塾生の声

【夏休みのあざみ野校】S君にインタビューさせてもらいました!

【あざみ野校の夏】 部活との両立! S君の頑張りを 紹介します!
 

【夏休みのあざみ野校】S君にインタビューさせてもらいました!

みなさんこんにちは!
まだ暑い日が続いていますが、熱中症や夏バテに気をつけながら勉強も継続していきましょうね
 
 
さて、今回は武田塾あざみ野校に通う1人の生徒に焦点を当てて、日々の生活や勉強の進捗などについてご紹介しようと思います。
 
「武田塾って実際どうなの?」
「あざみ野校に通って、成績はどうなるの?」
 
という疑問を少しでも解消できるように、実際の生徒の日常と成長を参考にしていただけたらと思っています
 
すでに武田塾に通われている方や保護者の皆様も、
武田塾で頑張っている生徒の現状を見ることでモチベーショや勉強方針の参考にすることができると思いますので、ぜひご覧ください。
 
では、早速見ていきましょう!
 
 

S君ってどんな生徒?

 
~英語長文勉強中~ (1)
さて今回見ていく生徒さんについてですが、
武田塾あざみ野校に在籍している高校3年生の男の子です。
(吹奏楽部)に所属していて、夏休みに入った8月の今でも活動しています。
その所属している部活がまだ忙しく、夏休みでも部活がある日は半日以上は練習があるというスケジュールです。
 

入塾してからのS君

 
武田塾あざみ野校に受験相談に来てくれたのが、高校2年の1︎月でした。
苦手な英語から特訓を開始して、初めは「大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編」からのスタートとなりました。
 
 
しかしそこから、スイッチが入り英文法ポラリスの口頭テスト*で講師が質問する前に答えと根拠の説明を答えてしまうというファインプレーも魅せてくれました。
 
しっかりと解答の根拠を他人に説明するということを徹底するようになったので、参考書の問題が解けるという表面的なものではなく、より深い理解に進めるようになっていきました。
初見の問題にも対応できます!
 
「英文法ポラリス1」で長文や構文を処理するのに必要な基礎的な文法は取得したので、そのまま構文の参考書へ進んでいきます。
 
本人的に英文法はかなり苦労して暗記したり習得したりしたようですが、構文で本人の口から「楽しい」という言葉が出るぐらいには順調に進められていました。
 
その後長文に入り、最初は慣れない長めの英文読解や問題に苦戦していましたが、
毎日読解の参考書を勉強した後に、しっかりと音読を実践していくことで、
7月末に英文を読める感覚、問題が解ける感覚を掴むことができるまでに成長しました!
 
*「口頭テスト」とは、講師から質問をし、単語や熟語であれば"即答できているか?"、文法や読解であれば"解答根拠が説明できるかどうか?"をチェックしていくものになります。
 
 
さあ上記のように英語があまり得意ではない状態から着実に実力を伸ばしてきたS︎くん。
その成長を支えたのは毎日の取り組みです。
武田塾では毎日の参考書による自学自習がメインとなっていますが、S︎くんはどれぐらい自習室を利用していたのかも見てみましょう!
 
 

自習室の利用状況

~英語長文勉強中~

2023年2月~7月の推移

<入室日数>

2月:17日

3月:16日

4月:20日

5月:23日

6月:25日

7月:26日

<滞在時間>

2月:75時間38分

3月:59時間12分

4月:82時間21分

5月:109時間55分

6月:139時間5分

7月:146時間34分

 
入室日数・滞在時間ともに増加傾向にあります!
 
 
Sくんは基本的に吹奏楽部が部活練習が終了してから、武田塾の自習室に来てほぼ毎日勉強しているのが印象的でした。
 
自習室が夜の10時まで空いているので、大体毎日4〜5時間ほどの勉強をコンスタントに継続していることになりますね
 
しかも単語や暗記系の勉強は学校の休み時間にもやっていたようで、隙間時間を合計すると5〜6時間ぐらいの勉強時間になりそうです。
 
現役生、特に部活動に所属している受験生は浪人生などに比べて合計の勉強時間を確保することは確かに難しいかもしれません。
 
しかし、隙間の時間や確保できる時間を最大限に利用して最善を尽くすことで、合格に向かう武田塾のルートをしっかりと進めることができるんです!
 
 

今後の進め方について

・日大レベルの段階突破テスト*を目指している!
・夏休み中に単語や文法を総復習して夏終わり(8月末)の模試での得点向上を狙う!
・秋までに過去問演習に入るための土台を作って、秋以降に演習を数多く実践する!
 
~英語長文勉強中~ (2)

*「段階突破テスト」とは、過去問を基に作成された武田塾オリジナルのテストになります。日大・MARCHなど各レベル帯で用意されており、そのレベルで実際に戦える実力があるかを確かめるものです。80%以上だと1発合格、70%以上でも2回取れれば合格となります。

 

校舎長より一言

名称未設定のデザイン (26)

S君の頑張りは、いつも校舎で見ています。

部活が午後にある時は、午前中に自習室に来て、一度部活へ。

部活が終わって、夜くらいから再度自習室に来て勉強。

というハードなスケジュールでも、時間ある時を見つけては自習室に来てくれています!

 

単語や文法の完成度は、担当講師からあるように高いものです。

直近だと、明治大学のオープンキャンパスに行ったことで、勉強へのモチベーションが上がっています。

実際に現役の明治大生から「明治来なよー!」と言われたことで、志望校が確定したみたいですね(笑)

 

よりここからギアを上げて勉強することが出来れば、充分合格は狙えると思っています!

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回はあざみ野校に通うS君に協力してもらい、実際の生徒さんがどんな感じで勉強しているのか?をお伝えいたしました!

 

「あざみ野校なんか雰囲気良さそうだな!」

「直接見学とかしてみたい!」

ということであれば、是非一度受験相談に来てください。

 

いつでもご案内致します!

 

受験や勉強の事であれば、何でもご相談に乗らせてもらうので、気軽にご連絡下さい!

 

それではまた!

コーポレート撮影_校舎内写真

関連記事

【8月受験相談イベント】現代文の勉強法大丈夫??国公立理系志望は夏が勉強のチャンス!

8月の受験相談イベントを開催します!現代文のオススメの参考書についてもお伝えしています!

【志望校はどうやって決めるべき?】まずは大学を知ろう!各大学群について紹介します!

志望校選びの第一歩!私立と国公立毎で大学群紹介をします!意外と知らなかった大学もあるかも?

【既卒生は要注意!】令和6年度共通テスト出願期間が迫ってます!

令和6年度共通テストの出願準備は大丈夫ですか?漏れがあると努力が水の泡になってしまいます、、

【部活に励む受験生へ】最後までやり切ることが大切!引退後切り替えるための準備についても教えます!

今回は部活に励む受験生へ向け、残りの部活動との向き合い方や引退後の切り替えるコツについてお話します!