ブログ

【受験生必見】2023年版!武田塾参考書ルート 化学編

 

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!

都営三田線・浅草線の三田駅から徒歩4分JR田町駅から徒歩5分武田塾田町校です!

早くも春になりましたね。

新受験生のみなさんは受験勉強の具体的なルートを考えていますか?

やみくもに勉強するだけでは効率が悪く、成績が伸びません。

今回は2023年の武田塾参考書ルート化学編をご紹介します!

・何をすればいいかわからない

・どの参考書が良いかわからない

・参考書レベルがわからない

このような人は必見です!

正しいルートで化学を学びましょう。

ぜひ、武田塾の公式YouTubeチャンネルの動画も合わせてご覧下さい!

無料受験相談

化学の特徴

理系ならほとんどの人が化学を勉強しますね。

受験でも必須であることが多い科目ですが、どうやって勉強すればいいのかいまいちわからない人も多いと思います。

みなさんは化学の勉強の仕方にどんなイメージがありますか?

物理・生物と化学の違い

物理なら数学のように問題を解くイメージがあると思います。

公式や原理を理解することが重要で、暗記要素はあまりありません。

一方、生物なら日本史や世界史のように暗記すればいいですね。

では化学はどうでしょうか?

化学は大きく3つに分けられます。

理論化学と無機化学・有機化学です。

これらは全く違う内容になっているため勉強法も異なります。

そのため化学には計算と暗記、両方の要素があります!

論述や構造式、反応式など様々な要素が化学にはあるため勉強法を間違えると大変です。

化学が得意な人と苦手な人、それぞれに合わせたルートをご紹介します!

yubi_point_illust_743

基礎徹底ルートの解説

基礎徹底ルートは偏差値60未満の人向けのルートです。

基本はこのルートで勉強することをオススメします。

『宇宙一わかりやすい高校化学』

この参考書はタイトル通り化学が苦手な人でも理解しやすい作りになっています。

わかりづらい化学をわかりやすい例えに置き換えて説明してくれています。

化学がどんな科目かわからない人も化学のイメージを掴むことができます。

参考書自体が分厚いためつい遠ざけてしまうかもしれませんが安心してください。

内容のほとんどはイラストです。

絵本かと思うほど絵が多いので文字を読むことに抵抗がある人も楽しく学べると思います。

『とってもやさしい化学基礎・化学』

これを宇宙一と同時に進めていきましょう。

この問題集が基礎徹底ルートの暗記の軸となる参考書です。

苦手な人のために基礎に絞った問題集であり、理論化学・無機化学・有機化学それぞれの勉強法に合わせた構成です。

理論化学は計算、無機化学・有機化学は暗記がしやすいように各分野でいちばん成績が伸びる構成になっています。

『入門問題精講』

『とってもやさしい化学』だけだと演習量が不足するのでこの参考書で演習しましょう。

まずは『とってもやさしい化学』で暗記し問題を解いてみましょう。

次に『入門問題精講』で演習します。

各分野で使いましょう。

『化学基礎問題精講』

これで日大レベルの演習の仕上げです。

すでに力はついているのでここで覚えきれなかったこと足りない考え方・知識を埋めましょう。

ここまでできれば基礎はOKです。

次は実力養成ルートに合流していきます。

illustkun-03257-textbook

実力養成ルートの解説

講義系の参考書と問題集の2種類を使っていきます。

『二見太郎の早わかり化学』『リードLightノート化学基礎・化学』

実力養成ルートの基礎はリードLightノートをメインに使います。

リードLightノートは基礎徹底ルートで使う『とってもやさしい化学』とは全くコンセプトが違う参考書です。

とってもやさしい化学は暗記がメインの難易度が低めの参考書です。

一方でリードLightノートは全て問題形式でドリルのように手を動かして経験値を積んでいく参考書です。

また、二見太郎の参考書は理系向けのスッキリした説明がされています。

理系はイラストよりもスッキリした説明の方がわかりやすい場合もあります。

このような人にはオススメです。

この後は『基礎問題精講』に進み日大レベルを突破しましょう。

Doシリーズ

次はMARCH・地方国公立レベルへ入ります。

オススメはDoシリーズの『鎌田の理論化学の講義』『福間の無機化学の講義』『鎌田の有機化学の講義』です。

大学入試で覚えなければいけない内容が分野ごとに別冊で表にまとまっているので、これを集中的に覚えていきましょう。

『化学重要問題集』

化学を受験で使う人のうち8割はこの問題集を使うほどド鉄板の問題集です!

そのためこれをやらないと8割の人に差をつけられてしまいます。

Doシリーズと並行して進めていきましょう。

A問題はMARCHレベルですが、B問題は早慶レベルになるので自分の志望校のレベルに合わせて取り組みましょう。

基礎はできている段階なので志望校の過去問を分析して出やすい分野を優先して勉強するのもいいと思います。

ここでは『化学重要問題集』を何度も回して解きまくることが大切です。

1

『化学標準問題精講』

これは最高難易度の参考書です。

早慶の理系や医学部を受ける人は『化学重要問題集』のB問題を解いた後で取り組みましょう!

ここまで終わったらあとは志望校の過去問をどんどん進めましょう。

今回のまとめ!

今回は化学のルートをご紹介しました!

化学は理論化学と無機化学、有機化学の3つの分野があります。

それぞれ内容が異なるため勉強の仕方も同じではありません。

この部分は何が重要なのか、何ができればいいのかを参考書から学びましょう。

学校で配られる問題集はレベルが結構高いので、ここからスタートさせてしまうと「化学が苦手」と感じてしまうかもしれません。

そのような人はぜひ、基礎徹底ルートから始めてみてください!

わかりやすい講義系参考書を使えば、授業が理解できなかった人でも内容が掴めるようになります。

有名な参考書や紹介されやすい参考書は後半に使うような難しめのものが多いので自分のレベルに合った参考書から着実にステップアップしていきましょう!

また、大学によって化学の出題されやすい部分が違います。

有機化学が多いのかなど過去問から分析して優先順位を決めて勉強するとより効率的に合格に近づけます。

今回紹介したルートを参考に化学の勉強を進めてください!

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾田町校では無料受験相談を行っています。

甲藤写真

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 田町校

武田塾田町校 教室内の様子

〒108-0073
東京都港区三田3-2-8
箕浦ビル 4階

【TEL】 03-6453-8351

【メール】tamachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾田町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 西日暮里校

〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4丁目1-20
西日暮里エーシービル 303号室

【TEL】 03-5834-7137

【メール】nishinippori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾西日暮里校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 大井町校

武田塾大井町校 教室内の様子

〒140-0011
東京都品川区東大井5丁目23-32
関ビル 3階

【TEL】 03-6433-9388

【メール】oimachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大井町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 大森校

武田塾大森校 教室内の様子

〒143-0023
東京都大田区山王2-7-2
パルサー山王103

【TEL】 03-6451-8211

【メール】omori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大森校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 蒲田校

武田塾蒲田校 教室内の様子

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-40-10
初穂マンション蒲田 203号

【TEL】 03-6428-7851

【メール】kamata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾蒲田校のHPはこちら

無料受験相談

 

関連記事

【国公立受験】合格の可能性が上がる後期入試を使おう!

  目次 前期入試をゴールにしてない? 後期入試の前に気が抜ける 後期入試が受かりやすい理由 後期入試の対策 どこに出願する? 今回のまとめ! ブログをご覧のみなさん、こんにちは! 都営三田 ..

【理系必見】参考書紹介 『理系数学入試の核心』ってどんな参考書?

目次 はじめに 『理系数学入試の核心 標準編』ってどんな参考書? 難関大編との違いは? 『理系数学入試の核心 標準編』どんなところがおすすめ? おすすめポイント1:数学全範囲から本当に重要な問題を厳選 ..

【数学・参考書紹介】数学が苦手な人必見!数学入門問題精講

目次 はじめに 旺文社の問題精講シリーズ には何があるの? 数学入門問題精講シリーズ のレベルやオススメポイントは? 数学入門問題精講シリーズ以外のオススメ参考書 数学入門問題精講シリーズ の次に取り ..

【受験生必見】12月1月に成績が落ちてしまう原因

  目次 受験生要注意!冬休みに潜む天敵TOP5 ①クリスマス ②大晦日 ③お正月 ④直前すぎてやる気が出ない ⑤プレッシャー 逆転合格する受験生の特徴 ⓵くよくよしない ②細かく軌道修正が ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる