ブログ

秋からどうする?夏休み明けからの受験勉強を計画しよう!

皆さんこんにちは。

青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾!

武田塾青森校です。

現役生は、夏休みが終わり始業式を迎え、息つく暇もなく学校の実力テストを受ける(あるいは受けた)人が多いと思います。浪人生の皆さんも含め、夏休みをどのように過ごしたでしょうか?

 

・勉強習慣がもともとあって図書館などに通いながら過去問分析を始めた人

・部活から引退してすぐさま基礎の勉強に取り組み、結果も申し分なかった人

・勉強はしたけど難しい分野につまづいて予定通りにいかなかった人

・焦ってはいるんだけど遊んでしまって、まったく勉強が手につかなかった人

 

様々いると思います。それぞれの進行具合に応じて、天王山である夏休みを登り切った皆さんが、次に、夏休み明けの秋以降はどのように勉強の計画を立てるべきでしょうか。

 

今回は「夏休み明け、秋以降の勉強計画」を特集したいと思います。

 

新学期、やる気のある生徒

夏休み明け 基礎をまだ固めていない受験生はどうする?

 

 

基礎固めを終わらせてください!

 

どうしてもわからない分野に当たってくじけてしまったり、夏休みは遊んでしまったという受験生の方、諦めないでください!夏休みの過ごし方は「天王山的に重要な時期」でしたし、そのようにここでも宣言してきましたが(以前のブログ参照)、思う通りにいかなかった過去ばかり振り返ってしまって、前に進まないのでは有意義とはとても言えません。クヨクヨしてもしょうがない。過ぎてしまったことは受け入れて前を向いていきましょう!

 

主要3科目(英語、数学、国語)の基礎とは?

 

主要各教科の「基礎」を以下に改めて再確認してください。

 

英語・・・英単語、英熟語、英文法

数学・・・基礎問題精講の例題レベル

国語・・・漢字、現代文キーワード、古文単語、古典文法

 

主要3科目(英語、数学、国語)の基礎固めお勧め参考書

 

受験まで半年を切っていますので、今から分厚過ぎる参考書はお勧めしません。それぞれに対応した参考書を以下に記載します。分野ごとにどれか1冊使ってみてください。

 

英単語・・・システム英単語、ターゲット1900など

英熟語・・・速読英熟語、ターゲット1000など

英文法・・・大岩のいちばんはじめの英文法超基礎英文法編、英文法ポラリス1標準レベル

※完全な初学者は「大岩のいちばんはじめの英文法」を、それ以外の方は「ポラリス」を使いましょう。

基礎問題精講・・・数学ⅠA、ⅡB、Ⅲ

漢字・・・入試漢字マスター1800+

現代文キーワード・・・ことばはちからダ、現代文キーワード読解

古文単語・・・読んで見て覚える古文単語315など、学校使用の単語集でも構わない

古典文法・・・古典文法スピードインプット、ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

 

※以上の参考書類については、以前特集を組んでいます。合わせて参考にしてください。

英語数学国語

 

基礎固めを10月末までに終わらせよう!

 

夏休みの期間は何日でしたか?ほぼ1カ月ほどだったと思います。自由時間が多かった夏休みと違って、学校が始まっていて、かつ模試が多い時期に突入します。勉強時間の確保が夏休みと比べて難しくなる分、夏休みと同じ1カ月でこれら基礎レベルの知識のインプットを終えるのは現実問題厳しい。

 

倍の2か月、10月末までには基礎固めを終わらせましょう「え?!無理だよ・・」という人がもしいたら、声を大にして次の一言をかけたい。

 

「夏に本気になれなかったけど、再度、最後のチャンスがある!今から君は本気になる!そのためには2カ月死に物狂いで頑張るんだ!」

 

過酷ですが、これがラストのチャンスだと思ってください。

 

紹介した参考書を使って、分野ごとに1冊完璧にしましょう!基礎のインプットが終わったら、改めて次の項「基礎固めが終わった受験生はどうする?」に進みましょう。

 

できれば、以下の参考書も追加でインプット済の状態で11月を迎えられれば心強いです。

 

現代文読解・・・ゼロから覚醒はじめよう現代文、柳生好之の現代文プラチナルール

古文読解・・・古文上達基礎編

 

 

 

 

本の虫

 

夏休み明け 基礎固めが終わった受験生はどうする?

 

 

夏休み中に基礎固めを終えた受験生は、スケジュール的に順調に推移していると思っていただいて構いません。

 

応用問題や過去問を解き始めよう

 

引き続き、基礎の定着度確認は続行しましょう。特に英単語、英熟語、古文単語といった暗記ものは受験当日まで繰り返します。注意したいのは、基礎ばかり勉強し続けて応用や過去問に全く手をつけないことです応用問題は、応用として単独であるわけではなく、基礎レベルの知識を使って解くものがほとんどです。基礎と応用は繋がっています。表現を変えるならば・・・

 

「応用問題や過去問を解くことで、基礎を覚えているか確認ができる」

 

ということです。夏に覚えた英文法などの知識を、応用問題や過去問をつかって確認すれば、基礎の定着確認もできて一石二鳥になります。もし解けなかった問題があった場合、忘れていた基礎事項、知らなかった基礎事項、こういったものがあぶり出されていきますので、基礎知識単独で覚えるよりも「間違えた」という経験と認識があるので、今後忘れにくくなっていくはずです。

 

主要科目以外の勉強を開始する

 

主要科目(英語、数学、国語)以外の、社会や理科の勉強を開始します。

 

特に共通テストでしか使わない科目であれば、夏休み明け後、すぐに勉強を開始してください。以前、社会や理科については特集しました。まだ見ていない人はぜひ参考にしてください。

 

社会(日本史、世界史、地理)社会(現代社会、倫理、政治経済、倫理政治経済)

理科(物理、化学、生物)

 

5教科

 

志望校の出題傾向や頻出分野を調べよう

 

過去問の解き始めは重要です。なぜなら、志望校の傾向を調べることにつながり、今の自分と志望校との間の「距離」、何が足りなくて、どうすれば合格できるか、その対策を練ることができるからです。

 

出題傾向、頻出分野というのは、例えば「2次試験で英作文が出る」「社会で論述問題が出る」といったものです。こういったことは夏休み明けの今、分析を済ませてしまいましょう12月といった直前期にこれをやると、一気にやることが増えて頭が爆発してしまいます。なるべく早い段階で分析を済ませましょう。

 

模試を使って時間配分に慣れよう

 

模試の判定が悪くて気が滅入っている人はいませんか?

 

確認したいのですが、模試を受けた日は受験本番日でしたか?違いますよね?したがって今後いくらでも改善できるし、判定にいちいち萎える必要はありません模試を受けたら、基礎の抜けがないか確認することが大事です。そしてもう一つ、模試を使って訓練したいことがあります

 

「各大問ごとに何分かけるか、時間を決めて取り組む」

 

例えば、志望校の過去問を調べて「問題量が多いわりに試験時間が少ない」場合、予め時間配分をしておかないと解ききれず終わってしまいます。模試はこの「時間配分の練習をする絶好の機会」を提供してくれると思ってください。本番は1度しかありませんが、模試ならば何度か繰り返して練習ができます。

 

問題用紙を開いたら、さっとまず全ページを見て、①解ける問題、時間をかければ解ける問題、無理そうな問題に分類します。それぞれ〇△×の印を付けてもいいですね。この場合まずまっさきにを解きます。次に②へと進みます。この①~③が必ずしも大問の番号通りとは限りません。受験当日は、その日までに持っている知識を総動員して解くわけですが、〇は言うまでもなく、△は確実に取りたいところです。取り切れないと残念な結果になってしまいます。×の大問は、〇△を終えた後に回します。

 

「得意の文法問題だから〇をつけて**分で解こう」

「長文問題は得意だけど1000文字超える英文だから△にして、時間は多めの**分にしよう」

 

こういった指針を立てて実際にやってみるのです。実は、指針を立てるのと実際にやってみるのとではかなり違います。模試を通した慣れが絶対に必要です。

 

マークシート

 

夏休み明け 入試実戦問題に取り組んでいた受験生はどうする?

 

 

大変稀なケースで少数派と言えますが、夏休みに志望校の過去問に取り組んでいた受験生向けに書きます。他の受験生と比較すればスケジュールは大変順調で、むしろ先行感があります。

 

※念のため書きますが、基礎固めを終えていない受験生、基礎固めを終えた直後の受験生の皆さんは、以下はあくまで参考程度に見てください。やるべきことは既に記載してきた通りなので、焦らずに1歩ずつやっていきましょう。

 

人文

 

私立大学 似たような出題形式、難易度の過去問を解く

 

私立大学が第一志望である場合、例えばになりますが、早稲田大学は各学部ともにマークシート方式と記述式の混合タイプです。出題傾向も大変似ており、これも例になりますが、世界史は美術史が好んで出されるという共通の傾向があります。

