ブログ

【絶対に失敗しない】国公立志望の私立の滑り止め戦略を徹底解説

目次

無料受験相談

はじめに!

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

JR宇治駅から徒歩5分、京阪宇治線宇治駅から徒歩10分の 武田塾宇治校 です!

 

いつも勉強お疲れ様です。

冬に向けて一気に寒くなってきましたね。

 

さて、今回紹介するテーマは国公立志望の私立の滑り止め戦略を徹底解説です!

 

また、今回の内容は武田塾の公式youtubeチャンネルでもお話ししているのでそちらもぜひ合わせてご覧ください!

共通テスト利用はどうすればいい?

率直に言えば、共通テスト利用は使うべきです!

 

ただし、共通テスト利用頼みの戦略は危険です。

 

国公立志望であれば共通テストは必ず受けるので、それをもってどこかの大学の合格をもらえるというのは非常に楽なことです。

 

また、私立専用の過去問対策などを行うことなく、共通テスト対策の勉強を行うだけで第1志望の合格率も滑り止めの合格率も上げられるため、とてもよい形式だと言えるでしょう。

 

しかし入試はリスクがつきものです。

 

共通テスト利用で合格できればラッキーですが、ダメだった場合も考えなくてはなりません。

 

ひとつの試験でさまざまな大学を受けられることはメリットのように思われます。

 

しかし裏を返せば、本番で失敗した場合にはすべて不合格になってしまう可能性もあるということです。

 

頼り過ぎないように注意が必要です!

 

共通テスト利用で受験する大学は、上下2つや真ん中を入れて3つ程度、レベルに差をつけて選ぶようにしましょう。

 

上のレベルを2つ選んだところで、両方受かるか、両方落ちるかのどちらかであるため、あまり意味がありません。

 

いずれにせよ国公立志望の方は、私立を受けるのであれば必ず共通テスト利用を使うべきでしょう!

ガッツポーズをしている男の子のイラスト

共通テスト利用のレベル感

共通テスト利用について、だいたいのレベル感についても解説しておきます!

 

共通テスト利用での合格が最も難しいのは早稲田大学です。

 

共通テスト利用で早稲田に合格するのは、東京大学・京都大学・一橋大学志望か、大阪大学や名古屋大学志望で、かなり共通テスト対策をして完成度を上げた方がギリギリといったところでしょう。

 

東大や京大に合格する方でも、早稲田の共テ利用が取れなかった方は沢山いるので、それぐらいの難易度ということになります。

 

したがって、共テ利用が多くなるのはMARCHや関関同立レベルになります。

 

しかしこのレベル帯の共通テスト利用は幅が広く、上は旧帝大から、下は岡山大学や金沢大学を志望する方まで、共テ利用で合格を勝ち取ることができています。

 

また、共テ利用のパーセンテージは必ずチェックしましょう。

 

MARCHと関関同立、また学部によっても少なからず違いがあります。

 

加えて、科目数についても吟味が必要です。

 

基本的に科目数が多いほうが合格に必要なパーセンテージが低くなるので有利になります。

 

また、自分の得意な3科目を合わせて受けるなど、さまざまな方式があるので、自分の適性を見極めたうえで選択するようにしましょう。

虫眼鏡を持つクマのイラスト

共通テスト併用について

ここまでは共通テストだけを利用する方式について解説してきましたが、最近では共通テスト併用という方式も増えています。

 

国公立志望の受検生は当然共通テストの対策をしているため、私立専願の受験生に比べて有利に戦うことができます。

 

また科目数も少なく、国公立対策として共テの勉強がしっかりできていればそれほど対策をしなくても済むため、むしろ一般より受けやすい方式であると言えるでしょう。

 

相性がよいものがあれば、共通テスト併用もぜひおすすめしたい方式です。

 

ただし、共通テスト利用と同様、共通テスト頼みにはならないようにしましょう!

