ブログ

ラーニングピラミッドとは?授業を忘れるのは当然?身につく科学的勉強法

「毎日ちゃんと授業を受けているのに、テストになるとなぜか思い出せない…」「参考書を読んだはずなのに、内容が頭に残っていない…」そんな悩みを抱えていませんか?実はその勉強法、科学的に見ると学習効率が非常に低い可能性があります。

アメリカの国立研究機関が提唱する「ラーニングピラミッド」によると、学校や予備校の「講義」を受けるだけの学習定着率は、なんとわずか5%だと言われています。

この記事では、この衝撃的な事実を基に、学習効率を最大化する武田塾の学習法を徹底解説します。最後まで読めば、あなたの勉強の常識が覆り、成績アップへの糸口が見つかるはずです。

ラーニングピラミッドとは?学習定着率で見る効率的な勉強法

ラーニングピラミッドとは、学習方法ごとの平均的な知識の定着率を示した図のことです。アメリカの国立機関の研究結果として知られており、武田塾が非常に重視している考え方でもあります。まずは、その具体的な内容を見ていきましょう。

ラーニングピラミッド

定着率が低い「受け身」の学習法

ラーニングピラミッドの上半分は、学習者が受け身(パッシブ・ラーニング)になる学習法です。多くの受験生がメインで行っている勉強法が、実はここに集中しています。

  • 講義(5%): 学校や予備校の授業のように、一方的に話を聞くだけのスタイルです。内容のほとんどは定着せず、校長先生の朝礼の話を思い出せないのと同じで、聞いたそばから忘れてしまいます。
  • 読書(10%): 参考書を読むだけの勉強法です。武田塾が推奨する参考書学習も、ただ目で追うだけでは定着率は10%に留まります。「大岩のいちばんはじめの英文法」のような分かりやすい参考書でも、読んだ直後は理解した気になりますが、その日の夜には内容を忘れてしまうことも少なくありません。
  • 視聴覚(20%): 映像授業や歴史ドラマなど、映像や音声を伴う学習です。文字情報よりは記憶に残りやすいですが、それでも定着率は20%です。
  • デモンストレーション(30%): 先生が実験などを見せてくれる学習です。視覚的に理解しやすくなりますが、まだ受け身の領域です。

これらの学習法は、情報をインプットする初期段階としては必要ですが、これだけで終わらせてしまうと、かけた時間の割に成果が出ないという結果に陥りやすいのです。

定着率が高い「能動的」な学習法

一方、ピラミッドの下半分は、学習者が能動的(アクティブ・ラーニング)になる学習法です。ここからが、成績を飛躍的に伸ばすカギとなります。

  • グループ討論(50%): 仲間と特定のテーマについて議論する方法です。自分の意見を述べ、他者の意見を聞く中で、知識が整理され定着しやすくなります。
  • 自ら体験する(75%): 実際に手を動かして問題を解いたり、実験を行ったりすることです。知識を「使う」ことで、一気に定着率が高まります。
  • 他の人に教える(90%): これがラーニングピラミッドにおける最強の勉強法です。自分が学んだ内容を、言葉にして誰かに説明することで、理解度が劇的に深まり、記憶に強く定着します。

つまり、「インプットした知識を、いかにアウトプットするか」が、学習効率を最大化する上で最も重要なポイントなのです。

武田塾が実践する「定着率90%」の学習法

武田塾が「授業をしない」のには、このラーニングピラミッドに基づいた明確な理由があります。私たちは、定着率がわずか5%の「講義」ではなく、定着率90%の「他の人に教える」レベルまで生徒を引き上げることを目指しています。

「やってみる」「できる」を徹底管理

偏差値を上げるには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要です。しかし、多くの予備校や高校の授業は「わかる」までしか提供してくれません。武田塾では、参考書による自学自習で「わかる」を高速で進めた後、「やってみる(自ら体験する:75%)」「できる(他の人に教える:90%)」の段階を徹底的に管理・サポートします。

具体的には、毎日の宿題で「何を」「どこまで」やるかを明確に指定。そして1週間後に行われる個別指導の時間で、その内容が本当に身についているかを確認します。

個別指導は「教える」実践の場

武田塾の個別指導は、一般的な「わからない所を質問する」時間ではありません。生徒が先生役となり、担当の先生に対して「1週間勉強してきた内容を説明する」時間です。

例えば、「不定詞と動名詞の違いを説明してみて」「この数学の問題の解き方を解説してみて」といった形で、生徒自身がアウトプットを行います。この「説明できるか」を基準にすることで、曖昧な理解では通用しないため、生徒は「人に説明できるレベルまで完璧にしよう」という意識で日々の勉強に取り組むようになります。

実際に、武田塾の卒業生も「国語の答えの根拠を自分の口で説明できることを意識した」「日本史は口頭説明できるまで暗記した」と語っており、この「教える」学習法が合格の鍵となったことがわかります。

今日からできる!ラーニングピラミッド式学習の実践方法

ぬいぐるみに教える

「人に教える」学習法は、武田塾生でなくても今日から実践できます。日々の勉強に以下の方法を取り入れてみてください。

  • 参考書を1ページ読んだら閉じて内容を思い出す: 読んだだけで満足せず、すぐにアウトプットする癖をつけましょう。
  • 問題を1問解いたら、解き方をブツブツ独り言で解説する: なぜその答えになるのか、根拠やプロセスを自分の言葉で説明してみましょう。
  • ぬいぐるみや家族を相手に、今日学んだことを説明してみる: 相手がいなくても、いると仮定して話すだけで効果は絶大です。

重要なのは、常に「これを誰かに説明するなら、どう話すだろう?」と考えながら勉強することです。この「教えるつもり」でインプットする意識が、知識の定着度を劇的に変えます。

まとめ

今回は、科学的根拠に基づく学習法「ラーニングピラミッド」と、それを活用した武田塾の指導法について解説しました。

学習効率を最大化する鍵は、受け身の学習から脱却し、「他の人に教える」ことをゴールとした能動的なアウトプットを行うことです。授業を聞きっぱなしにしたり、参考書を眺めたりするだけの勉強では、成績は伸び悩みます。

もし、「一人でアウトプット学習を管理するのは難しい」「自分に合った計画を立ててほしい」と感じたら、ぜひ一度、武田塾の無料受験相談にお越しください。あなた専用の学習計画を作成し、「教える」レベルまで引き上げるための具体的な方法を伝授します。あなたの受験勉強を、科学的根拠に基づいて全力でサポートします!

武田塾茅ヶ崎校に相談してみませんか?

382876512_164321173392311_5132499825240288757_n

無料受験相談実施中!

武田塾茅ヶ崎校では無料で受験や勉強に関する相談が可能です。
校舎にお越し頂けると一人一人に合わせたアドバイスが可能です。
まずはお気軽にご予約下さい。

無料受験相談の様子はこちら

無料体験特訓の様子はこちら

 

無料受験相談申込はこちら

無料受験相談

 

公式LINEからもお申込み可能

友だち追加

 

武田塾茅ヶ崎校 校舎情報

TEL 0467-38-6578
MAIL chigasaki@takeda.tv
住所 〒253-0056
神奈川県茅ヶ崎市共恵1丁目1-4 大和第一ビル 3階
アクセス 茅ヶ崎駅南口 徒歩10秒

 

各種SNSのご案内

Twitter Instagram HP