 

こういった似たような出題傾向のある学部、大学の過去問を解いて演習すれば、本番で余裕が生まれ、自信を持って臨めると思います。

 

国公立大学 記述対策をしていこう

 

記述式となる2次試験に向けた対策を深めていきます。記述問題が多く収録されている問題集を使って、演習量を増やしましょう。

 

自己採点する場合は、客観性を心がけてください。「客観」とは「誰が見ても同じ」という意味がありますが、”誰がどうみてもこれしか正解がないもの”が、解答例になっています。主観を入れて、これくらいなら正解にしてしまおう、などと思わないことです。いずれにしても、記述式の自己採点はなかなか難しいと思います。学校の先生に見てもらったりなど、第三者に採点してもらいましょう。

 

分野別参考書を用いて対策を特化させる

 

志望校ごとの傾向(英作文、論述など)ばかりではありません。過去問演習をしていくと、明らかに自分が苦手とする分野がわかってきます。例えば英語ならリスニング、数学なら整数や確率といったものです。こういった苦手分野が、志望校で頻出分野である場合は、早急に対策を打たなくてはなりません。

 

苦手分野は受験生の皆さんそれぞれあるため、一概にお勧めの参考書を紹介しきれませんが、もし自分の苦手分野を克服したい方がいたら、一度、武田塾青森校の無料受験相談を受けてみてください。

 

無料受験相談

 

まとめ 夏休み明け以降の重要ポイント

 

 

基礎を固めていない受験生は、紹介したお勧めの参考書を使って、基礎をしっかり固めてください

 

基礎を夏休みにやり終えた受験生は、志望校の出題傾向を調べ、応用問題や過去問を解き始めましょう。また模試を使って時間配分するテクニックを身につけ、主要科目以外の勉強もスタートさせましょう。

 

夏休みで既に過去問を使った勉強を開始していた受験生は、似た傾向の学部大学の過去問、記述対策、分野別対策をしていきましょう

 

以上が簡単にまとめたものですが、共通して言えるのは「必要な参考書に絞る」ということです。

 

受験まで半年を切っていますので、不安な心からいろいろな参考書を買いまくって、どれも中途半端になりがちです。不安な気持ちはそれでは解決できません。単語ならこの1冊!古典文法はこの1冊!といったように、取り組む参考書や問題集を絞ってください!そして1冊に集中したほうが精神的に絶対落ち着きます。保証してもいいくらいです。

 

武田塾は、数ある参考書の中から厳選したもので志望校までのルートを作っています。採用した参考書を信じ、付いてくれば合格に限りなく近づけます。

 

まずは参考書や受験全般、何でも構いません。少しでも疑問や質問したいことがあったら、武田塾青森校の無料受験相談を受けてみてください。

 

お気軽にお問合せくださいね。

 

面談イラスト

 

武田塾青森校では無料受験相談を実施しています。

 

「勉強のやり方がわからない、、」

「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」

「塾の授業を受けても意味ない気がする、、」

受験に関する悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

 

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 青森校

〒030-0801

青森県青森市新町1-8-2

新町藤田ビル 4階

 

TEL 017-764-6901

受付時間

<月~土曜日>

自習室利用可能時間 13:00~22:00

電話受付対応時間 13:00~22:00

関連記事

無料体験してみませんか?武田塾青森校で大学入試を乗り越えろ!

みなさん、こんにちは!武田塾青森校です。 &nbsp; 武田塾青森校では、高1高2年生向けに「無料体験」を実施しています。 既卒生の方でもぜひご連絡ください。 &nbsp; 武田塾チャンネルなどを御覧 ..

【受験生向け】模試の特徴 河合(全統)、駿台、進研、東進、武田塾

皆さんこんにちは。 青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾! 武田塾青森校です。 &nbsp; 皆さん、模試は受けてますか?模試を受ける狙いは次の通りです。 &nbsp; ①現状の足りない知識の確認 ..

面接対策 不安の解消 推薦入試ではどんなことを聞かれるか?

皆さんこんにちは。 青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾! 武田塾青森校です。 推薦入試(学校推薦と総合型選抜の2種類あり)を受ける予定の高校3年生の皆さんにとって、得体のしれないものが「面接」です ..

大学入試形式、スケジュール、受験対策まとめ【高校生&既卒生必見】

皆さんこんにちは。 青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾! 武田塾青森校です。 新高校1年生、新高校2年生、新高校3年生、既卒の皆さん。 改めて大学の「入試形式」について確認いたしましょう! &nb ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる