【9月受験相談イベント】志望校合格には科目バランスが重要!!
皆さんこんにちは!
武田塾あざみ野校です。
◎9月の受験相談イベント
のお知らせです!
今回は、"合格する為の科目バランス"についても伝えますので、お知らせと共に是非最後まで一読ください!
【授業をしない!】武田塾だからこそできる受験対策・勉強法を伝授致します!
あざみ野駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓↓
開催日時
◎9月2日(土)
13:30~15:00 (ご予約済み)
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30 (ご予約済み)
19:30~21:00 (ご予約済み)
◎9月9日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
◎9月16日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
◎9月23日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
◎9月30日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
上記日程の中からご希望の時間帯をお選び下さい。参加される方全員に個別で相談に乗らせて頂いておりますので、先着順となります。上記日時以外でも実施可能ですので、お気軽にご相談下さい!
対象者
◎高校1年生、2年生、3年生、既卒生
*中高一貫校に通われていて、既に大学受験を見据えている場合、中学生であっても対応可能ですのでまずはご相談下さいませ。
参加して下さった方全員に志望校合格までの参考書カリキュラムをプレゼント致します!
内容
◎受験や勉強に関する相談であればどんな内容でも構いません!
→志望校選び、総合型選抜、英語外部試験、高校新課程、等について
志望校合格に向けた科目バランスとは??
今回は合格する科目バランスについてお話しをしていきます!
このバランスが適切でないとどんなに努力しても残念な結果になってしまう可能性が高くなってしまいます、、、。
同じ努力量や質で勉強しても合否が分かれる大きな原因になりますので、本当の意味での理想の配分が出来ているのか、ぜひこの記事を見て考えてみてください!
まずは科目バランスを決めるうえでの3つの軸について話していきます!
バランスを決める3つの軸
①志望校の配点
志望校の配点を皆さんは把握していますか?
配点を把握していない場合、勉強バランスも間違えている可能性が高いです。もしまだ把握していない人は今すぐに確認し、頭に入れておきましょう!
配点が高い科目をしっかり押さえないと、どれだけ他の科目を頑張っても合格できなかったり、相当難しい戦いになってきてしまいます。配点が大きくしっかり点を取らなければいけない科目を必ず確認しましょう!
②得意か不得意
現時点である程度偏差値が取れている科目とそうでない科目がある場合、今時間をかけなければいけないのは不得意な科目です。
苦手な科目に勉強時間を割いていきましょう!
③勉強効率
勉強効率は人によって、良い科目とそうでない科目があります。
いくら志望校の配点が高くてしかも今苦手だからといって、その科目に大量の時間を費やすのが最適解かというとそうではありません。
例えば、数学が本当に苦手という人が大量の時間を数学に費やしても、ほとんど伸びない。
この場合は数学以外の科目に多くの時間を費やし、少しでも苦手な数学をカバーする戦略をたてる方が効率的な場合もあります!
時間を割いても伸びないケースもある為要注意です。
また、今どんなに日本史や世界史といった暗記科目の優先順位が低いからといって勉強を後回しにしていまうと、後半に詰め込むことになり危険です。
1日15分でもいいのでこまめに勉強して積み重ねていきましょう。
記憶効率の面からこの勉強の仕方が一番です!
この3つを軸に今から自分の科目バランスを考えていきましょう!
志望系統別のアドバイス
私立と国公立では状況が違うので、まず私立から順番に話していきたいと思います。
①私立志望の受験生へ
よくある失敗例としては、英語が苦手なのでに歴史が楽しくて歴史ばっかり勉強しがちに、、、。
この場合は英語の勉強時間を多くとり、その分歴史の時間を減らしましょう!
逆に歴史を軽視していて、後半に勉強し始めたが結局入試本番までに終わらなかった、なんてことも全然あります。
今の自分がどういう状況なのか、よく考えてみてください。
配点の面からみても、基本的に大半の受験生の優先順位が一番高くあるべきなのは英語、ということも押さえてください。
②国公立志望の受験生へ
続いて国公立志望に方々に向けて!
国公立ならではの失敗例では、配点が低い共通テスト限定の科目に力を入れてしまう、、、。
共通テストと2次試験合わせて1500点満点の内、25点分の地学基礎を多く時間を使って勉強するよりはもっと配点の高い科目に時間を割く方が合格に近づくことは間違いありません!
共通テストの勉強をする時は配点の高い科目、もしくは2次試験と被っている科目の勉強に力を入れましょう!
また別の例だと、国公立理系で理科の配点が高いにも関わらず焦っていないというパターンです。
国公立理系の人の「理解遅れる問題」はあるあるです。勉強・部活が忙しくて仕方ない、高2までは数学・英語をメインに勉強して高3の夏から理科を頑張るってなっても、間に合う方が珍しいのが現実です。
だからこそ周りとの差を広げるチャンスだと思って早めにから勉強しましょう!
もちろんまずは1日の勉強時間を増やして、受験生は13時間ほど取れるように頑張りましょう。その中で科目バランスを適切にし合格を勝ち取ってください。
もし時間が取れない場合は優先順位をつけて、本当は必要だけど仕方なく削る科目を慎重に考えてみてください!
まずはお気軽にご連絡を!
「何を相談すれば良いのか分からない」
といった状態でも大丈夫です!
まずは現状のヒアリングからさせて頂きます!
皆様からのご連絡心よりお待ちしております。