【8月受験相談イベント】現代文の勉強法大丈夫??国公立理系志望は夏が勉強のチャンス!
皆さんこんにちは!
武田塾あざみ野校です。
◎8月の受験相談イベント
のお知らせです!
今回は、"現代文の参考書"についても伝えますので、お知らせと共に是非最後まで一読ください!
【授業をしない!】武田塾だからこそできる受験対策・勉強法を伝授致します!
あざみ野駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓↓
開催日時
◎8月5日(土)
13:30~15:00 (ご予約済み)
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30 (ご予約済み)
19:30~21:00 (ご予約済み)
◎8月19日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
◎8月26日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
上記日程の中からご希望の時間帯をお選び下さい。参加される方全員に個別で相談に乗らせて頂いておりますので、先着順となります。上記日時以外でも実施可能ですので、お気軽にご相談下さい!
対象者
◎高校1年生、2年生、3年生、既卒生
*中高一貫校に通われていて、既に大学受験を見据えている場合、中学生であっても対応可能ですのでまずはご相談下さいませ。
参加して下さった方全員に志望校合格までの参考書カリキュラムをプレゼント致します!
内容
◎受験や勉強に関する相談であればどんな内容でも構いません!
→志望校選び、総合型選抜、英語外部試験、高校新課程、等について
現代文の勉強法について!
今回は、現代文の成績を上げるのに打ってつけの参考書について紹介したいと思います。
現代文の勉強と言われても多くの学生が、よく勉強の仕方が分からないと悩む科目でもあります。
そんな、現代文もこの夏休みを活かして伸ばすことができます!
中には、「現代文はある程度できるから後回しでいいか。」など思っている受験生も多いではないでしょうか?
現代文を今回紹介する参考書で、今の時期からコツコツ積み重ねて現代文の点数も安定できるようにしていきましょう!
中学時代から現代文が苦手・読解力に自信がない人向け
一番最初に使う参考書はこちら!
『できた!中3国語 読解』
接続詞の「しかし」の後には筆者が言いたい需要なことがくる!
など日本語のルールの確認から入るので改めて1から学べる参考書です!
文章を読む訓練をして国語力を高め周りと差を縮めるために活用しよう!
指示語の基礎を徹底的に学べる一冊!大学受験の現代文で指示語は必須!
『国語力を伸ばす語彙1700』
熟語・漢字と意味を一緒に覚えられ語彙力を増やすために活用できる一冊!
語彙力を磨けば文章を読むときに知らなかった言葉の意味を学べる。
『こわくない国語文章の読解』
現代文の読み方を教えてくれる参考書!
筆者の主張を読み解く方法を丁寧に解説
基礎からスタートして問題無い場合
『現代文キーワード読解』
文章を読む上でキーワードの理解が不可欠です。
そのために重要な語彙の意味も理解しよう!
テーマに合わせたよく出題される文章と頻出の語句が学べる!
『入試 漢字マスター1800』
漢字と意味をセットで覚えて語彙力を強化しよう!
〈取り組む範囲・順番〉
書きA・B →共通テスト対策→書きC→読みA・B →四字熟語
『田村の優しく語る現代文』
二部構成になっていて、現代文の基礎を学べる一冊!
第一部で現代文の読み方や勉強方法が記載されていて、第二部の解説で第一部を復習できる構成。
もし合わなかったら、『ゼロから覚醒はじめよう現代文』もおすすめ!
『船口のゼロから読み解く最強の現代文』
具体・抽象などの文章全体の読み方が学べる!
先ほど紹介した『田村』で文章を読む力を見につけた後に『船口』で応用して解く力も身につけよう!
『入試現代文へのアクセス 基本編』
次は習った内容が活用できるか問題を演習したいときに使う参考書!
読み方を実践できる現代文の鉄板参考書!
選択問題を消去法で解くのではなく正解に至る根拠を理解し解くことが重要!
これま読解について挙げてきた参考書すべてにおいて、 解説を見ずに正解に至るプロセスを人に説明できるまで参考書を読み解こう!
文章を通じて読み方やプロセスを学び次の問題に適用する練習を繰り返すこと。
解説を読んで考え方を再現することが重要、現代文の勉強は復習に時間をかけよう!
『きめる!共通テスト現代文』
入試問題を解説、イラストも豊富で現代文に革命が起こる一冊!
小説にも解答の根拠を正しく解く方法がある!筆者の心情を考えず解く方法を参考書で学ぼう! これらが終わったら、センター試験の過去問を10年分解こう! 学んだ通り正確に解くことが重要。 過去問に自信がない人は参考書に戻ろう!正しいプロセスを復習しリベンジしよう!
まずはお気軽にご連絡を!
「何を相談すれば良いのか分からない」
といった状態でも大丈夫です!
まずは現状のヒアリングからさせて頂きます!
皆様からのご連絡心よりお待ちしております。