武田塾 滋賀彦根校・ブログ
-
- 【自学自習のポイント】武田塾生に参考書学習のコツを聞いてみた! Fさんは高1の6月に数学2Bの予習が終了。Hさんは文転してすぐの模試で関関同立がB判定です♩ 続きを読む
-
- 【入塾半年で学年1位と2位】武田塾生に武田塾について聞いてみた! 今回は武田塾で実際に成績を伸ばした二人にお話を伺いました!同じ高校に通っていて、模試の1位と2位になりました! 続きを読む
-
- 学校の三者面談の落とし穴~準備をしないと痛い目見ます~ こんにちは! JR彦根駅から徒歩4分、 武田塾滋賀彦根校です!! 今日は「学校の面談の注意点」について お話していければと思います(*'ω'*) 学校の三者面談 .. 続きを読む
-
- 【保護者の方向け】受験校を話し合うときに意識して欲しいこと ”好きなことを勉強して欲しい”と口に出しながらも“できれば良い大学に行って欲しい”と思っている方も多いと思います。 続きを読む
-
- 【関関同立】偏差値を60まで上げるための模試の復習の仕方とは!? 受けっぱなしにせず模試を有効的に使いこなせるようになりたい!と思っている方にはぜひ読んでいただきたいと思います♪ 続きを読む
-
- 【塾生インタビュー】入塾4か月・勉強習慣ゼロからのスタートの現在 勉強習慣ゼロから毎日6時間自習できるようになった成長ぶりは他の受験生の励みにもなるのではないかと思いブログにしました。 続きを読む
-
- 【給付型奨学金】意外と知らない大学の奨学金事情!! 色々な都合で私大への進学が難しいけれど夢を諦めたくないという方は、奨学金を学費の補助にすることができます。 続きを読む
-
- 【数学の勉強法】数学が得意教科に!?数学の勉強法とは? みなさんこんにちは! 彦根駅から徒歩5分! 武田塾滋賀彦根校です!! もうすぐ新年度ということで 各科目勉強を頑張りたいという思いの人がいるでしょう。 しかし、具体的にどのように勉強すれ .. 続きを読む
-
- 国立大学に合格した元生徒が語る「武田塾滋賀彦根校とは?」 焦っていた時に最速の勉強と言うキャッチフレーズが目に留まり可能性があるかもしれないと思い入塾しました! 続きを読む
-
- 【新高3】もうすぐ新学期!今からやるべきこととは?~理系科目編~ みなさんこんにちは! 彦根駅から徒歩5分! 武田塾滋賀彦根校です!! もうすぐ新年度が始まり学年が一つ上がります。 新高3生の皆さん、 受験に向けて勉強は開始できていますか? まだ部活で .. 続きを読む
-
- 新高3生が今からやるべきこと-文系科目編- こんにちは! 彦根駅から徒歩5分! 武田塾滋賀彦根校です!! 4月から高3生になる皆さん! 共通テストまであと1年をきりましたが どのように過ごしていますか? .. 続きを読む
-
- 【保護者向け】最近の受験傾向と必要なサポート! こんにちは! JR彦根駅から徒歩5分、 武田塾滋賀彦根校です! 大学入試のトレンドと言えば 私大難化、英語外部試験活用、定員厳格化 などの言葉を連想する人が多いと思います。 .. 続きを読む
-
- 滋賀県で多い!? 滋賀県内の医療系の学校を紹介!! 滋賀県で多い!? 滋賀県内の医療系の学校を紹介!!滋賀県内の医療系の学校を紹介!! 滋賀県内の医療系の学校を紹介します! 続きを読む
-
- 滋賀大経済の2次試験を解説!倍率から見る傾向とは!? 偏差値は55.0~57.0(パスナビ)です。経済学部だけで見ると、関西の国公立では大阪公立大学に次ぎます。 続きを読む
-
- 【新高1】入学してすぐ上位になれる勉強法とは?? 今回は中学3年生の方向けに、高校1年生のスタートの重要性をまとめていきます!! 続きを読む
-
- 【合格実績】どんなサポートで難関大学合格へ導いてるの? 実は武田塾 滋賀彦根校は、「2021年教務部長中森が選ぶ難関大学の合格率が素晴らしかったで賞!」を受賞しました! 続きを読む
-
- 滋賀大生が解説!!滋賀大デーサの2次試験の勉強法とは? 総合問題は前半部分は他の大学では見ない問題が出題されます。問題集などもないので過去問を見て対策しよう! 続きを読む
-
- 【受験のスランプ】との向き合い方!NG回避策とOK回避策! その時々では伸びている実感が湧かなくても前に進んでいたと思います。その成果を数値で確認してみましょう!! 続きを読む
-
- 【高2向け】高3の年間スケジュール紹介!過去問は今すぐ解くべき? 知識を入れながら問題演習をするタイトで非効率なスケジュールになるので、はやめはやめに知識をつめておきましょう! 続きを読む
-
- 【英検準一級】本当に受けた方が良い?優遇措置になる人とは? 英検は四技能テストですが大学入試(私大や二次)では二技能テストです。場合によっては一般入試対策のほうが効率良いかも? 続きを読む