皆さんこんにちは
逆転合格専門の武田塾瀬戸校です!
前回は世界史の勉強法についてお話しましたよね!
(前の世界史の勉強法の記事はこちら→https://www.takeda.tv/kani/blog/post-136406/)
今回は、さらにさらに詳しく世界史の究極の勉強法についてお話していこうと思います!
目指すべきレベルとは 【世界史】
まずは、日大レベルの大学を視野にお話ししていきますが、
とても基本的かつ重要なことなので、志望大学は気にせずに一読することをおススメします!
それではさっそく始めて参りましょう!
通史を理解するなら なんといっても「ナビゲーター」シリーズ!
前の記事でも書かせていただきましたが、あらためて解説すると、
世界史の勉強法の基本というのは、
「講義用参考書で歴史の流れをおさえ、問題集で用語を徹底的に覚える。
その後、再度講義用参考書を読んでいき、この学習法を再び繰り返していく。」
というものです。
いわゆるルーティンワークみたいにしていくことですね!
特に歴史の大まかな流れ、「通史」はなるべく早いスピードで1周終わらせる必要があります。
なぜなら世界史は様々な国の歴史を広く浅く学ぶため、あまり遅いスピードだと
前に学んだ部分が完全に忘れてしまうからです。
武田塾では「人間は忘れる」ことを前提として暗記の課題を組んでいきます。
そこで、通史を効率よく学ぶことができる講義用参考書として、
「ナビゲーター」をおススメします。
通史は「世界史の教科書」でも学べるという意見もあり、
実際に教科書で通史を覚えている受験生も多くいると思います。
このあたりは、好みの部分もあると思いますが、
初学者の場合はあまり教科書はおススメできません。
というのも、教科書の文章は良くも悪くも、あっさりとしていて淡泊なので、
かえって知識を覚えにくい場合があるからです。
ナビゲーターなどの講義用参考書は、分厚いものが多く、
一通り読むのに時間がかかるというデメリットはありますが、
通史の知識を覚えたり、歴史の流れを理解する上でのポイントを
あらかじめ教えてくれたり、何よりもかみくだいた文章で書かれているため、
初学者でも興味を持ちやすく理解しやすいからです。
もう少し深堀!! 世界史の参考書「ナビゲーター」について、
☆ナビゲーターシリーズの特徴!
ここでは、「ナビゲーター」シリーズについて、
もう少し詳しくお話していこうと思います。
ナビゲーターは前述のように、分かりやすい文書で説明されているため、
歴史の基本的な流れを理解しやすい参考書です。
さらに、「ナビゲーター」シリーズは、参考書のみでなく
穴埋め問題も付いているため、知識を定着させる問題集としても使えるのです。
このことから、「ナビゲーター」シリーズだけで、
歴史の流れの理解しつつ、基本知識を定着できることから、
実践型の問題集に取り組む前の土台作りをするには
最高の参考書になるのではないでしょうか。
☆どのくらいのペースで学習した方が良いのか?
これについては、個人によって異なってきますが、
あくまに1つの基準としてお話していこうと思います。
ナビゲーターは、1~4巻あり、全部で58テーマあります。
けっこうなボリュームですよね・・
さて、学習するペースですが、
早い人だと、1日3テーマずつ
標準だと、1日2テーマずつ
のペースで学習に取り組んでいきます。
ただ、世界史が苦手な方や初学者の方にとっては、
1日2テーマでも速いペースになるので、
何とか前半だけでも2テーマずつ進んで、
その後は1日1テーマのペースでも確実に進めれるようにしましょう!
ちなみに武田塾の1週間に4日進んで2日復習するペースで、
1日3テーマずつ学習していけば、1週間で1冊弱終えることができます。
1日の勉強時間の目安はだいたい3時間ですね。
ナビゲーターを使った最高の勉強法だ!
ナビゲーターを勉強する際、1つ注意しなければならない点があります。
それは用語を覚えるときなんですが、1つのテーマを勉強する際に、
その範囲の用語をいっぺんに覚えようとすると、かえって効率が悪い場合があります。
この場合は、1つのテーマの中でも細かく分けて、
(1~5ページまで、6~10ページまでなどのように分ける)
各範囲ごとに小テストを行い、テーマ全体を学習出来たら全体の確認テストをした方が、
効率よく覚えることができる場合があるので、一度お試しください!
また、穴埋め問題集をする場合は、
本書を読んだだけでは解けない部分もあると思うので、
分からないところは答えを見て、
覚えたら小テストをしてみると良いでしょう。
また、用語を覚える際には、カタカナが多い分、
音読をする方が覚えやすいものもあるので、
覚えにくいと感じた用語は試してみると良いかもしれません。
ところで、世界史の問題は、実は用語を覚えただけでは解くことができません。
覚えた知識を問題が解けるように使いこなせるようにしなければならないのです。
次は、その勉強方法についてお話していきます。
せっかく覚えた用語・知識は使いこなせるようにしよう!
先ほども書いたように、用語を覚えただけでは、なかなか実際の問題を解くことは難しいと思います。
そこで、登場するのが実践的な問題集です。
マーク式の正誤問題集などが良いかもしれないですね。
問題集を解いていくことで、覚えた用語・知識の整理をすることができます。
さらに知識を整理するために地図(ビジュアル世界史)を併用していくと良いでしょう。
あと、注意しなければいけないことは、
問題集ばかりやっていると、知識を忘れてしまいがちなので、
ナビゲーターなどで用語の知識の復習なども忘れずにやっていきましょう!
最後に、世界史を学習している受験生の間で」、
幅広く支持されている「ツインズマスター」を紹介していきましょう!
おすすめ問題集「ツインズマスター」の紹介!
ここでは、問題集のツインズマスターについて紹介していきます。
この問題集の最大の特徴は、左のページが穴埋め問題、右のページが一問一答式になっていることです。
そして、右のページと左のページの問題の答えがいっしょであることから、
同じ知識について、多面的に覚えることができるのです。
問題数は決して多くはないのですが、
基本の知識をしっかりの身につけるには、優れた問題集であるといえます。
そういう意味では、初学者の方には特におススメの1冊です。
世界史をマスターしたいなら! 武田塾瀬戸校にお任せください!!
この記事を最後までお読みくださいまして誠にありがとうございました。
このご縁を大切にしていただけたら嬉しいです。
そこで新スタートに正しい勉強法が学べる武田塾をお選びいただくのも一つの方法です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
武田塾瀬戸校からのお知らせ <無料受験相談実施中!!>
武田塾瀬戸校は学力を上げる正しい勉強法が学べます。
学力を上げるための仕組みを正しく理解し、
学力を飛躍的に上げるための、正しい勉強方法と効率的な勉強計画を実践すれば、
志望校合格に向けて、必要な学力を最短で身に付ける事ができます!
武田塾では、それを実現することができます!!
★今の勉強方法に不安がある。
★どんな参考書を使ったらいいのか?
★今から受験勉強を始めて、間に合うのか不安がある。
★どの科目から手を付ければいいのかわからない。
★志望校の選択に悩んでいる。
★自分は今から勉強を始めるとして何からしたら良いのか?
★英語や数学などの教科別の効率の良い勉強方法を知りたい。
★国語の点数の上げ方を知りたい。
不安な人のために一人一人の状況に合わせて個別に
具体的なアドバイスをする無料受験相談を行っています。
完全個別相談なので、ご案内できる人数に限りはありますので
今すぐ下記フォームまたは校舎電話にてお問い合わせください。
電話:0561-85-1355
(受付時間13:30~21:00 ※日曜・一部祝日休)
武田塾瀬戸校(逆転合格の1対1 完全個別指導塾)