ブログ

数学 入門問題精講の使い方・勉強法【難易度・特徴】

数学 入門問題精講の使い方・勉強法【難易度・特徴】

数学 入門問題精講

こんにちは!

武田塾小田原校です!

今回は数学を使うすべての受験生にオススメの参考書、「入門問題精講」を紹介していきます。

入門問題精講がどのような参考書なのか、またどのように使っていけば良いのかを徹底解説していきます。

それではまずは入門問題精講の特徴から見ていきましょう!

入門問題精講の特徴

入試数学の基礎知識を体系的に学習できる参考書

特徴

入門問題精講は最小限の問題数丁寧な解説講義が特徴的で、勉強効率理解の深さを両立しながら進めることができる参考書になっています。

そのため、学校で配られた教科書の説明を読んでもいまいち理解できない人から難関大学を志望する人まで、数学を勉強するすべての人におすすめの1冊です。

この参考書を完璧な状態に仕上げることで、以下のような学力に達することが見込めます。

・同シリーズの基礎問題精講の問題を初見でもある程度解くことができ、解答解説を読んでいても悩むことなくすらすら読み進めることができる。

・学校の定期テスト勉強をしなくても上位の成績を取ることができるようになる。

・自力で数学の公式の導出ができるようになり、丸暗記から解放される。

入門問題精講を完璧にすると、このようなメリットがあります

完璧にする方法は、「参考書の使い方」としてこの後ご紹介していきます!

入門問題精講の構成

参考書の構成

入門問題精講は、ⅠAⅡBと3冊に分かれています。

また、一冊の中では、数学の各分野がそれぞれの章となるように構成されています。

それぞれの章は、まずその章で学ぶことの導入から始まり、それからその分野の基礎的な知識の説明へと話が展開されていきます。

特に特徴的なのは、例題に入る前に知識の説明や公式の導出・証明がなされている部分で、学校の教科書よりもさらに丁寧でわかりやすい解説が書かれています。

また、公式を丸暗記させることは一切なく、基本的にどの公式にも成り立ちや数学的な意味が説明されているので自学自習でも十分理解を深めることが可能です。

本書では、説明が一通り終わったタイミングで例題が始まります。

各例題には、その例題で学べる考え方や知識のポイントが整理されている「精講」という欄が設けられていて、その下に模範解答が書いてあります。

精講をよく読むことでその例題で何を学ぶのかということを簡潔に整理できます。

それに加え、計算の過程や解答の発想が丁寧に書いてある模範解答を読むことで、ここまでで学習した基礎知識や公式の使い方を実際の問題を通して学ぶことができます。

「入門」≠「簡単」という事実

スタディ

「入門」問題精講という名前にもある通り、この参考書で学べる内容は大学入試の入門レベルの内容ですが、決して簡単なわけではありません。

例えばこの知識なんかはどうでしょうか?

・数列{an}の和の計算はak = f(k+1) - f(k)となるような階差の形をうまく見つけることができれば、公式が存在しないようなどんな複雑な数列でも簡単に計算することができる。

これは入門問題精講のⅡBに書いてあることですが、決して簡単な内容ではなく難関大学志望の受験生でさえ知らない人が多い知識です。

詳しく解説はしませんが簡単に説明すると、Σの公式として乗っていないようなのような計算もすべて階差の形を見つけることで計算できるということです。

このように入門問題精講には初歩的な内容からやや発展的な内容まで、入試数学を学習していく上でとても大切な知識が詰まっています。

したがって、これから数学の勉強を始める人から数学で高得点を狙いたい人まで数学を使うすべての受験生におすすめな参考書ということになります!

実際の参考書の使い方

勉強法

①「はじめに」のページをよく読む。

いきなりそんなことから始めるのかと思う方もいるかもしれませんが、本書の最初のページには数学を学ぶ上でとても大切な心構えが書いてあります。

特に自学自習で数学に取り組む人には絶対に読んでおいてほしい内容が書いてあります。

②各章の基礎知識や公式の説明を読み進めていく。

必ず手を動かしてノートか白紙に式を書きながら読み進めて行きましょう!

ただ読んでいるだけの読書のような勉強や、丸写しするだけの写経のような勉強は一切通用しません。

また、書いてある言葉にわからないものがあれば必ず調べるようにしてください。

数学用語や定義を正確に覚えて書いてある説明を1行ずつ丁寧に読み進めながら、数式が登場したタイミングでノートに手を動かしながら理解していきましょう。

③例題を解く前にそこまでで学習した内容をアウトプットする。

問題を解き始める前に必ず、そこまでで学んだ内容を参考書を閉じても自力で説明できるのかチャレンジしてみましょう。

もし書いてあることを忘れてしまっているのならもう一度その箇所を読み直すことが大切です。

この③のステップをするかしないかで学習効果が大きく変わってしまいます。

④例題を解く。

まずは自力で解けるかチャレンジしてみましょう。

手が止まってしまい1分ほど考えてもわからない時は精講の欄を参照しましょう。

それでもわからなければ解答解説を見て大丈夫です。

初見で正解できたとしても必ず精講や解答解説には目を通すようにしてください。

⑤間違えた問題にチェックをつけ、模範解答を再現できるようにする。

模範解答の再現をできるようにすることで、問題文を見たときに自然とどの知識をどう使って解けば良いのか判断できるようになります。

また、1つの問題に対して模範解答のようにきれいな論理構成で解答を書けるように練習を積んでいきましょう。

そうすることで、今後学習していく応用的な問題に対しても太刀打ちできる数学力を身に着けることができます。

また、再現をしていく中で必ず模範解答の日本語部分(よって、したがって、以上よりなど)や途中式は真似して書けるようにしてください。

共通テスト対策などのマーク式の試験対策でこの参考書を使っている人も、必ず模範解答の真似をして「ちゃんとした数学の解答」が書けるように練習しましょう。

⑥その日に学習する問題すべてを自力で模範解答の再現ができるようになったら最終チェックをする。

③のステップでも実施したように、もう一度その日に学習した内容を思い出して自分の言葉で説明できるかチャレンジしてみましょう。

問題を解く前と解いた後にアウトプットを繰り返すことで付け焼き刃ではない本当の理解をすることができるはずです。

数学が苦手な人はとにかくこのアウトプットの作業が足りないことが多いのでぜひこの⑥つのステップを真似して学習を進めてみてください!

入門問題精講が完璧になったら基礎問題精講に進む。

基礎問題精講

すべての問題が自力で解けるようになり、

すべての公式の内容と導出が理解できるようになり、

やや発展的な内容も理解できると自信を持っていえるようになったら基礎問題精講に進みましょう。

ここまで徹底的に入門問題精講で学ぶことができた人なら、基礎問題精講で詰まることは滅多にないはずです!

入門問題精講を卒業して次の参考書に進んだ後でも適宜この参考書に戻って知識の復習をすることも大切です。

【気になる一冊を完全紹介!!】数学 入門問題精講

「どの参考書を使うか」「どのように使うか」は受験生の合否を分ける

合否を分ける

受験勉強、特に自学自習においては、どの参考書を使うか、またどのように使っていくか合格と不合格を分けます。

入門問題精講、基礎問題精講を使おうと思っている方は、是非今回ご紹介した正しい方法で参考書学習をすすめていって欲しいと思います。

より質の高い参考書を、正しい勉強法で使っていくことが非常に大切です。

そのため武田塾では、受験生が正しい方法、一番成績が上がる方法で勉強できているかを、一週間ごとに先生がチェックしています。

そうすることで、受験生は成績の上がりづらい非効率な勉強を回避することができ、時間を効率よく使った勉強をすることができています。

受験生に残されている時間は無限ではありません。

だからこそ、他の受験生と差をつけるためにも、残された時間を有効に使うことが重要です。

同じ時間を使うのであれば、質の高い参考書正しい勉強法で勉強した方が合格が近づくのは明らかでしょう。

武田塾の無料受験相談では、誰でもこのようなアドバイスを無料で受けることができるので、是非足を運んでいただければと思います。

↓勉強の悩みを無料で相談したい方はこちら↓

3種類の申し込み方法からお選びください

①「無料受験相談」より、必要事項を記入の上、お送りください。

無料受験相談

②「友だち追加」よりLINEをご登録後、受験相談希望の旨、メッセージをお送りください。

友だち追加

 

③ 校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。

 TEL:0465-22-3911 (受付時間13:00-22:00)

◆武田塾小田原校◆

全体写真2022-1

小田原駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾小田原校

TEL 0465-22-3911
MAIL odawara@takeda.tv
住所 神奈川県小田原市栄町2-8-37-3F
アクセス JR・小田急小田原駅東口より徒歩3分

 

各種SNSで校舎内部の様子などをチェック!

武田塾小田原校 公式Twitter

武田塾小田原校 公式Instagram

武田塾小田原校 公式Facebook

関連記事

高校生向け英文法の参考書おすすめ6選【特徴・選び方】|大学受験

英文法参考書の選び方と高校生におすすめの一冊を紹介 「どの参考書を使ったらいいかわからない」と思い、このページを開いたのではないでしょうか? 私も高校に通っていたころは、どの参考書を選べばいいかわかり ..

勉強の休憩はいらいない?効率的な休憩時間や方法、何をするべきか

勉強の休憩はいらいない?効率的な休憩時間や方法、何をするべきか 武田塾小田原校の岡村です。武田塾では生徒一人一人の勉強方法を改善・管理しています。 今回は、「勉強をする際の休憩」について紹介していきま ..

英語の速読力をつけるには|WPM250を目指す考え方と勉強法

英語の速読力をつけるには|WPM250を目指す考え方と勉強法 こんにちは。 東京大学理学部卒講師のFです。 今回は、 英語の速読力を図る指標であるWPMを高めていくには どのような学習が有効なのか に ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる