ブログ

実験心理学が見つけた「超効率的勉強法」

こんにちは!
日本初!授業をしない塾、武田塾三軒茶屋校です★

 

実験心理学が見つけた「超効率的勉強法」

【ポイント】

■1.復習は1:5のタイミングで行なう

 テストの得点が一番高くなる、ベストな復習のタイミング(間隔1)はいつでしょうか? その答えは、よい得点が得られる「間隔1」と「間隔2」は互いに関連し合っている、ということです。
 つまり、復習とテストとの間隔(間隔2)が変われば、学習と復習との間隔(間隔1)も変わります。結果のグラフから、間隔1と間隔2の割合を1:5程度にするとよいことがわかります。

■2.テスト形式の復習が効果的なわけ

 現在では、小テストによる復習を繰り返すことにより、蓄えられた記憶が「思い出しやすい」形に変形されるのではないかと考えられています。ある事柄を事前に覚えたとしても、それが本番の試験中に出てこないとあまり意味はありません。テスト形式の勉強法は、覚えた事柄を記憶の貯蔵庫から出しやすくしているのです。事前にはちゃんと覚えていたはずなのに試験本番ではそれが思い出せず、試験が終わったその帰り道に思い出してくやしかった、といった経験はありませんか? こんな経験は、実は不思議なことではありません。覚えることと思い出すことは、脳にとって別のことだからなのです。

 

■3.テストの後に勉強すると、違う内容でも効果がある

つい最近の研究で、このテスト効果に関連して面白い事実が発見されました。その名も「中間テスト効果」。ある題材1を勉強し、そのあとで別の題材2を勉強するとします。このときに、題材1について小テスト形式の復習を行うと、不思議なことに、題材2のテスト結果が向上するのです。このテスト形式の復習は題材1と題材2の勉強の合間に行われますので、中間テストと呼んでいます。(中略)
なぜ中間テスト効果が生じるのか、その理由はまだわかっていません。中間テストを行うことにより、脳の中で、学習により刻まれた記憶を読み出してくる仕組みが、よりよく働くようになったからではないか、という説があります。


■4.数学はパターンを分類して記憶する

数学の試験でよい点数がとれる人は、何が得意なのでしょうか。最近の研究から、その答えは「パターンの記憶」だということがわかってきました。数学が得意な人は、(たとえ自分では気づいていなくても)チェスの名人のように、数学の問題におけるいろいろな場面、つまりパターンを記憶しているために、テストのときに問題をスラスラ解くことができる、ということなのです。(中略)
 私たちは、数学では順を追って論理的に考えることが重要だと教えられてきましたから、パターンを覚えると目の前に答えが浮かぶといった考え方は画期的です。例えば補助線を使うタイプの問題の場合、引くべき補助線が自然に頭に浮かんでくるような人は、いろいろなパターンをより多く記憶しているというのです。

■5.テスト前に不安感を書きだす

実験参加者はまずプレッシャーのない数学のテスト、続いてプレッシャーのかかる数学のテストを受けました。ある実験参加者のグループには、プレッシャーのかかる数学のテスト開始10分前に、テストに関して感じている不安な事柄について書き出してもらいました。別のグループには、テストとは何の関係もない日常の事柄などについて書き出してもらいました。さらに別のグループはこういった書き出しは行いませんでした。
 実験の結果、プレッシャーのかかるテスト前に不安について書き出しを行ったグループの得点は上昇し、書き出しを行わなかったグループよりもよい結果を出すことができました。またこの方法は、テストに対して強く不安を感じる参加者に対してより効果がありました。

■6.「マシュマロテスト」の結果は、どこに注意を向けるかで変わる

 我慢できない子供は、目の前にあるお菓子の「甘さ」や「おいしさ」に注意を向けていました。こういったお菓子本来の性質を、「ホット」な特徴といいます。一方で長い時間我慢できた子供は、お菓子の形や色に注目していました。例えばマシュマロを「雲」に見立てて想像遊びをしながら我慢するのです。形や色といったお菓子本来の性質(甘さ、おいしさ)とは直接関係ない特徴を、「クール」な特徴と呼びます。つまり、我慢できない子供はホットな特徴に注意を向けてしまう一方で、我慢できる子供は自分で見つけ出したクールな特徴に注意を向けることができるのです。こういった方略は、教えればできるものでしょうか? つまり、クールな特徴に注目してやるように教えれば、我慢できる時間は延びるでしょうか? 答えはイエス、です。

 

 

授業を受けても、自学自習しなければ偏差値は上がらない!

もっともっと武田塾の勉強方法を知りたいという人は

をクリックしてみてください(^^)/

 具体的に何をしなければならないか分かるはずです!

合格体験関連記事ー・-・-・-・-・-・-・-・-・

明治大学 合格体験記

センター利用 早稲田大学合格!

E判定から3カ月で中央大学合格!

日本歯科大学合格者の声

武田塾に入ってよかったこと「浪人も悪くない」

祝 国立 長崎大学合格

 

武田塾勉強法ブログ・-・-・-・-・-・-・-・-

その授業、無意味につき

学習の三段階

授業をしない塾!

武田塾の勉強方法

 

自己管理に自信がない人。
どのように勉強をすすめれば良いか分からない人は、
是非 三軒茶屋校へ無料相談に来てください。
お待ちしております☆

24時間受付中 空き状況検索

 

——*…*——*…*——*…*——*…*——

武田塾三軒茶屋校

三軒茶屋で個別指導塾・予備校を探すなら
「日本初、授業をしない」武田塾。

〒154-0004
東京都世田谷区太子堂2-14-3
アーバンリゾート三軒茶屋ビル 3F
東急田園都市線 三軒茶屋駅 北口B 徒歩1分
TEL:03-6805-4347
FAX:03-6805-4397
Mail:sangenjaya@takeda.tv

無料受験相談受付中!
武田塾三軒茶屋校で受験相談

——*…*——*…*——*…*——*…*——

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる