ブログ

【数学は暗記?】数学の正しい勉強法と意識すべき点

こんにちは
武田塾高田馬場校です!

「数学は暗記科目であるか否か」はよくネットや受験業界で話題にあがりますよね。
予備校の先生たちですら意見が分かれるようなトピックです。

日本史・世界史は言わずもがな、英語や古文も文法と単語を覚える暗記科目と考えられることは多いです。
一方、数学は他の科目に比べ発想力や論理的思考力が問われる科目で暗記科目ではないと一般的には思われがちです。

しかし実は数学こそ暗記科目なんです!
本記事では数学が暗記科目である理
そして数学を勉強するうえで意識すべきポイントを紹介します。

 数学は暗記が9割・数学の学習プロセス

数学は暗記科目であるかどうか
結論から言うと暗記科目だと思います。

ただ「暗記」というと少々語弊があります
どちらかというとれ」です。

数学の学習プロセスは主に以下の3つです

知識の習得

知識の体系化

知識の応用

1の知識の習得は
まず新しい概念を理解し、公式を覚え、教科書レベルの基礎的な問題を解けるようになることです。
最初は複雑だと思っていた公式や新しい概念が
問題を解いていくなかでより単純なものとして扱えるようになっていき
最終的には深く考えずとも基礎レベルの問題は手が勝手に解けるようになっていきます。
九九が自然と言えるようになるのと同じです。

どんな天才でもおそらくこのプロセスを経て新しい分野を学習しているはずです。
つまり数学も社会などと同様に最低限の暗記と量(復習)が必要なのです。

<数学における「暗記」とは・「例題をマスターする」とは>

ここで注意したい点は上でいう
暗記とは公式の暗記に加えて
解法と解答方法の暗記も含んでいます。
なので「暗記」といっても丸覚えではなく数をこなすうちに自然と覚えるに近い気がします。
理系や文系難関大学で数学を使う生徒に対してよくいわれるのは
チャート式やFocus Goldなどにおいて「例題を解けるようになる」とは
「問題を見た瞬間悩むことなく最後まで正しい答案をかきあげれるようになる」

2の知識の体系化と3の知識の応用は
1の例題や典型問題の解法暗記が一通り終わった後に
それらの知識を頭の中で整理整頓して難関な初見問題を見た際に
既知の典型問題の組み合わせとして捉えられるようになることを意味しています。

一概にはいえませんが
いわゆる難しいといわれる数学の問題も
基本的には教科書レベルの問題2、3個の組み合わせのようなものであることが多いです

しかし条件が複雑だったり分野が横断していたりしているせいで
解法が思いつかず方針が立たないことが多いです。
したがって難問を解くことで知識の体系化と初見の問題に応用する力も身に着けていく必要があります。

61fu9jrxKUL._AC_UF1000,1000_QL80_

「Focus Goldやチャート式の例題は入試問題を解いていくための武器のようなものだ」
と難関大志望の受験生を指導する先生がおっしゃっていたのが自分自身も記憶に残っていて
例題は解けるようになることがゴールではなく
それらを入試問題を解けるようになるための道具としてちゃんと使用できるようになることが重要です。
したがってどの問題にはどの道具(解法)を使うのかをしっかり選択できるようになることが肝要です。

とはいえ数学の勉強の90%は1の解法暗記が占めるといっても過言ではありません
なので数学の勉強はある程度のレベルまでは「解法暗記」と「それをどこで使うかの暗記」だと思います。
ただしもちろん分野やレベルによって違うので一概には言えません。
例えば微分積分は比較的パターン問題が多いのに対して整数問題はより発想力が必要だといわれています。

またこのほかにも根本的な数学力に加えて
「計算力」「記述力」をきたえることも数学のテストで高得点を狙うにはもちろん重要になってきます。
計算ミスをしない癖をつける、計算を早くする工夫をする、減点されない抜け目のない解答を書く
これらも当然問題を解けば解くほど向上されていく重要な力です。

