みなさん、こんにちは!
逆転合格専門の武田塾和歌山校です。
皆さんは模試の結果はどうでしたか。模試は結果がすべてではありません。しっかり復習して、本番の試験に向けて対策していきましょう。
そんな中、今回ご紹介するのは、模試での偏差値が一気に上がった生徒です!
なんと!
和歌山校の塾生が英国数で偏差値合計30弱アップを勝ち取りました!
模試:第1回全統記述模試→第2回全統記述模試(河合塾)
科目:43.2→54.6(英語)
59.4→69.5(数学)
43.9→51.1(国語)
苦手な科目が伸びただけでなく、得意科目を伸ばすことも出来ていますね!
★武田塾和歌山校では、数々の逆転合格を塾生が実現しています!
〇現役東大合格!国語の偏差値はなんと19.9アップ!(近大附属和歌山生)
〇入塾半年で総合301点アップ!センター本番8割を達成!(近大附属和歌山生)
〇現役時、京産8連敗!偏差値30台のE判定から1年で関大社会安全学部合格!(耐久生)
〇中高中退→法政キャリアデザイン学部に逆転合格!(通信高校生)
勉強法のアドバイスや受験相談など、
では、さっそく見ていきましょう!
生徒紹介(智辯学園和歌山高校3年生)
受験生の多い智辯学園和歌山高校に通っていたTくん。
毎日遅くまで自習室に残っていました。
智弁学園和歌山高校の紹介はこちら!
友人や講師と話をしているところをよく見ましたが、やるときはやるというようにメリハリをつけていれば、このような成績アップもできるようになります!
武田塾を知ったきっかけと入塾した経緯について
正直、塾には行きたくありませんでしたが、親に無理やり連れてこられた感じです。笑
ただ、授業を受けるタイプの塾はあまり好きではなかったので、武田塾のやり方は自分にぴったりでした!
おすすめ参考書ランキング
Tくんがオススメする参考書を紹介します!同じくらいの成績の人は特に参考にしてみてくださいね。
また、武田塾の公式チャンネルが、各参考書の紹介をしています。動画をクリックすると見れるので、ぜひのぞいてみてください!
1位:黄色チャート
問題数は多いですが、これ1冊を完璧にすることで、センター~国立二次まで対応できるようになると思います。多いときは1日30問やりました。
2位:システム英単語
学校で配られたのですが、かなり愛用しています。あまり暗記は得意ではないですが、単語の上に書いてあるミニマルフレーズで頭の中に入れていきました!
3位:きめる!センター現代文
分厚くて初めは少し抵抗がありましたが、頑張って全部やりました。そのおかげか、マーク模試で毎回70%以上は取れるようになりました。
担当の先生から一言
よく頑張りました。もともと、サボリ癖のある生徒でしたが、毎日自習室に来て夜遅くまで勉強していました。最近では、センター試験の過去問を宿題に出していたので、長文の速読力や数学で誘導に乗る方法などが身についた結果だと思います。ただ、志望する大阪市立大学まではまだまだ到達していないので、今まで以上に頑張りましょう!
Tくんは、昨年度からの生徒で毎日コツコツ頑張ってくれていました。
他にも様々な成績UPが起こっています!気になる人はいつでもお越しください!無料相談も受け付けています!
他にもたくさんの生徒が成績アップしています!
○センター本番で模試より22%UP!文系3科目得点率84%超え!
○ほぼ最下位から物理の定期テスト驚異の100人抜き!のMくんも要チェック!
武田塾ってどんな塾?
①日本初!授業をしない
武田塾の1番の特徴ですね!
一般的な個別指導塾では、講師の先生から新たに勉強する部分の解説を受けたり、分からない問題の説明をしてもらうなど「授業を受けること」がメインです。
もちろん、1人ひとりに応じた、わかりやすい説明はありますが、授業を受けるだけでは「わかる(理解する)」だけで止まってしまい、実際に問題が「できる(解ける)」ようにはなりません。
これを読んでいる人でも、たくさん授業を受けて「めっちゃわかった!」「これでテストも完璧だ!」と思っていたのにテストが出来なかったり良い点を取れなかった経験はありませんか??
「授業を受けること」だけでなく、自分で復習なり演習をしないと、確固たる知識として定着させることはできません。授業で習ったことは、忘却の彼方に行ってしまうのです。そのため、武田塾では授業を行わず、
自分に合った参考書を使用した自学自習の徹底管理を行うことで
「わかる」から「やってみて」「できる」状態に持っていきます!
勉強のやり方からしっかり教えて、出来るようになるまでやってもらう、これが武田塾です!
※武田塾では、学習の三段階を指導しています。
①「わかる」=教わって理解!
②「やってみる」=実際に解く!
③「できる」=入試でもできる!
②毎週の確認テストと個別指導
<1日単位の明確に決まった宿題>
武田塾では1日ごとに宿題の範囲が決まっています。塾生は毎日どれだけの時間どんなこと勉強すればいいのか明確です。また、武田塾では「4日進んで2日戻る(復習する)」勉強法を徹底するため、やりっぱなしになることはアリエマセン!※英単語も数学の問題集も6日間の間に3回完璧にしています。
しかし、宿題をしっかりやっても「これで出来るようになったのか不安」と思ってしまうこともあると思います。武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので、しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!そのため、毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため、志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも、武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。これを全部丸暗記することなど、不可能だと思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導では、一般的な個別指導塾のような問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか、口頭でチェックしています!
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」その根拠を講師の先生に説明してもらっています。武田塾の目的は、参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることではありません。
※試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。これを続けていくことで「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」が養われていくのです。
この2つの力は、センター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているのか」まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じてアドバイスしていきます。
例えば、英単語。
今週英単語が中々覚えられず、確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は、
〇どのように英単語を覚えて来たのか
〇時間は毎日取れていたか
〇2日間の復習日でもしっかり取り組めていたか(ノートを確認)
これらを確認したうえで、効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ、武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。教室長の受験知識や教務知識が高い場合は1人ひとりのカリキュラムを設定していることもあるのですが、大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。この方法だと、自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし、武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは、、、
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点ですね!
以上、武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介しました!以下、参考動画です!
武田塾と普通の個別指導の違いの動画
武田塾和歌山校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは、073-488-5660までお気軽にご相談ください!ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、こちらから申し込みください↓^^↓