【高2生は勝負の時期】1月の後半は○○をやって成長しよう!
みなさんこんにちは! 武田塾あざみ野校です!
年が明けて、ついに2024年がスタートしました。
高校3年生や浪人生にとっては共通テストや一般入試などに突入してくる「本番」の時期です。
しかしその次の世代である高校2年生の皆さんも、もう既に受験勉強は始まっています!
冬は受験生は「本番」の時期ですが、高校2年生の皆さんも「勝負」の時期であることを意識できているでしょうか?
実は高2生も冬は受験関係のイベントが多い時期なんです。
ということで今回は、
共通テスト同日模試、高2ラストの進研模試、英検などの各種イベントについてみていきます!!
【同日模試について】
まず、この1月にある一番大きなイベントといえば、「共通テスト同日受験」です!!
●そのそも「共通テスト同日受験」とは
その年の高校3年生・浪人生が受験した実際の問題を、数時間後に高1・高2生が受験することができる
という模試になります
●受けるメリットは?
高2生が同日模試を受験するメリットとしては、1年後に実際に自分たちが解くレベルを体験することで、
・モチベーションが上がる
・ゴールが見える
・逆算していま必要なところがわかる
ということが挙げられると思います!
正直、高2生が解くにはまだ難しい難易度かもしれませんが「点数を取りに行く」というより、
「実際に本番のレベルを肌で感じる」というマインドで臨むのでも大丈夫でしょう
もし、
・申込が間に合わなかった。
・部活や予定で受験できない
などの事情がある場合でも、共通テストの問題と解答は公表されるので、是非実際の試験にチャレンジしてみてください!
ただし、自分でやる場合はただ問題を見るだけではなく、しっかりと時間を計って、本番の時間制限をリアルに体験してみてください。
【進研模試について】
続いては進研模試についてです。
今までも進研模試は受験したことがある人が多いと思いますが、正直まり重要視してこなかった人もいるのではないでしょうか?
ただ、今回の進研模試は高校2年生ラストの進研模試という位置付けになります。
さらに次の模試は高校3年生の5月ごろということなって、意外と期間が空いてしまいます。記述模試に絞れば次回は7月、ということにもなってしまいます。
ということは、その時期まで今回の冬の進研模試の偏差値や点数が現状の学力として付き合い続けることになります
この高校2ラストの進研模試で、しっかりと自分の目標とする点数を取ることで、高校3年生を良い精神状態で迎えることができるわけです!
12月末~1月初めは冬休みで通常より勉強時間が確保しやすいですから、是非この時期に勉強を頑張って、1月の進研模試で結果を残す。という黄金ルートを達成してほしいです!!
【英検について】
続いては英検についてです。
英検に関してもすでに受験をしたことがある、今対策を進めている。といった人もいるかもしれません。
●英検は高2が有利
受験を有利に進めるうえで英検を利用する人も多いと思いますし、実際に受験で使う機会も増えてきています。
そんな英検ですが、しっかりと英検だけに腰を据えて取り組める時期は高2までかもしれません!
高3になると一気に受験モードで勉強を進めていかねばならず、日々の参考書などを進めるので手一杯になることもあります。
そんな中、受験勉強は緩やかに進めつつ、英検も同時並行で進めることができるのは高校2年生の特権と言ってもいいでしょう!!
高校2年生であれば、とりあえずは2級を目指しましょう!
既に2級は取っている、早めに受験勉強をはじめているという人は準一級に向けた対策を進めていきましょう!
●英検対策=受験対策
また、英検だけに集中して取り組めると言っても、英検の勉強と大学受験の勉強が完全に別物という訳ではありません。
特に英検は単語力がないと得点はかなり難しくなりますから、
対策とし単語帳を集中的に暗記すれば、その後の受験勉強でもかなり有利に英語を進めることができるようになるので一石二鳥です
・2級を受ける人であれば、ひとまず「システム英単語」を仕上げましょう
・準一級を受ける人であれば、システム英単語をしっかりと仕上げた上で「出る順で最短合格!英検®準1級単熟語EX」にも手を付けられるといいでしょう
しかも単語だけではなく、志望校で英作文が出題される場合はその対策のとっかかりにもなります。
英検の長文読解はあまりひねられていないので、クセがなく解きやすいと言われています
本格的な長文演習に入る前の導入にもなるので、
総合的に見ても、英検対策が受験対策にもなると言えるので、是非挑戦してみてください
●英検は今回がお得
加えて、今回の英検を過ぎると、問題方式が大幅に変更になります。
それにより難易度が上がるのではないか?とも言われているので、英検のスコアなどを利用する人は今回に備えてしっかりと対策をしてスコアを取っておくとお得かもしれません。
【3学期の過ごし方】
冬休みが過ぎると、3学期が始まります!
また学校の授業が再開されるので、冬休みのようにまとまった時間は取れなくなりますから、
また改めてスケジューリングを調整していきましょう
高2の3学期はまだ高2生であるのですが、学年の雰囲気が少しずつ受験モードに入ってくるかもしれません。
その空気感に圧倒されたり飲まれたりすることなく、その全体の勢いに乗っていきましょう!!
もし3学期が始まって暮らすが受験ムードになっていたら、その波に乗り遅れると、いきなり周りと差をつけられてしまいます。
逆にクラスがまだ受験ムードになり切れていなかったときは、チャンスです。
いま始めれば、高3になって時点ですでに差をつけることができます!!
少し現実的な話になりますが、
志望校が
国公立であれば、旧帝大以上、横浜国立大学、千葉大学
私立であれば、早慶、上智
などの人の場合、この高2の冬から受験勉強を本気で開始した人の合格率が高い傾向にあります
なので、もし上記の大学を志望校にしている高2があれば、この冬にしっかりとスタートをしないと
高3は厳しい戦いになると思ってください!!
【終わりに】
というわけで、今回は高2の冬にあるイベントや、3学期の勉強についてみてきましたが、
今この時期に高3が本番を迎えているということは、それが過ぎたら皆さん高2生が受験生と呼ばれることになります
この時期からの焦りすぎはよくないですが、さまざまなイベントを使ってうまく危機感や緊張感をもって取り組めるといいですね!