ブログ

社会の対策~第一弾!日本史、世界史、地理の勉強法

皆さんこんにちは。

青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾。

武田塾青森校です。

これまで、英語数学国語理科の勉強法を紹介してきました。

今回はいよいよラストの社会です。社会は科目数が多いため2週に分けて特集しますね。

 

まずは日本史、世界史、地理について記載します。

 

社会は科目系統としては最も多い教科になります。

よく質問されるのは「どの科目を選んでいいのかわからない」というものです。

 

基本的には「最も関心のある科目」を選んで構わないと考えます。

「好きこそものの上手なれ」と言います。

好きならば、多少の壁があろうと、乗り越えられます。

私は世界史を選択してましたが、

選択した理由は、ナポレオンなど「英雄の生き様を知りたかった」からです。

暗記項目は多かったですが、好きなので苦になりませんでした。

 

また、特に国公立志望者に多いですが、

「できるだけ負担を少なくしたい」というニーズもあります。

5教科7科目もありますから、

負担の少なさで教科を選ぶことも現実問題としてはあっていいです。

しかし不等式としては「好き>負担」であってほしい。

 

そういった実は「わくわくする」社会の各教科、初学者向けの勉強法を紹介します。

 

glasses-g9275de4c3_1920

 

社会の勉強法 日本史

 

 

社会科目に共通するのは、まず暗記が要求されること」です。

 

よく比較される世界史とはどう違うのかというと、

日本史のほうが、日本一国を深く掘り下げた知識を問うため、

覚える知識も細かいという点にあります。

 

整理暗記方法

 

日本史の細かい知識をどのように覚えていくか

 

日本史は整理しながら暗記していくこと」が重要になってきます。

次の3点に留意しましょう。

 

・人物名は、出来事の名称と一緒にして覚えること。

・文化史の場合は、人物名と作品名をセットにして覚えること。

・出来事は「内容、結果、理由」の一連の流れで覚えること。

 

こういった「整理した暗記」を心がけることで、

実際の入試問題に対応することができます。

 

例えば、穴埋め問題。

人物名と出来事の名称のどちらかが欠けていて、それに答える問題。

 

「墾田永年私財法が制定されたときの天皇は誰か」

 

墾田永年私財法しか知らなければ、この問題に答えられません。

答えは「聖武天皇」ですが、さらにこんな問題も・・・

 

「墾田永年私財法が制定されるまで適用されていた法律はなにか」

 

出来事は、内容、結果、理由という一連の流れで覚えないといけません。

今回日本史の中身の解説ではないので、解答だけを言うと「三世一身の法」です。

 

理由の部分は、そのまま論述問題で皆さんに問うことができます。

以下のようなものです。

 

「なぜ墾田永年私財法が制定されるに至ったのでしょうか」

「どうして三世一身の法だといけなかったのでしょうか」

 

いかに「整理された知識」が大切かおわかりでしょう。

 

「墾田永年私財法」を覚えようとすれば「聖武天皇」「三世一身の法」、

「聖武天皇」を覚えようとすれば

「墾田永年私財法」「三世一身の法」を覚えることになります。

 

このようにセットで覚えることが「整理した暗記法」です。

 

日本地図

 

初学者向け参考書

 

初学者にお勧めなのは「時代と流れで覚える日本史B用語」です。

 

時代と流れで覚える!日本史B用語

 

まとめページと設問ページからなっていて非常に見やすく、

簡潔にまとまっていて、共通テストでも使用できる知識量です。

日本史の入門用としてお勧めできます。

 

さらに上を目指すあなたは

 

いわゆる難関と呼ばれる大学では、

覚えなければいけない用語が増えるのはもちろんのこと、

注意すべきは問題の問われ方です。

 

穴埋め問題、選択問題、史料問題、記述問題。

出題形式だけでもこれだけあります。

特に記述問題については、「整理された暗記」をしていないと、

1つの出来事だけしか書けず、結果、字数が圧倒的に足りなくなり、

不十分な解答になってしまって、得点に差がついてしまいます。

 

テーマ別の出題もありますよ。

経済史、文化史、美術史など、内容は多岐にわたります。

いずれにしても、

日本史は、用語単独ではなく、整理して覚えるようにしてくださいね。 

 

社会の勉強法 世界史

 

 

日本史と世界史は、暗記項目が多い傾向にあります。

日本史は前述のように日本1国を対象とするため、細かい内容を問われます。

一方で世界史は、全世界が対象であるため、覚えるべき項目は広く多岐にわたります

 

世界史をどの場面で使うのか確認

 

国公立大学なのか私立大学なのか。

共通テストのみなのか、あるいは個別学力試験でも使うのか。

こういったことで傾向が大きく変わるので注意してください。

 

試験形式については以前特集を組みました。

まだお読みになってない人はぜひ一読してみてください。

 

世界史学習の注意点

 

志望校の傾向により、以下のような特徴があります。

 

文化史がメインで出題される。

正誤問題が好まれる。

地図問題が毎年でる。

史料問題が最低でも23題は出る。

年号問題を好んで出してくる。

 

こういった傾向を先につかんでおかないと、

入試直前に急に対策しようとしても、学習量が増大し、大変なことになります。

基礎固めが終わったら、すぐさま過去問を分析して、

学習の重点ポイントを抑えましょう

 

基礎固めの目安

 

基礎がどれくらい固められたかを測る絶好の問題が共通テストの過去問です。

まずは共通テストの過去問で6を取れることを目標にしてください。

 

実は共通テスト6割というのは、世界史に限らず、社会科目において、

全範囲を習得していると自然と取れる得点です。

しかし、世界史は基礎段階でもかなりの量があるので、

一通り仕上げようとしていく中で、最初やった範囲を次々と忘れていき、

結局「終わらない」という生徒さんが非常に多いです。

 

まずは通史を終わらせましょう。

終わった後は地図対策と年号暗記も加えて完成度を上げていきます。

 

初学者向け参考書

 

初学者にお勧めなのは「高校世界史をひとつひとつわかりやすく。」です。

シリーズになっていて、「古代~近代へ」と「近現代」の2冊があります。

 

高校世界史をひとつひとつわかりやすく.

 

この参考書は左のページで基本的な歴史の流れを学び、

右のページで基本的な練習問題を解いて確認します。

間違えた問題は左ページを読み直して理解し直しましょう。

 

この参考書は前述の「一通り通史を終わらせる」ことを目的としています。

 

さらに上を目指すあなたは

 

流れを把握するのに「高校世界史をひとつひとつわかりやすく。」は良書です。

しかし、演習量が足りません。

通り仕上がったならば、「イチから鍛える世界史」シリーズをお勧めします。

 

イチから鍛える世界史

 

6割を目指すと言いましたが、もちろん足りません。

8割、9割、あわよくば満点を取りたい!

そんな皆さんは、本書を足掛かりにして、

国ごとの縦の歴史だけでなく、国同士の横の歴史も意識して覚えてください

また、共通テストにおいては、

地図、文化史の出題が高い傾向にありますので特に対策をしておきましょう。

年号はただ数字だけ覚えるのではなく、

順番や同年に起こった他の出来事も覚えて万全にしておきたいものです。

 

社会の勉強法 地理

 

 

地理は実は暗記だけでは万全な対策とは言えません。

もちろん暗記で解ける問題もありますので、失点しないようにしっかり覚えましょう。

 

地理で多いのは、その場で判断することを要求してくる問題です。

 

思考力が試される

 

その場で判断する能力の訓練は非常に難しいです。

まずは、勉強の基本を再確認しましょう。基本的な流れは次の3つです。

 

・知識のインプット

・覚えた知識のアウトプット

・過去問で抜けがないか確認し、抜けていた知識を補う

 

以上の流れは暗記項目のチェックでは定番の勉強法です。

次に、思考力の養成としては、次の流れが必要です。

 

・幅広い知識を習得する

・解説を見て解き方を学ぶ

・解き方を参考にしながら、自分でやってみる

・解き方を見なくても、自力でやれるようになる

 

解説が詳しい参考書を選択し、

「なぜそのような考え方ができるのだろう」

「どういった知識から解くんだろう」

こういったことを意識しながら進めていきたいものです。

 

初学者向け参考書

 

自分で考える訓練のはじめとしてお勧めしたいのは、

「山岡の地理B教室」シリーズです。

 

山岡の地理B教室

 

理屈部分が、理解しやすい語り口調で書かれているので、

「自分で考える」訓練の初手として最適です。

 

さらに上を目指すあなたは

 

「地理Bの点数が面白いほどとれる本」をお勧めします。

教科書よりかなりかみ砕いて書かれているので、理屈部分の理解が進むと思います。

 

地理Bの点数が面白いほどとれる本

 

繰り返しますが、

地理は暗記項目ももちろんありますが、

どちらかというと丸暗記ではなく、

考え方や理屈を理解して得点していく科目です。

 

なぜその考え方をするのか。

解くためにはどのような知識が必要なのか。

参考書の解説を読み込んで、解法を頭に叩き込みましょう

 

まとめ

 

 

地理の項でも説明しましたが、

「なぜそうなるのか」といった理屈部分の学習の重要性は、

社会のような暗記が多い科目でも全く同じです。

 

日本史や世界史なら出来事の内容、結果、理由。

地理ならば、解法の根拠。

これらを意識して勉強するようにしてくださいね。

 

以上、今回は日本史、世界史、地理について記載しました。

 

次回は「現代社会」「倫理」「政治経済」「倫理・政治経済」の勉強法を特集します。

 

武田塾青森校では無料受験相談を実施しています。

 

面談イラスト

「勉強のやり方がわからない、、」

「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」

「塾の授業を受けても意味ない気がする、、」

受験に関する悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

 

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 青森校

〒030-0801

青森県青森市新町1-8-2

新町藤田ビル 4階

 

TEL 017-764-6901

受付時間

<月~土曜日>

自習室利用可能時間 13:00~22:00

電話受付対応時間 13:00~22:00

関連記事

理科の対策!物理、化学、生物、地学の勉強法とは?

今回は理科4科目(物理、化学、生物、地学)の対策を書きたいと思います。それぞれの初学者向けの勉強法を記載していきます。

国語の対策!現代文、古文、漢文、どうしたらいいの?

皆さんこんにちは。 青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾! 武田塾青森校です。 これまで、英単語の暗記方法、数学の勉強方法を紹介してきました。 &nbsp; 今回は国語の勉強方法、その導入部を解説し ..

【受験生必見】数学ってセンスなの?いいえ!違います!

皆さんこんにちは。 青森市で大学受験合格を目指すなら武田塾! 武田塾青森校です。 英語と並んで、苦手だと生徒さんが訴える科目の筆頭が「数学」です。 &nbsp; 「数学の成績がなかなか上がらない」 「 ..

武田塾流 英単語暗記法 受験に必要な英単語の覚え方とは

皆さんこんにちは。武田塾青森校です。 &nbsp; &nbsp; 暗記。 &nbsp; 受験生にとって、これは永遠のテーマになるでしょう。 &nbsp; ・単語(英単語や古文単語など)や語句がどうして ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる