知識であり、忘れてしまうと大きく点数を落とすリスクがあります。
また、もしテスト範囲の公式を全部覚えていたとしても、その公式一つ一つの中身をきちんと理解していなければどの問題にどの公式を使えばいいかわからなくなってしまいます。
そのためテスト前の準備期間では、公式とその中身を確実に覚えておくことが大切です。
公式が覚えられない原因は?
公式を暗記することは数学で高得点を取るために必須ですが、なかなか覚えきれないという人もいるでしょう。
ここでは、そもそもなぜ公式は覚えにくいのかを説明していきます。
公式を丸暗記しようとするから覚えられない
公式が覚えられない原因はいくつかありますが、最も大きな要因は公式はぱっと見ただけだと意味がわかりにくく、何の脈絡も無く突然出てきたように感じるからではないでしょうか。
例えば社会の単語なら文章での説明と一緒に出てくるため覚えやすいですが、数学の公式は数字や計算式で複雑な証明を経て導出されることが多いため、意味がわかりにくく感じられます。
また、そうした導出や意味が理解できないため何の脈絡もなく話に出てきたように感じてしまうのも、公式が覚えにくい原因の一つと言えるでしょう。
そういった理由により公式の中身を理解することなく完全に丸暗記するしかなくなってしまうのが、公式を暗記するのが苦手な理由なのです。
意味や使い方も暗記しよう
公式の意味がわかりにくく感じるのは公式だけを丸暗記しようとしているのが原因です。
公式の文字の羅列だけを覚えようとするのではなく、意味や使い方もセットで覚えてしまうことで暗記がとてもしやすくなります。
例えば問題を解きながら覚えるといった方法を使えば、意味や使い方と関連づけて覚えられるので忘れにくくなります。
公式単体で丸暗記してしまうと、もしそれを忘れたときに問題が解けなくなってしまいますが、何かに関連づけて覚えることで公式を思い出しやすくなるでしょう。
意味や使い方さえ覚えられれば公式は自然と頭に入ってきますので、まずは意味や使い方をセットで覚えることを目指しましょう。
数学の公式の覚え方
ここでは、具体的な公式の覚え方を4つご紹介します。
様々な覚え方をご提案しますので、ぜひいくつか試してみて自分にとって覚えやすい方法を探してみてください。
公式の覚え方①簡単な数字を使った問題とセットで覚える
公式を暗記するときは簡単な数字を使って解ける問題とセットで覚えるのがおすすめです。
参考書や教科書で公式を解説するときのお試し問題など、その公式を使って解ける問題を一つセットで覚えておくのがいいでしょう。
セットで覚える効果として、もし公式を忘れてしまっても問題を覚えておくことで「ああこの公式を使えばいいんだ」と思い出しやすいことが挙げられます。
この方法は公式とその使い方がセットで覚えられるため、内容の理解がしやすい覚え方です。
公式の覚え方②公式の証明や導出方法とセットで覚える
その公式の証明や導出を勉強するというのも、公式を暗記するときの有効な手段です。
証明や導出と言うと難しくめんどくさいイメージもありますが、中には簡単に導出できる公式もあります。
そのような公式は証明や導出ごと覚えてしまうことで、公式だけで覚えるよりも早く、かつ内容までしっかりと覚えることができるようになります。
非常に複雑な証明・導出の公式もあるため全ての公式に対して使える方法ではありませんが、テスト本番までに少し時間にゆとりがある方にはぜひおすすめしたい覚え方です。
公式の覚え方③関連するものや似ているものをセットで覚える
公式の中には、似ているものや他の公式と関連しているものがたくさんあります。
例えば三角関数の公式は全部暗記しようとすると数も多く大変ですが、他の公式と形が似ているものや他の公式から導出できるものも多いです。
そうした公式の変形や関わりなどをセットで覚えることで、数が多くてもまとめて覚えられるようになります。
単純に数が多くて暗記が大変だという場合には、公式の関連性に注目してみると良いかもしれません。
公式の覚え方④語呂合わせで覚える
今まで紹介してきた方法を試してもどうしても覚えられなかったり、本番中に忘れてしまわないか不安だという方は、語呂合わせで公式を覚えるという覚え方もあります。
意味や使い方は身につきませんが、公式をそのまま覚えるなら語呂合わせが手っ取り早い覚え方です。
ある程度公式を暗記した後でも、本番中に忘れないための”保険”になりますので、覚えておいて損はありません。
ネットなどで調べれば公式の語呂合わせはたくさん出てきますので、純粋な暗記が得意だという方は実践してみてはいかがでしょうか。
武田塾おすすめの数学の勉強方法
ここまでは公式の覚え方を紹介してきましたが、ここからは公式ではなく数学そのものの勉強方法を紹介していきます。
「数学は暗記」という考え方がありますが、暗記だけの勉強法ではある程度まではいけても高得点を獲ることはできません。
覚えるだけでなく意味を理解して、その公式や解法をどのように活用するかところまで意識しないと、数学の成績は上がらないでしょう。
ここでは、武田塾でおすすめしている数学の勉強法について解説します。
ステップ1.まずは参考書の解法を完全再現する
まず、参考書の問題を全問正解できるようになるまで勉強します。
参考書を一冊完璧にすると、問題を見たときに「この問題はこの公式で、この流れで解いていく…」ということが頭に入った状態になります。
この段階が、ある意味数学の暗記といえる部分かもしれません。
ただし一冊の参考書を完璧にしたからといって、他の参考書や模試などでの初見の問題が解けるか?となると、これだけでは点数が取れない人もいます。
もし「一冊の参考書を完璧にしたけれど初見問題は解けない」という方がいれば、その場合は初見問題についての対策をしていきましょう。
ステップ2.初見問題対策をする
初見問題対策として、問題文をよく読んで、解法の1行目を自分で導けるようにしましょう。
これをしながら、「なぜこの問題文にこの公式が使われているのか?」や、「この公式はどういった問題文で使うことができるのか?」という部分を考えます。
問題文で与えられた情報から、どの公式を使うかを導き出せるようにすることが、数学を勉強する上で一番重要なポイントになります。
ステップ1の段階で点が取れる人というのは、参考書を一冊やりきった時点でこのスキルを身につけられた人です。
公式の覚え方まとめ
数学の公式はそれだけを丸暗記しようとすると覚えにくく大変です。そのため、公式を暗記する時は何かとセットで関連づけて覚えることが大切です。
例えば、簡単な問題を解きながら、公式の使い方とセットで覚えるという方法が考えられます。他には、証明や導出を覚えて公式の意味を理解するのも良いでしょう。
また、似ている公式や関連性の高い公式とセットで覚えるのも効果的です。
数学は意味を理解することも大切ですが、公式は暗記が何よりも大切です。公式を確実に暗記して、試験本番でも忘れずに使えるようにしていきましょう。