【成績を上げる勉強法とは?】6月受験相談イベントのお知らせ!
皆さんこんにちは!
武田塾あざみ野校です。
最近はかなり暑くなってきましたね。
この時期は、
・上手く勉強の習慣ができてきて、良い調子の人
・5月でだれてしまって、そのまま引きずっている人
の2つに少しずつ二極化してくる時期です
一人でも多くの人が成績が上がりますように!という想いを込めて、
◎6月の受験相談イベント
のお知らせです!
夏休み前のこの6月にしっかりと頑張れた人は、夏休みも頑張れて、受験を最後まで駆け抜けられます!
今回は、"成績を上げる勉強とは?"についても伝えますので、お知らせと共に是非最後まで一読ください!
【授業をしない!】武田塾だからこそできる受験対策・勉強法を伝授致します!
あざみ野駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの
高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓↓
開催日時
◎6月3日(土)
13:30~15:00 (ご予約済み)
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30 (ご予約済み)
19:30~21:00 (ご予約済み)
◎6月10日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30 (ご予約済み)
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
◎6月17日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
◎6月24日(土)
13:30~15:00
15:00~16:30
16:30~18:00
18:00~19:30
19:30~21:00
上記日程の中からご希望の時間帯をお選び下さい。参加される方全員に個別で相談に乗らせて頂いておりますので、先着順となります。上記日時以外でも実施可能ですので、お気軽にご相談下さい!
対象者
◎高校1年生、2年生、3年生、既卒生
*中高一貫校に通われていて、既に大学受験を見据えている場合、中学生であっても対応可能ですのでまずはご相談下さいませ。
参加して下さった方全員に志望校合格までの参考書カリキュラムをプレゼント致します!
内容
◎受験や勉強に関する相談であればどんな内容でも構いません!
→志望校選び、総合型選抜、英語外部試験、高校新課程、等について
成績を上げる勉強!2つの必須要素!
ここからはあざみ野校の斉藤先生より受験生・高校1,2年生へメッセージです。
今回は成績を飛躍的に上げるための2つの必須要素、
・根拠の説明力
・他人に説明できる能力
に焦点を当ててみましょう!
これらの能力を身につけることで、理解を深め、新しい知識をより効果的に記憶することができます。
そして、それは自然と成績向上に繋がっていきます!
1,根拠を説明できるようにする
みなさんは日常的に、学校や塾の授業、参考書を勉強して、新しい知識を吸収していると思います。
しかし、ただ単に知識を頭に詰め込むだけでは、それが本当に理解と言えません。
つまり点数には繋がりにくいということです。
重要なのは、その問題の答えが
「なぜそうなのか」
「どのような根拠に基づいているのか」
を理解して、自分の言葉で説明できる能力です。
これが、「根拠の説明力」です!
この能力を鍛えることで、自分が学んだことの本質をより深く理解でき、実際に模試や演習の時に柔軟な対応で応用問題などの正解も導くことができるようになります。
例えば、数学の問題を解く時に、ただ答えを導き出すだけでなく、その回答に至った手順や論理を説明することが重要です。
なぜその公式を使ったのか、なぜそのステップを踏んだのかを理解し、それを説明することができれば、その知識は自分のものになります。
同様に、英語の文法の問題を解く時も、単に答えや解説を暗記するのではなく、
・なぜその選択肢が正解になるのか
・間違いの選択肢はなぜ間違いなのか
を理解して、自分のことばで説明できるようになることが重要です。
このように、「根拠の説明力」をつけることで、
学習した内容を自分自身で深く理解して、その結果として模試やテストの成績も向上させることができるようになっていくわけです!
では、この根拠の説明を身に着けて癖にするために
具体的にどのようなアプローチができるかをいくつか提案します!
①「なぜ」を常に問い続ける
問題集のような参考書で問題を解いている時は
その根拠を自問自答するようにしましょう 。
なぜそうなのか、なぜその答えになるのか
を常に問いかける癖をつけましょう 。
そうすることで、今まで学んできた知識が結びついていき、体系的に頭に入れることができるようになります。
また、抜けている知識をあぶり出すのにも有効です
②「作問者の意図」を考える
これは特に英語の文法や構文の勉強をする時に有効です。
・この問題を解くのに、どの知識が必要なのか
・作問者はこの問題でどのポイントを抑えている人と抑えていない人を振り分けようとしているのか
と問いかけていてください。
作問者の意図がわかるようになれば、問題を解くスピードや安定感が格段に上がっていきますよ!
これらの習慣を実践することで、「根拠の説明力」を鍛えることができます。
そしてその結果として模試の成績アップや志望校合格へ近づくことができるでしょう。
2,塾講師として授業ができるようにする
かなり難易度が高そうな話ですが、
これは「他人に説明できるようにしよう」ということです。
この他人に説明できるようにすることは、塾や学校の先生だけでなく、受験生にとっても非常に重要なことなんです。
なぜなら、他人に教えることは自分自身の理解を深めて、学習した内容をより強固に記憶に定着させる最良の方法だからです!
なぜ効果があるのかというと、他人に教えることで自分自身の理解が深まるだけでなく、教える過程で自分の理解が不完全な部分や間違いを発見しやすくなるからです。
さらに、教えることで、知識をシンプルで理解しやすい形に整理する必要があるため、その過程で自分の理解も整理されていくからです。
つまりこれは1つ前の根拠の説明と通ずるもので、どちらも習慣にすることで最大の成果が出せるようになるというものなのです!
では、具体的にこの他人に説明する能力を鍛えるための方法を紹介します。
①実際に説明する
これは確かに当たり前のことですが、実際に誰かに説明してしまうのが一番効果的です。
友達や家族に新しく学んだ内容を教えることで、自分の理解が不十分な部分や、曖昧だったり抜けている知識が見えてきます。
実際の人でなくとも、誰かが聞いているという設定で説明することもできます。
(この場合は、曖昧な説明になっている場所をごまかさずに正直に向き合うことが重要です)
実際にやってみるとわかりますが、直前に学んだことでも意外と難しいです。
②質問に対して答える練習をする
これは、根拠説明にプラスして使うと良いのですが、
自分が説明したあとに、
・じゃあこういう場合だったらどうなるの?
・こういう方法だとダメなの?
という質問が相手から聞かれたと想像して、
自分でその質問に解答する練習をしていきます。
こうすることで、本番で応用問題やひねった問題が出ても対応できる柔軟性が身につくので、ライバルにさをつけことができますよ!
終わりに
根拠の説明力、他人へ教える力の2つは、学習を深め、成績を向上させるための協力なツールです。
特に武田塾では個別指導のなかでこの2つの要素をしっかりとアウトプットしていくので、自然と身についてくる生徒も多いです。
今回紹介した内容を是非日々の学習に取り入れていてください !
まずはお気軽にご連絡を!
「何を相談すれば良いのか分からない」
といった状態でも大丈夫です!
まずは現状のヒアリングからさせて頂きます!
皆様からのご連絡心よりお待ちしております。