こんにちは!
武田塾安城校です。
共通テストが終わると、いよいよ私立大学の出願シーズンに突入しますね。
今回は、受験生の皆さんが意外と見落としがちな「共通テスト利用入試」と「共通テスト併用(プラス)方式」の違い、そして出願時に気をつけるべきポイントをまとめました。
出願後に「そんなルール知らなかった…!」と後悔しないためにも、ぜひ最後までチェックしてください。
1. 共通テスト利用とは?
共通テスト利用入試とは、その名の通り共通テストの得点だけで合否を判断する方式です。
大学まで行かずに出願できるため、スケジュール的な負担が少ないのが特徴です。
多くの大学では3科目型や5科目型などのパターンがあり、大学・学部によって使用できる科目数や配点が異なります。
【メリット】
-
試験会場に行く必要がない
-
複数の大学へ出願しやすい
-
併願戦略が立てやすい
【注意点】
ただし、募集人数が非常に少ない上に、国公立志望の受験生も多数出願します。
そのため、ボーダーラインは想像以上に高くなる傾向があります。
「共通テスト利用で合格できたらラッキー」くらいの感覚で、滑り止めの一手として活用するのが現実的です。
2. 共通テスト併用(プラス)とは?
共通テスト併用(プラス)方式とは、共通テストの得点+私立大学独自試験の得点の合計で合否を判断する入試方式です。
つまり、共通テスト利用よりも受験チャンスを広げる形です。
一般入試を受ける必要はありますが、得点の高い科目を採用してもらえるケースが多いのも特徴です。
【おすすめの使い方】
すでに一般入試を受ける予定の方は、プラス方式も同時に出願しておくと合格の可能性を上げられます。
共通テストで思ったより点が取れていた場合に有利に働くことも多く、「保険」ではなく“上積み”として活用できる方式です。
3. 難易度と判定の目安
共通テスト利用・併用は便利な方式ですが、難易度は一般入試よりも高めに設定されています。
大まかな目安は以下の通りです。
試験方式 | 難易度の目安 | 偏差値の差 |
---|---|---|
一般入試(前期) | 基準(±0) | ±0 |
共通テスト併用(プラス) | やや難しい | +1〜1.5 |
共通テスト利用 | かなり難しい | +2〜2.5 |
たとえば、一般入試でC判定(合格率50%)の人の場合、
共通テスト併用ではD判定、共通テスト利用ではE判定になるイメージです。
つまり、「共通テスト利用でA判定が出る=一般入試でもC判定以上」という関係になります。
4. 共通テスト利用が難しくなる理由
共通テスト利用入試が難しく感じる理由は主に2つあります。
1️⃣ 国公立志望者が多く出願してくる
国公立大を第一志望とする受験生は共通テスト対策を徹底しており、高得点を狙って出願してきます。
2️⃣ 募集人数が少ない
一般入試に比べて募集枠が小さいため、単純に倍率が高くなります。
結果として、合格者の多くが「国公立が第一志望で、私立を共通テスト利用で押さえている層」になる傾向があります。
したがって、私立志望の受験生は一般入試対策を中心に進めることが重要です。
5. 出願期日の確認は必須!
共通テスト利用や併用(プラス)方式でよくあるミスが、出願期日を見落とすことです。
大学によっては方式ごとに締切が異なるため、注意が必要です。
名城大学を例にすると、以下のように複数の方式が存在します。
受験方式 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
A方式(一般) | 12/18〜1/16 | 2/1・2・3 | 2/20 |
B方式(中期) | 12/18〜2/5 | 2/21 | 3/6 |
C方式(共通テスト利用) | 12/18〜1/19 | 1/13・14 | 2/20 |
F方式(共通テスト併用) | 12/18〜1/16 | 2/1・2・3 | 2/20 |
K方式(傾斜配点) | 12/18〜1/16 | 2/1・2・3 | 2/20 |
特に注意すべきはB方式。
「一般より遅いから余裕がある」と思ってしまいがちですが、一般・C・F方式の合格発表(2/20)後に出願しても間に合いません!
つまり、合格発表を見てから出願を判断するのでは遅いということです。
出願予定校は、共通テスト前にあらかじめ決めておくことが鉄則です。
6. まとめ|共通テスト利用は“滑り止め”、一般入試で本命を!
共通テスト利用入試は、「受験せずに合否が出る」という点で魅力的に感じます。
しかし、実際には高得点者が集まるため、第一志望校を共通テスト利用で狙うのは極めて難しいのが現実です。
そのため、共通テスト利用は滑り止めとしての出願、
共通テスト併用(プラス)はチャンスを広げる補助的な方式として活用するのが賢い戦略です。
出願方式の違いやスケジュールは大学によって異なるため、必ず公式サイトで最新情報を確認してください。
出願の準備を早めに進め、安心して受験本番を迎えましょう!
========================
武田塾安城校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。