 数学を学習する上で意識すべき点

ここまでで数学の学習のプロセスとなぜ数学は暗記科目なのかについて説明してきました
最後に数学を勉強していくうえで大事なポイントを2つ紹介します。

自分の選択に根拠をもつ
数学で問題を解く際には「どうしてその解法を選択したのか」「どうしてその式変形をしたのか」
理由をもって説明できるようになることを意識するとよいです。
つまり「なんとなくやってたらできた」はなるべく避けたいわけです。
もちろん量をこなしていくうちに無意識で数学的センスが身についていくのも大事ですが
記述式の大学を受ける人などは特にこの意識が重要だと思います。

例題はあくまで例題
網羅系参考書の例題をどんどん解き進めていくうえで忘れがちなのは例題は例題であるということです。
例題を解くのはあくまで例題の背後にある解答の流れや思考の方法を知識として習得するためです。
したがって体系的な知識としてそれらを頭に入れるためには
「問題のタイトル」「ポイント」「解法」などをしっかり読むことが非常に重要です。
例えば逆像法、恒等式の考え方、定数分離などがそれらにあたります

より身近な例をあげると
「2次関数の解の配置問題」(問題のタイトル)
に対しては
「判別式・軸・端点の3つを調べる」(ポイント・解法)
というのを例題を通して身につけたいわけです。

つまりただ漠然と問題を解き進めるのではなく一問一問どの分野のどの問題を学んでいるのか把握すると同じ勉強量でも効果が全く変わってくると思います。

まとめ

数学はセンスとひらめきが重要だと思って苦手意識をもっている受験生もいるかと思います。
しかし数学も結局のところは量と反復がものをいう科目であることは間違えありません
むしろ他のどの科目より量が重要だと思います。
そしてさらに量をただこなすだけでなく上であげた2つのことを意識しながら問題を解いていけば
人によって差はあれど着実に力はついていくと思います。ぜひ頑張ってください!

無料受験相談

サンドウィッチマン×武田塾:コラボ動画

サンドウィッチマンが武田塾の無料受験相談を受けてみた!

 

image20

武田塾高田馬場校【無料体験】実施中!

武田塾では授業はしません!!

参考書×自学自習=逆転合格!!

どうして参考書を使うのか⁉

どうして自学自習で逆転合格が可能なのか⁉

無料受験相談、無料体験では武田塾のすべてをお伝えしています!

 

無料体験では1週間武田塾を体験する事が出来ます!!

無料体験は英語数学から選べます。

武田塾生が実際に使用している参考書を使い

勉強法を教えます!

また1週間分のペース管理をし、

1週間後に確認テスト&特訓を行います!

もちろん、英語数学以外の科目でも勉強の相談にお答えいたします!

自習室使用&質問対応も可能!

体験期間中は自習室の使用も可能です!

OPEN

月曜~金曜  13時~22時!

土曜 10時~18時!

日曜 10時~18時!

質問対応も可能となってます!

※現在は席数も増加し約40席ほどあります。

申込はコチラから!

こちらの無料受験相談応募フォームのメッセージ欄に

「無料体験特訓希望」と書いて送ってください!

もちろん、無料受験相談だけの応募でもOKです!

 

無料受験相談

【自学自習で合格は可能なのか⁉】全国の隠れ武田塾生へ!

【資料よりもわかりやすい⁉】武田塾は一体どんな塾なのか!

 

【武田塾高田馬場校の合格体験記】


IMG_0175 (2)FullSizeR (8)

 

【昨年全落ちからの早稲田W合格】上智、神戸、他合格!O君の逆転合格体験記!

 

偏差値測定不能からの大逆転!青山、明治、学習院合格!平山君の合格体験記

 

【北海道大学、明治、上智、合格☆】藤井美香さんの合格体験記!

 

【京都大学合格☆物理2点…理系赤点危機からの逆転合格!】

 

【芝浦工業大、工学院、合格☆】儀間君の合格体験記!

 

【同志社、津田塾、東京女子、合格☆】中塩芽衣さんの合格体験記!

 

↓他の高田馬場校の合格体験記はこちらからどうぞ↓

【武田塾高田馬場校の合格体験記集】



 

【無料受験相談はお電話でも随時受付中です!】

武田塾高田馬場校

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-14-2 
新陽ビル403
電話 03-6457-3135

高田馬場校地図

受付時間
月~金曜日
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

・土曜日
自習室利用可能時間 10:00~18:00
電話受付対応時間 10:00~18:00

・日曜日
自習室利用可能時間 10:00~18:00

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる