コラム

【ムダを省こう】誰でも実践できる!勉強の効率を上げられる方法は?

2021年12月17日(金)

「憧れの大学で楽しいキャンパスライフを送りたい」
「大学生活を通じて将来の夢に近づきたい」

のように大学生活をイメージしながら日々受験勉強に励む高校生も多いのではないでしょうか。

しかし、受験勉強をしているとこのままで本当に志望校に合格することができるのか、この勉強方法で合っているのか、不安になる受験生が非常に多いです。

「志望校合格」のためには、現時点の学力と目標から逆算して必要な勉強量を理解し「ムダを省いた効率の良い勉強方法」を実践していくことが大切です。

そこで、今回は「効率を上げられる勉強方法」についてご紹介します。大学受験を控える高校生はもちろんのこと、高校1年生や高校2年生にも実施して欲しい勉強方法ですので参考にしてください!

復習前提で計画を立てる

t1_211215

勉強は繰り返すことで定着していきます

人の脳は「忘れやすい」機能になっているので、1回授業を聞いただけでは学んだこともすぐに忘れてしまいます。知識を定着させるためには、解き方をしっかりと理解して1人でスラスラと答えられるようになるまで復習することが大切です。

一見遠回りに感じるかもしれませんが、復習を重ねていくことで自分が間違えやすい箇所の把握ができ、またその対策もすることができるので、勉強の効率を上げてレベルアップできる1番の近道になっています。

しかし、ただ復習すればいいわけではないので、ここからは効率を上げられる復習方法をご紹介します。

4日進んで2日戻る「4日2日ペース」

復習することは大切だと思ってはいてもつい時間が無かったり、復習するタイミングがわからない時は武田塾が行っている「4日進んで2日戻る」という4日2日ペースで勉強に取り掛かりましょう。

4日進んで2日戻る4日2日ペースとは、4日間勉強を進め2日かけて4日間で勉強した内容をしっかりと復習する方法で、勉強の効率を上げたい生徒さんに取り入れて欲しい方法です。

武田塾では生徒さんに1週間の学習スケジュールを日割りで渡し、それを4日進んで2日戻るペースで勉強してもらっていますが、独学している方や武田塾のルートを参考に勉強している方は自分で勉強計画を立てて日割りする必要があるので、学習計画をしっかり立てるようにしましょう。

以下が「4日進んで2日戻る」の具体的な勉強方法です。

①1週間分の学習計画を立てる
②1週間にやるべき範囲を4等分にする
③1~4日目で4等分にした範囲を解く

※その日にやった範囲は完璧にすること
④5日目は4日間でやった範囲をすべて解き直す
※解けなかった問題はもう1度解き直し、この時に間違えた問題には印をつけておく
④6日目も5日目と同じように、4日間の範囲をすべて解き直す
※6日目で間違えた個所は手厚く復習していく。

以上のように4日間はやるべきことを行い、その日に勉強した範囲はその日のうちに完璧にします。そして5・6日目は4日間の復習をしますが、6日目になっても間違えてしまう問題や解けない問題は「わからない箇所」であったり「わかっているつもり」である可能性が高いので6日目は特に手厚く復習しましょう。

スキマ時間を利用する

t2_211215

机に座っているだけが勉強時間と思いがちですが、通学中などの移動時間も勉強時間に充てることができ、勉強の効率を上げるのに最適の方法です。たとえば、通学時間が片道20分でも、毎日勉強を積み重ねていけば1週間で1時間20分もの勉強時間を増やすことができます

このようにスキマ時間を効率よく活用することは受験生に欠かせない勉強方法の1つです。

スキマ時間を活用できる単元とは

スキマ時間を活用した学習では主に暗記系科目に取り掛かるといいでしょう。

英単語や世界史・日本史などの一問一答を、電車などの通学時間を活用して新たに暗記してもいいですし、全日に覚えた単語の確認テストを行うこともできます。「通学時間で単語〇個覚える!」のようにスキマ時間学習の小さい目標を決めるのも効率よく学習する1つの方法です。

暗記科目以外では英語のリスニングの勉強がおすすめです。

スキマ時間で英語のリスニングの勉強をする場合は事前にリスニングする箇所の和訳スクリプトを読み、その個所のリスニングを聞くことで徐々に耳が英語に慣れていき、自然と英単語が聞き取れるようになります。

1回の勉強時間は少ないかもしれませんが、それを毎日続けていくことで大きな成果に結びつくので、受験生や試験前の学生さんにはぜひ実施して欲しい学習方法の1つです。

出来ない箇所を中心に演習をする

t3_211215

受験生は受験日まで時間が限られているので、できない問題を減らしてできる問題を増やす必要がありますが、できない問題が山積みになってしまうとやる気が失せてしまったり、どこから手を付けたらいいのか分からない場合もあると思います。

そんなときはできなかった問題や答えは合ってたけど怪しい問題の中で優先順位を付けたうえで復習に取り掛かりましょう。

その繰り返しで徐々にわからない問題やできない問題を減らしていくことで基礎力が付き、応用力も身に付けていくことが可能です。

あまり書いてはいけない!?

t4_211215

暗記するとなると「ひたすら書いて覚える」という方法が主流なのではないでしょうか。しかし、ひたすら書いてるのに実際覚えられている単語は少なかったという生徒さんもいると思います。

これは「書かないと覚えられない」という思いのあまりただ書いているだけなのです。単語の暗記は書いて、目で見て理解して初めて覚えたという流れになるのですが、ただ書いただけで覚えられていると勘違いしてしまいがちです。

ただ「書く」という作業を繰り返すのではなく、「見る」という作業も増やして脳内に記憶を定着させるようにしましょう。

英単語の暗記

暗記方法の例として英単語のおすすめな暗記方法を簡単にご紹介します。

英単語の暗記の場合は、「書いて覚える」だけではなく、「何度も見て覚える」ことも同時に意識しましょう。書いて覚えるという作業に何度も見るという作業を加えることで、記憶がより定着していきます。

しかし、その時にただ漠然と見ていてはこれも「作業」になってしまうので、英単語を覚えるときにその単語の「イメージ」まで考えて記憶していきましょう。そして、単語をパッと見たときに1秒でその単語の意味を答えられるようになるまで繰り返し覚えることが大切です。

単語の暗記こそ復習が欠かせないので、10個や20個など小さい単位に分けて覚えてそれぞれの復習を欠かさずに行うようにしましょう。

問題集を中心に勉強をする

t5_211215

勉強の効率を上げたいなら「問題集中心の学習」をするべきです。

人間の脳は忘れやすい作りになっているから復習が大切であるとお伝えしましたが、より定着させるためには「復習+アウトプット」の作業が欠かせません。

インプットしようと教科書を眺めていても実際は頭に入っておらずにぼーっと時間を過ごしてしまっている可能性が高いです。問題を解くという作業をして初めて「解ける=暗記・理解できている」「解けない=暗記・理解できていない」ということがわかるのでまずは問題を解くところから始めましょう。

問題を解き、分からなかった所や知識不足だと感じたところを1つ1つ丁寧に固めていけば、徐々に実力を上げていくことが可能です。また、その際は解き始めた問題集や参考書を1冊1冊最後まで完璧に解ききることもポイントの1つです。

勉強の仕方が分からないなら武田塾へ!効率的に勉強しよう

今回は勉強の効率を上げられる方法をいくつかご紹介しました。

効率よく勉強するための学習方法は今回紹介した方法だけではありませんが、勉強方法に悩んでいる方やこれから受験勉強を始めようとしている方成績が伸び悩んでいる方はぜひ取り入れて欲しい方法です。

効率的に勉強を進めて合格に近づくためには、
「効率よく学習する」
「適切な学習計画をたてる」

といった工夫が大切になります。

試験日までに自分の実力が身についているか不安だと感じたら、まずは自分の現時点の学力と最終目標を比べ、これから勉強しなくてはならないことを洗い出したうえで効率的な勉強方法を探していきましょう。

また、余裕を持って勉強することで伸びしろも大きくなるので、できるだけ早い段階から勉強することも大切です。もしスタートが遅れてしまっても自分にあった適切な勉強方法で着実に実力を身に付ければ「志望校合格」への道が必ず見えてきます。

「自分で学習スケジュールを立てられない」
「いつまでにどんな勉強をすればよいかわかない」

などと迷っている方は、塾や予備校に通ってプロのサポートを受けるのも有効な手段です。

武田塾では、全国400校舎で「無料受験相談」を開催していますので受験勉強にお悩みの高校生はぜひ活用してみてください。

関連記事

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる