塾生の声

【高2生よ】君はどのレベル?あざみ野校の頑張る高2生をご紹介!

 

 

【高2生必見!】 あざみ野校で頑張っている 2年生を紹介! 自分は今どのレベル??

 

【高2生よ】君はどのレベル?あざみ野校の頑張る高2生をご紹介!

皆さんこんにちは!武田塾あざみ野校です。

今回のブログは、これから受験学年になる高校2年生向けのものになっています。

この記事を開いてくれたアナタは、「既に勉強を始めている(始めたい)けど、自分の勉強ペースに自信が持てないな…」といった状況じゃないでしょうか?

 

他の人の進捗状況を知ることで、自分の「リアル」なレベルと、その立ち位置を知ることが出来ます。

 

本ブログは

(1)実際に武田塾あざみ野校で勉強を進めてくれている高2生の紹介

(2)一般的な高2生の勉強相場は?

といった内容になっています。

是非一読下さい!

 

コーポレート撮影_校舎内写真

武田塾に通っている高校2年生の勉強進捗(英語)

 

まずは武田塾あざみ野校に通い、勉強を頑張っている塾生、K君(理系・医学部志望)を紹介します!

Kくんは2022年の10月、約1年前に本校に入塾してくれた塾生で、当時は全統記述模試の英語の偏差値が50程度で停滞していました。

その反面、数学はずば抜けて出来ており、苦手な英語をピンポイントで基礎から学び直したい、弱点を補強したいという気持ちで入塾してくれたKくんですが、現在の進捗としては「日大レベルを突破してMARCHレベルの英語長文に取り組みつつ、英検準一級にも向けて並行して勉強している」といった状況まで来ています!!

 

具体的には

 

・英単語

ターゲット1400を完璧に終わらせ、ターゲット1900の1~1600を勉強中

・英文法

英文法ポラリスとNextageを終わらせて、英文法・語法1000で勉強中

・英文解釈

入門英文解釈の技術70を終わらせて長文演習中

・英語長文

The Rules1,2&英語長文ポラリス1を終わらせて、The Rules 3で勉強中

 

といった感じです。

 

それぞれの完成度としては、単語はターゲット1900の1600番までは、2秒で思い出せる単語が6割、時間をかければ思い出せる単語が2.5割、ド忘れしてしまう単語が1.5割といったところでしょうか。高2の外部模試で単語に困ることは殆ど無いそうです!!

文法は、Nextageは9割以上正答でき、模試でも高い正答率を誇っています

長文は、ポラリス1が終わった段階で「入門英文解釈70」で構文力を鍛える練習をしたため、The Rules 3でも苦戦する場面はあまりないそうです!!

 

実際にK君は英検2級を秋前に取得し、9月末に日大レベルの段階突破を一発で突破しています。

また、直近の河合全統記述模試では入塾時と比較して偏差値が10程度伸び、担当講師の自分も非常に嬉しかった記憶があります(笑)

英検準一級を受験してくれた際には、単語力&作文力不足を実感してくれたようなので、今後はなるべく早い段階で2冊目の単語帳や英作文の練習に入れるといいね~と話し合っています!

 

K君の例では

理系でも難関大志望者は、高2の段階で自発的に英単語や英文法の基礎的知識のインプットに励んでおり、基礎を必要とする長文演習でも自分に合った難易度の長文に取り組んでいる。また既に英作文の練習にまで踏み込もうとしている。

点が非常に印象的でしょうか。

 

 

高校3年生の受験生が初めて受験勉強に取り組んだ際、一番初めに壁となる「基礎知識のインプット」、この必要性に気づいて高校2年生のうちから「単語」や「文法」の暗記に努めているのは非常に素晴らしいです。

 

この記事を読んでいるアナタ自身と比較してみて下さい!

 

(Ⅰ)単語・文法への意識がないがしろになっていませんか?

・始めようとは思うがすぐ飽きてしまい、最初の数ページを周回してしまっている

・何冊も単語帳・文法書を買ってしまうが、結局積読状態になってしまっている

・そもそも復習をしておらず、一度覚えて忘れる行為を繰り返してしまっている

上記に挙げたのが、高2・3生が陥りやすい問題点です。

自分に照らし合わせて一度見つめ直してみて下さい!!

 

(Ⅱ)自分の実力が俯瞰できていないかも?

・単語等の基礎知識が暗記できていないのに難しい長文に取り組んでしまっている

・周りの友達と同じような教材を使うあまり、レベルが逸脱してしまっている

上記に挙げたのも、高2・3生が陥りやすい問題点です。

特に2つ目は進学校に通う生徒がよく引っかかってしまいがちなので、もう一度自分に最適なレベルを見積もってみましょうね。

あざみ野校では個別指導内や面談を通して 相談に乗らせてもらいます!

 

一般的な高2生の進捗は?

夏頃から受験勉強を開始した生徒は、単語・熟語・文法・解釈の基礎はおおよそ出来上がっており、長文を読み進めても基礎力の壁で躓くことはないといった印象です。

実際に武田塾Youtubeチャンネルの「リアルな高2生を紹介!」動画でも、夏だけタケダを活用して勉強を開始してくれた筑波大学志望の生徒が、『システム英単語帳』、『速読英熟語』、『肘井の読解のための英文法』を非常に高い精度で進めていることが紹介されています。

以下に実際の動画を貼っておくのでご参照ください!

 

https://www.youtube.com/watch?v=hXDo5VGOGKA

 

「高2から受験生になる覚悟を決めて基礎を固めていくと、3か月で英語長文を読み解くレベルまで達することが出来る」

これはこのブログを読んでくれている多くの高2生にとって、かなり希望になる話ではないでしょうか?

中途半端に手をつけていた単語や文法の暗記を体系づけて勉強し直し、参考書ルートを一から真面目にこなしていくことで、誰でもこのような成果を出すことは可能です。

目安として、一日2時間程度を英語に割けるといいでしょう!

今の自分の勉強時間と比較してみて下さい!!

 

当たり前のことですが、受験勉強を開始する時期が早ければ、その分進捗も早くなります。

受験勉強を始めていない高2生の方は1日でも早く始めることをお勧めします!!

 

今回のブログは以上です。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

武田塾に通う高2生は本格的な受験勉強をすでに開始してくれた人も多いです。

また、名門私立中間一貫校に通っている生徒は、はるか昔から志望校に向けて地道に対策を積み上げてきています。

彼らと戦っていくためには、勉強開始時期の早期化をすることが非常に大切です!!

これから高校3年生に進級する中で、部活動や学校の定期テスト対策と両立して「受験勉強」を本格的に進めていくことは思ったより負荷がかかります。

 

年末年始は ○○して・・・ (2)

・今、自分がすべきことが分からない…

・苦手科目・単元を高3に入る前に潰しておきたい…

・部活動と勉強の両立方法が知りたい…

・中・長期的な勉強計画を1人で立てられる自身がない…

 

など高2生が抱える悩みは人それぞれだと思います。

1人で解決できないことは、是非先生や身の周りの大人に相談してみましょう!

もちろん、武田塾も力になります!!

ぜひ武田塾あざみ野校の無料受験相談にお越しくださいませ。

関連記事

【高校2年生への道標】 ~大学受験に向けてこの秋からやるべきこと~

今回は高校2年生向け!"この秋からやっておいて欲しい事2選"について話しています!自分に当てはめて考えてみて下さい!

【高1,2年生は見て!】入会金不要?冬だけタケダ開催します!

今回は【入会金不要!冬だけタケダ】についてお知らせとなります。気になっていた武田塾で一緒に成績上げませんか?

【高1,2年生は知っておくべき!】新課程の大学受験はこうなる!

来年度から新課程での大学受験がスタートします。現高校1,2年生は改めて確認しておきましょう!

【高校1,2年生向け】学校の成績を上げたい人へ定期テスト対策方法!

今回は高校1,2年生向けに定期テスト対策について伝えていきます!元あざみ野校生徒に大切なことを聞かせてもらいました!