高校1.2年生の皆さんこんにちは!
突然ですが皆さん英語外部検定について考えたことはありますか?
〇英検とかは聞いたとこあるけど他にどんな種類の検定があるかは分からない…
〇そもそも検定を持っていてどのようなメリットがあるのだろう…
などの漠然とした疑問を抱いている方もいると思います。
そこで今回は、”英語外部検定のそれぞれの特徴”と”英語外部検定の中でのおすすめ&受けるメリット”について紹介していきたいと思います!
英語外部検定ってなに?
英検(実用英語技能検定)
英語外部検定の中で一番有名なものです。
皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
英検は公益財団法人日本英語検定協会が実施する英語技能の検定です。
1級から3級までの一次試験合格者は、2次試験として面接委員との英語による英語面接試験が実施されます。
4級・5級でもスピーキングテストを受けることは可能です。
4級・5級(リスニングとリーディング)の合否判定には影響しません。
ただ、スピーキング問題自体にも合否はあり、一定の基準以上のスコアが取れれば合格となります。
スピーキングテストを受けることのメリットとしては、自分のスピーキング力が客観的に把握できることです。
豊かな英語力を養う機会になるはずです。
3級以上だと2次試験(スピーキング)が必須なので、そのための練習だと思って受けることをおすすめします!
英検のそれぞれの級のレベルはこのようになっています。
級 | レベル | 日本の学校教育 |
1級 | 広く社会生活で求められる英語 | 大学卒業程度 |
準1級 | 社会生活で求められる英語 | 大学中級程度 |
2級 | 社会生活に必要な英語 | 高校卒業程度 |
準2級 | 日常生活に必要な英語 | 高校中級程度 |
3級 | 身近な英語の理解と使用 | 中学卒業程度 |
4級 | 簡単な英語の理解と表現 | 中学中級程度 |
5級 | 初歩的な英語の理解と表現 | 中学初級程度 |
隣接した級であれば、同一試験日で2つの級の試験を受けることのできる「ダブル受験」制度があります。
出来れば2級が受かりたいけど、不安だから準2級も受けるというのもありだと思います!
準2級以上を持っておくと大学受験で有利になる可能性も高いです。
詳しくは前回の記事をご覧ください!
↓↓↓
【高2生、受験生必見!】英検利用が出来るGMARCHの学部!!
TOEIC(トーイック)
TOEICとは国際コミュニケーション英語能力テスト(Test of English for International Communication)です。
TOEICは日常会話やビジネス英会話がどの程度出来るか判断するもので、就職や仕事に役立ちます。
スコアは990点満点となっています。
TOEICには5種類のテストがあります
- TOEIC Listening & Reading Test (TOEIC L&R)
- TOEIC Speaking & Writing Tests (TOEIC S&W)
- TOEIC Speaking Test
- TOEIC Bridge Listening & Reading Tests:初中級向け
- TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests:初中級向け
一般的なテストは
TOEIC Listening & Reading Test (TOEIC L&R)
となっています。
日本ではTOEICプログラム総受験者数が約167万人に対して、TOEIC L&Rの受験者数は約153万人と約92%の人がTOEIC L&Rを受けています。(2020年度)
TOEICには合否判定はなく、受験時のスコアを認定する制度である、実力測定試験です。
有効期限は2年とされています。
TOEFL(トーフル)
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は、アメリカ合衆国のNPOである教育試験サービス が主催している外部英語試験です。
TOEFLは、英語圏での英語コミュニケーション能力(講義が分かる、学術書が読める、ディスカッションが出来るなど)を判断するもので、留学資格の条件として利用されています。
現在のテスト形式は、2005年より開始されたiBTというComputer Based Testingです。
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの各30点満点の120点満点です。
試験時間は約3時間となっており、受験日より2年有効です。
自然科学・社会科学・芸術など幅広い分野の題材などが扱われるため、難易度の高い専門的な英単語を覚える必要があります。
TEAP(ティープ)
TEAP(Test of English for Academic Purposes)は上智大学と日本英語検定協会が共同開発した大学入試向けの英語運用能力測定試験です。
TEAPには「TEAP」と「TEAP CBT」の2種類あります。大学によっては入試の外部試験利用としてTEAPを活用していても、TEAP CBTは活用していないこともあるので注意してください!
1年に3回試験が行われ、「読む(Reading)」「聞く(Listening)」「書く(Writing)」「話す(Speaking)」の4技能
各技能100点満点で合計400点満点です。
スコアは2年間有効です。
上智大学では、従来の学科別試験とは別にTEAP利用型入試も行っています。
上智を目指している方はTEAPを取っておくのがおすすめです!
GTEC(ジーテック)
GTEC(Global Test of English Communication)はベネッセコーポレーションが実施している英語4技能検定です。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の英語力を測定します。
小学校・中学生向けのGTEC Junior、中学生・高校生対象のGTEC、大学生・社会人対象のGTEC Businessがあります。
大学受験で使う場合はGTECを受けましょう。
中学生・高校生向けのGTECでは、「使える英語力」を測っており、留学に必要な英語力を示すものにもなります。
出題される語彙は今までのセンター試験レベルであり、大学入試で出てくる単語をしっかりと勉強していれば大丈夫です。
IELTS(アイエルツ)
IELTS(International English Language Testing System)はケンブリッジ大学英語検定機構、ブリティッシュ・カウンシル、IDP Educationによって協同で運営されている英語熟練度を測る英語検定の1つです。
認定期間は2年です。
書く、読む、聞く、話すの4技能を測定します。
合計約2時間45分の試験となっています。
試験タイプと受験方式は2種類ずつあり、それぞれ以下の通りです。
試験タイプ
○IELTS Academicモジュール:大学・大学院への進学や専門職への登録を目指す方
○IELTS General Trainingモジュール:中等教育への進学や、英語圏への就職・移住を希望する方
受験方式
○ペーパー
○コンピューター
どちらか好きな方を選ぶことが出来ます。
スピーキングテストはどちらも試験管との対面式です。
英語外部検定を受けるメリット
大学受験で英語外部検定を利用出来る!
英語外部検定の結果を、各大学の入試で利用することが出来ます。
共通テストの代わりに英語外部検定の結果を用いることが出来る大学もあります。
英語外部検定を利用することのメリットとしては
○複数回、複数種類の受験が可能
○過去2年分のスコアが使える
○本番一発勝負ではなく、自身の最高スコアを使うことが出来る
が挙げられます。
複数回、複数種類の受験が可能
何回も受けることが出来るため、失敗しても何度も挽回のチャンスがあります。
自分の持っているスコアの中で一番高いものを使うことが出来ます。何回か挑戦出来るように、受験直前期に受けるのではなく、余裕を持って高1.2から勉強を始めておくのがおすすめです◎
過去2年分のスコアが使える
外部検定を利用しての受験をするとなると、その大学に向けての英語の対策はしなくて良いことになります。
受験直前期の1分1秒はとても大切です。
他の教科の勉強にその分の時間を使えます。
本番一発勝負ではなく、自身の最高スコアを使うことが出来る
前述したように過去2年以内のスコアだったら利用することが出来ます。
何度か挑戦して自身の最高スコアを使うことが出来るので、緊張しやすい人にはおすすめです。
共通テストだったら本番一発勝負となってしまいます。
立教などだと共通テストの代わりに英語外部検定を利用することが出来ます。
緊張しやすく本番に弱いタイプの方は特に積極的に活用していきましょう!
一番おすすめの英語外部検定は?
ここまでのところで英語外部検定について紹介してきました。
では結局なにが一番おすすめなのか気になりますよね。
おすすめなのは英検!!
入試で使える大学が最も多い
GTECやTOEICもそれなりに使える大学は多いですが、英検が一番多いです。
英検準2級以上持っていれば、選択肢が増えると思います。
最低でも準2級以上を持っておきましょう!
MARCHレベルを目指している人だと準1級を持っていればとても有利に使えると思います。
高校1年生のうちから対策を始めておきましょう。
全国どこでも受験することが出来る
試験会場が全国にあり、試験日程も数多くあります。
申し込みや試験の流れもスムーズで、安心して試験に挑むことが出来るのも魅力の1つです。
対策する教材が多くある
受験者数が多いこともあり、英検対策の教本が数多くあります。
他の英語外部検定と比べると種類の数が多く、手に入りやすいと思います。
英語外部検定は受けておいた方が良い!
勉強する余裕があれば外部検定は受けておいたほうが良いです!
高校3年生になってからだと受験勉強に比重をおかなくてはならなく、両立することも大変になってしまうと思います。
高校1.2年生のうちから英語外部検定の勉強を始めておきましょう!
英語外部検定についての悩みでも受験勉強についての悩みでも全然大丈夫です。
お待ちしています!