ひらめいた人のイラスト(男性)

何校受けるのがベストか

滑り止めは何校受ければいいのか、というのも気になる疑問だと思います。

 

結論から述べれば、国公立志望の方は最多で3校程度でしょう。

 

私立志望の方は私立しか受けないので、10校ぐらい受けても構いません。

 

しかし国公立志望の場合、スケジュールの問題があります。

 

私立の本格的な入試が始まるのは2月1日です。

 

2月の中盤から早稲田の入試であったり後半の入試が始まっていきます。

 

一方、国公立の二次試験は2月25日です。

 

この日をターゲットにするならば、国公立の対策をしっかり行いたいところです。

 

 1月のスケジュールを見ると、第3週の土日に共通テストがあります。

 

ここまでは全力で共通テストの対策をしているので、2次試験の対策は共通テストが終わってからすることになります。

 

すると、なまっているわけです。

 

共通テスト対策期間の間に、秋に取り組んでいた2次試験対策の内容が少なからず抜けています。

 

ですので、急いで勉強をしなくてはいけません!

 

その間に10校も私立を受けてしまうと、その対策も増えてしまいます。

 

結果的に対処しきれず、対策が不十分なまま2月25日を迎えることになるでしょう。

 

私立の対策と国公立の対策はトレードオフです。

 

滑り止めを受けるのはリスクを下げるためですが、滑り止めを減らすことによって国公立対策に集中でき、第一志望への合格という最も高いリターンを得られる可能性は高まります。

 

リスクとリターンのバランスを見ながら受ける数を調整していきましょう。

 

国公立志望の方には、MARCHや関関同立など早い日程のものがスケジュール的には受けやすいと言えるでしょう。

 

早稲田は遅いので、国公立を受ける方は気をつけましょう。

グラフといろいろな表情の男性

傾向が被るところを受ける

では、滑り止めで受ける大学はどのように選べばよいのでしょうか。

 

基本的には対策が被るところを受けることです。

 

先述したように、国公立志望の人が私立を受けるチャンスは2〜3回になります。

 

それなのに、傾向が3つともバラバラのところを受けるのは非効率的です。

 

ですので、同じ系統の大学で統一するか、レベルを落としても変わった傾向の問題が出ない大学を選ぶことです。

 

たとえば、国公立でも他の私立でも自由英作文を使わないのに、滑り止めで受ける1校のためだけに勉強するのは効率が悪いですよね。

 

他に受ける大学と傾向が被るところを選んだ方が勉強量は少なくて済みます。

 

しっかり過去問を確認して選ぶようにしましょう。

 

ここで気をつけなければならないのが私立文系を受ける方の社会です!

 

共通テストの日本史・世界史が得意だからと言って私立で社会を選択すると、難易度がまったく違うので失敗する可能性が高いです。

 

国公立の文系を受ける場合は英・国・数の3科目で受けるのが無難でしょう。

 

国公立の理系を受ける場合は、物理・化学で得意な方を受けるようにしましょう!

 

併願校は偏差値だけを見て決めるのではなく、しっかり過去問を解いて傾向を理解したうえで選ぶのが大事です。

  カレンダーを見る人のイラスト(男性)

対策をしすぎない

滑り止めの対策はどれくらいすればいいのかも、気になるところだと思います。

 

国公立を本命でしっかり考える方であれば、合格点が取れればそれでいいでしょう。

 

私立専願の方のように、何十年ぶんも過去問を解いている余裕はないので、1年分解いて合格点が取れれば十分です。

 

逆に言えば、しっかりと対策をしなければ合格できないような大学は選ばない方がよいということになります。

 

なお、チャレンジ的に国公立を受ける方、つまり現状ではまだ厳しいが、とりあえず国公立を受けてみる、現実的には私立を落としどころにするというような方の場合は、私立の合格を確定させてから国公立対策を行うという戦略を立てることもあります。

 

