受験学年に上がるにあたり大事な事!についてお伝えします!
皆さんこんにちは!
武田塾あざみ野校です。
◎1月の受験相談イベント
のお知らせです!
今回は、"受験学年になる上で断ち切りたい悪習慣"についても伝えますので、お知らせと共に是非最後まで一読ください!
【授業をしない!】武田塾だからこそできる受験対策・勉強法を伝授致します!
あざみ野駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓↓
開催日時
◎1月13日(土)
13:30~15:00 (ご予約済み)
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30 (ご予約済み)
19:30~21:00
◎1月20日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
◎1月27日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
上記日程の中からご希望の時間帯をお選び下さい。参加される方全員に個別で相談に乗らせて頂いておりますので、先着順となります。上記日時以外でも実施可能ですので、お気軽にご相談下さい!
対象者
◎高校1年生、2年生、3年生、既卒生
*中高一貫校に通われていて、既に大学受験を見据えている場合、中学生であっても対応可能ですのでまずはご相談下さいませ。
参加して下さった方全員に志望校合格までの参考書カリキュラムをプレゼント致します!
内容
◎受験や勉強に関する相談であればどんな内容でも構いません!
→志望校選び、総合型選抜、英語外部試験、高校新課程、等について
【高校2年生に向けて】断ち切りたい習慣!
ついに年が明け、2024年に突入しましたね。
高3、浪人生はついに共通テストなどの本番直前のラストスパートの時期ですね!!
今回は、2024年からは是非なくしたい悪習慣を見ていこうと思います。
特に、まだ受験は先に感じるけれど、実際には1月からしっかりと受験対策をはじめる必要がある高校2年生の皆さんは特に要チェックです!!
高2の皆さんはこれから勉強習慣などの良い習慣をたくさん作っていってほしいのですが、それと並行して、 合格を遠ざけてしまう悪習慣を取り除く、ということもしていってほしいと思っています。
良い習慣を作るのと同じくらい、悪習慣を取り除くことも大事なんです。
それでは、具体的な今年はやめたい悪習慣を見ていきましょう!!
1,スキマ時間の無駄使い
●どんな時間がある?
まず高2生のみなさんに、意識して改善していってほしいのは「隙間時間の無駄使いをやめる」ことです。
隙間時間というとフワッとしすぎて意識しづらいので、具体的にはどんなタイミングがあるでしょうか?
特に意識してほしい隙間時間としては
・電車(ホームでの待ち時間、登下校の移動時間)
・学校の休み時間
があります。
最初から細かすぎる隙間時間をすべてなくそうと意識しても上手くいきずらいですし、 あまり勉強の成果にもつながりにくいでしょう。
なので、ほぼ毎日あり、合計したらかなりの勉強時間のロスになる、移動時間と休み時間の2点から始めてほしいと思います。
移動時間に関しては学校までの距離によりますが、電車に乗っている時間がある程度長い人であれば、英単語帳ならかなりの量を終わらせることができますし、1日の量を1周することも十分可能です。
●隙間時間にどんな勉強をするのがいいのか?
隙間時間のおすすめの勉強は、やはり単語系の参考書になります!
サッとすぐに始めることができ、かつ立って勉強することができるので、単語系の参考書はすぐに取り出せる位置に入れておくといいでしょう!
もちろん机に座ってじっくりとやる必要がある参考書もありますし、その時間もとても大事です。
それにプラスする形で、スキマ時間に暗記系を進めておくことも、周りと差をつける秘訣です!!
2,睡眠不足
次の、やめたい悪習慣は「睡眠不足」です!
現役生は限られた時間で多くの勉強をこなす必要があるので、日中の脳のパフォーマンスは必須となってきます。
さらなる時間を確保するために睡眠時間を削ったり、スマホなどの暇つぶしで睡眠時間を削ってしまったりするより、1日の決まった時間になったらすぐに寝てしまって次の日の脳の能力を最大にした方が、結果的にできる勉強の量は多くなります。
じゃあ具体的に何時間ぐらい寝ればいいのか?という話ですが、 「7時間」は寝てください!!!
多くの人は6時間ぐらいが多いとおもいますが、どうにかもう1時間確保して、7時間睡眠を目指してみて下さい。
まとめ
今回は厳選して2つの悪習慣についてお伝えしました!
まだまだ受験生になる前に断ち切りたい悪習慣は多くあるので、もう少し話を聞きたい人は是非受験相談へ!
まずはお気軽にご連絡を!
「何を相談すれば良いのか分からない」
といった状態でも大丈夫です!
まずは現状のヒアリングからさせて頂きます!
皆様からのご連絡心よりお待ちしております。