- 【2021合格速報】明治・法政全勝‼︎ 1年で偏差値30アップ‼︎ あざみ野イチのMARCHキラー奥山! 逆転合格の申し子は合格体験記で何を語るのか
- Q1.武田塾あざみ野校で無料受験相談をしたきっかけは何ですか?
- Q2.武田塾あざみ野校への入塾を決めた理由は何ですか?
- Q3.武田塾あざみ野校に入る前の成績を教えてください!
- Q4.武田塾あざみ野校に入った後の成績を教えてください!
- Q5.武田塾あざみ野校に通い、勉強時間はどのくらい変わりましたか?
- Q6.武田塾あざみ野校に通い、勉強方法や勉強への意識はどのように変わりましたか?
- Q7.受験期の1日の過ごし方を教えてください!
- Q8.武田塾あざみ野校の自習室の環境や雰囲気はどうでしたか?
- Q 9. 担当講師や校舎長はどうでしたか?
- Q 10.担当講師や校舎長の指導・アドバイスで印象に残っていること(言葉など)はありますか?
- Q 11.好きな参考書を教えてください!
- Q 12.受験する中で苦労したことはなんですか?また、それはどのようにして克服しましたか?
- Q13.来年度の悩める受験生にアドバイスをください!
- Q 14.最後に、武田塾あざみ野校はどんな校舎でしたか?
- 担当講師からのメッセージ
- 無料受験相談受付中!
【2021合格速報】明治・法政全勝‼︎ 1年で偏差値30アップ‼︎ あざみ野イチのMARCHキラー奥山! 逆転合格の申し子は合格体験記で何を語るのか
左: 西園先生(慶應義塾大学 法学部 在籍講師)
中央: 奥山くん(本合格体験記の主役)
右: 斎藤先生 (明治学院大学 法学部 在籍講師)
🌸合格(進学)🌸
明治大学
経営学部 経営学科
🌸合格🌸
法政大学
社会学部 社会学科(共通テスト利用)
🌸合格🌸
法政大学
社会学部 社会学科(一般入試)
🌸合格🌸
法政大学
国際文化学部 国際文化学科
🌸合格🌸
成蹊大学
経営学部 総合経営学科
🌸合格🌸
東洋大学
経済学部 総合政策学科
🌸合格🌸
東洋大学
社会学部 国際社会学科
講師コメント(武藤):
いや、受かりすぎてこれ書くのがめんどいわ!おめでとう!
Q1.武田塾あざみ野校で無料受験相談をしたきっかけは何ですか?
インターネットで予備校を探している際に、武田塾あざみ野校のホームページを発見し、無料ならととりあえず申し込みました。
Q2.武田塾あざみ野校への入塾を決めた理由は何ですか?
受験相談やカリキュラムの内容、自宅からの距離などを考慮し、最も自分に合っていると考えたからです。
Q3.武田塾あざみ野校に入る前の成績を教えてください!
私の通っていた工業高校の偏差値は43で、
入塾前の偏差値は、
英語45
国語42
世界史39
でした。
また、入塾直後の6月模試の結果では点数が
英語→リーディング52/100、リスニング46/100
世界史→39/100
国語→88/200
という少しは好転しましたが現実かなり悲惨な状況でした。
講師コメント(西園):
最初に偏差値を見た時は普通に驚きました。
ですが、並々ならぬやる気を感じ、こちらも全力で指導したいと思いました。
_
↑画像:奥山くんの国語(8月中旬)の宿題。
勉強開始時の学力が非常に低かったため、8月でもまだ基礎固めをしていました。
Q4.武田塾あざみ野校に入った後の成績を教えてください!
共通テスト本番の点数から割り出される偏差値は、
英語 72
国語 63
世界史 60
でした。
講師コメント(武藤):
国社の偏差値は20up‼︎ 英語の偏差値は30up⁉︎
上がったってレベルじゃねーぞ!すんごい!
↑画像:奥山くんが書き込んだナビゲーター世界史。
こちらも基礎の参考書だが、秋までインプットはこれ一本をやり込み徹底的に基礎を固めた。
Q5.武田塾あざみ野校に通い、勉強時間はどのくらい変わりましたか?
入塾前の勉強時間は、長くて2時間ほどであったのに対し、
入塾してから受験直前までは、毎日12時間を欠かさずできるようになりました。
Q6.武田塾あざみ野校に通い、勉強方法や勉強への意識はどのように変わりましたか?
高校ではなんとなく学校の授業を聞き流し復習などもしていなかったのですが、入塾後は能動的に勉強に取り組み、現時点での自分に足りない要素やその改善法を自分の頭で考えるようになりました。
Q7.受験期の1日の過ごし方を教えてください!
8:30~起床・朝食・準備・単語などの勉強
9:50 地元の図書館着
10:00~12:00 勉強
12:00~12:45 昼食・武田塾へ移動
12:45~18:00 勉強
18:00~18:30 夕食
18:30~22:00 勉強
22:30 帰宅
以後 就寝準備や1日の復習
1:30就寝
講師コメント(西園):
このストイックさが合格の鍵!
Q8.武田塾あざみ野校の自習室の環境や雰囲気はどうでしたか?
まず設備がよく、清潔感も非常にあります。また、横が全面窓なのでかなり明るく開放感がありました。椅子もよくて腰が痛くなりにくかったです。
Q 9. 担当講師や校舎長はどうでしたか?
英語と世界史を担当してくれた『西園先生』は、アドバイスが的確で、僕の弱点を明確に突いたことを毎回仰ってくださいました。それは勉強だけではなく、生活面についても同じです。
国語を担当してくれた『武藤先生』は、西園先生と同じくアドバイスが的確で、とても優しい先生でした。しかし、自分の弛んでいた時やあまり勉強に身が入らなかった時などは厳しい言葉をかけてくれる先生で、勉強面だけでなく精神面や生活面でも非常に心強かったです。また直前期はMARCHの国語対策に詳しい渡邊先生の特訓を入れてくれたりなど全体のマネージメントもしてくださりました。
専属の受験アドバイザーとなった『斎藤先生』は、比較的校舎にいることが多い先生で、いつも自分の相談を聞いてくれました。斎藤先生との雑談は毎回楽しく、和やかな時間を過ごせました。
校舎長は、非常に暖かい雰囲気の方で、僕が落ち込んでいる時などは些細な変化に気づいてくださり、言葉をかけてくださったことが印象に残っています。とても心の支えになりました。
左:特訓を受ける奥山くん(明治のイケメン主人公)
右:特訓をする武藤先生(慶應文学部の守護神)
Q 10.担当講師や校舎長の指導・アドバイスで印象に残っていること(言葉など)はありますか?
『どうせだったら早慶目指しちゃおうぜ』
最初に言われたセリフだったのですがかなり衝撃的でした。
当時の偏差値は40台前半だったのですが、この言葉のおかげでやる気と勇気がでました。
『このままじゃ志望校受からないよ』
これは英語の偏差値がぐっと伸びて武田模試で英語1位になり少し慢心してしまい、精神的に弛んでいた時期に講師の方に言われた言葉です。この言葉でハッとして、勉強へのモチベーションのギアが切り替わった感じがしました。
Q 11.好きな参考書を教えてください!
第一位. システム英単語
一番最初に使った参考書!一番長く使っていたため思い出がある。
第二位. Next Stage 英文法・語法問題
これも一番最初の参考書であり、一番長く使っていたため思い出があります。
第三位. これならわかる!ナビゲーター世界史B
ボリュームがあって覚える量がとても多いため一番苦労した参考書です。
しかし、これをしっかりこなしたら、共通テスト8割を切らない不変的な力がつきました。
Q 12.受験する中で苦労したことはなんですか?また、それはどのようにして克服しましたか?
特に思い出深いのが、初めて志望校の過去問を解いた時です。志望校と自分のレベル差をまざまざと見せつけられ、実感し、非常に辛かったです。克服にはとにかく点数をとるしかないと考え、自分に足りないもの分析し、ひとつひとつ埋めていきました。
講師コメント(武藤):
自己の足りない部分に目を逸らさず正直に向き合い、彼のように欠点分析ができる人が合格を勝ち取るのです。
Q13.来年度の悩める受験生にアドバイスをください!
1年前、偏差値が40前半だった私は、担当の先生に志望校として早慶やMARCHを提案して頂いた際「自分にはそんな大学、到底無理だ」と考えていました。
そして、皆さんの中にも僕と同様に自分の行きたい大学に対し同じような感情を抱いている方も少なくないと思います。
しかし、正しい勉強法と勉強習慣を身につけることで皆さんの心の中にある志望校に合格することは可能です。
受験勉強は辛いことも沢山あると思いますが、最後まで自分を信じて頑張って下さい!
Q 14.最後に、武田塾あざみ野校はどんな校舎でしたか?
校舎自体がかなり広く設備が整っていたので、朝から夜まで快適に勉強をすることができました。
講師にフレンドリーで暖かい人が多かったのも快適に1年間を過ごせた大きな要因です。
校舎長も含め、明るくて良好かつゆるやかな人間関係が築かれているので、一年を通して安定して過ごせました。
また、校舎に慶應義塾大学在学中の先生が多かったのですが、その人たちが圧倒的すぎていくら模試で高い偏差値をとっても自分がまだまだ劣っているという環境でしたので、モチベーションを高い状態で維持できました!!
担当講師からのメッセージ
西園先生(英語・世界史担当)から
合格おめでとうございます!
6月から担当講師として特訓を受け持たせていただきましたが、最初はこのままの成績で合格できるのかという不安もありました。しかし、塾に来て一生懸命に勉強をする姿や驚くべき成績の伸びにはこちらも励まされ、より一層頑張って志望校の合格を目指そうという気にさせてもらいました。
10月以降、1度も休まず毎日塾に来ていたことは私だけでなく、他の生徒の刺激や原動力にもなったと思います。
改めて合格おめでとうございます。
大学でも頑張ってください‼︎
武藤先生(国語担当)から
奥山くん‼︎ 明治大学への合格、おめでとうございます!
僕が出勤すると、必ず自習室には奥山くんの姿がありいつも机にかじりついていましたね。
もちろん比喩です。本当にかじりついていたら軽く警察沙汰です。
さらに、昼間の早い時間から夜塾が閉まるその時までずっと勉強をしていたことから、僕の中では「奥山=自習室の守護神」という認識でした。
もちろん比喩です。そんな簡単に神様が転がっていたら末恐ろしいにもほどがあります。
はてさて、だいぶ脱線しましたが、昨年4月、奥山くんの国語を担当することになったとき、自分もまだ講師として日が浅かったことから「果たして生徒を導けるのか」という不安がありました。
ですが、奥山くんの明るくて素直な性格と、苦手な国語へ必死に取り組む姿にこちら側が励まされ、より一層指導に熱が入るようになりました。
そしてあっという間に時が過ぎ3月現在。
入試結果は明治一つ、法政三つの大逆転合格。
合格の連絡を受けた時は思わずしちゃったガッツポーズと共に2、3回飛び跳ねました。
もちろん本当です。1年間担当した生徒が難関大学へ受かったというのは自分のこと以上に嬉しいのです。
改めて、明治大学 経営学部への合格、本当におめでとうございます!
そして、一年間僕についてきてくれてありがとう‼︎
春からの大学生活、思う存分楽しんでください‼︎