ただ、国公立が本命の方であれば、私立の対策はしすぎず、最低限の合格点を取れるレベルを目標にしましょう。

バツ

滑り止めの組みかた

ここまで主に書いてきたのは、志望校が偏差値60前後以上の国立で、MARCHや関関同立、あるいはもう少し下のレベルで併願校を組んでいく場合でした。

 

これが、偏差値50台の地方国公立を志望するとなると、併願校を組むのが至難の業になります。

 

ギリギリの勝負をしている方も多いと思うので、その場合はさらに気を付けて組んでほしいと思います。

 

国公立志望の方が思っている以上にMARCHや関関同立は難しく、注意が必要です。

 

日東駒専や北海道の北海学園大学、九州の福岡大学や西南学院大学は共通テストと難易度がほぼ等しく、問題もシンプルで、ストレートに勉強したことが活きやすいため、地方国公立を目指している方には確実に押さえてほしいところです。

 

とにかく重要なのは、早めに戦略を考えるということです!

 

11~12月になると共通テストに頭が行ってしまい、滑り止めの過去問を見ている余裕がありません。

 

ですので、リミットは11月です。

 

10月の今から見ていくようにしましょう!

シフトを決める店長のイラスト(男性)

今回のまとめ

今回は【絶対に失敗しない】国公立志望の私立の滑り止め戦略を徹底解説 というテーマでお話しました!

 

ポイントをおさらいしましょう!

 

・共通テスト利用は必ず使ってほしいがそれだけでは万全ではない!

・自分の適性を見極めて入試制度を選択しよう!

・私立を受けるほど国公立の対策がおろそかになるので、受け過ぎに注意しよう!

テストを見て喜ぶ生徒のイラスト(女子学生)

武田塾の無料受験相談に来てみよう!

無料受験相談ってどんな話をするの?

自分の正確な現在地を把握したり、残りの期間のスケジュールを調整するのはなかなかひとりでは難しいところもあると思います。

受験生のみんなが抱えている悩みを武田塾のスタッフが解決に導きます!!

今の勉強法のまずい部分を無料で全部あなたに教えます!

今から勉強を始める高校1年生、2年生も、焦っている受験生もぜひ来てください!

↓お申込みはこちらから!↓

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾宇治校では無料受験相談(平日17:00-21:00)を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「毎日授業を受けていても伸びていない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

皆さんの将来について一緒にお話できることを、心から楽しみにしています。

校舎長 瀬戸

武田塾 宇治校

IMG_0654 (1)

〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階

【TEL】 0774‐39‐7374

【メール】uji@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

※非通知からの着信は対応しておりませんので、ご了承下さい

武田塾宇治校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 くずは校

武田塾くずは校 教室内の様子

〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階

【TEL】 072-807-6362

【メール】kuzuha@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾くずは校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 枚方校

武田塾枚方校 教室内の様子

〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階

【TEL】 072-808-8686

【メール】hirakata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾枚方校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 寝屋川校

武田塾寝屋川校 教室内の様子

〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F

【TEL】 072-813-8899

【メール】neyagawa@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾寝屋川校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 守口校

武田塾守口校 教室内の様子

〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階

【TEL】 06-6995-4870

【メール】moriguchi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾守口校のHPはこちら

無料受験相談

 

関連記事

【15分で完結】苦手な人でも古文を完全克服する武田塾流の勉強法!

目次 はじめに! 古文の勉強ポイント 主語を補う方法 実際にやるべきこと 古文常識はやるべきか 文学史について 和歌について まとめ 武田塾の無料受験相談に来てみよう! はじめに! 皆さんこんにちは! ..

【実践解説】知らない単語が英語長文で出た時に使える対処法

目次 はじめに! わからない単語は〇〇できる! Q1.「impenetrable1」の意味は? (2023 京都大学) Q2.「devoid」の意味は? (慶應義塾大学 文学部) Q3.「accomp ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる