ブログ

過去問はどう解き進めるべき? ~過去問の進め方を具体的に解説

過去問はどう解き進めるべき

 

皆さんこんにちは!武田塾北千住校です。

突然ですが皆さんは、ゲームをクリアしようとするとき何をしますか??とにかくゲームを練習しまくりますよね! そのように、入試問題においても今までに出た問題をたくさんこなすことで、その学校の問題での点数の上げ方が身に付きます。

でもいつ、どのようなペースで過去問を進めれば良いか分からないという声をよく耳にします今回は、そんな声にお応えし、過去問の進め方について紹介します。

 

   

夏休み前に一度解いてみよう

 

入試に合格するためには、学力をアップさせることに加えて過去問演習に取り組むことも大切です。では、過去問はいつごろから進めていけばよいのでしょうか。 

まず、夏休み前の段階で、志望校の過去問を一度解いてみましょう。

 

この時点ではまだまだ合格最低点に到達しないケースが多いですが、問題の傾向を知るうえで役立ちます。

また、自分が入試までに取り組まなければならない事項もチェックできるメリットがあります。 夏休みに基礎学力を完成させてから過去問に取り組む方法もあります。

しかし、夏休み後に初めて過去問を解いた場合、苦手分野を発見しても対策が遅れてしまいます。

そのため、夏休み前の時期に時間を作って、過去問を一度でよいので解いておきましょう。

具体的には、1学期の期末試験後の時期を活用すると良いです。定期テストが終わってから、夏期講習が始まるまでの期間を上手く使って、過去問を解く時間を確保してください。

 

 

志望校・志望学部の絞り込みにも活用する

 

過去問演習をする中で、当初予定していた受験校・受験学部の問題に苦手意識が出てくる場合があります。苦手を克服する努力を重ねても良いのですが、志望校や志望学部を変更することで、一気に合格に近づく可能性があります。

 

もちろん、夏休み前の段階で当初の志望校をあきらめることは避けたいでしょう。過去問を解いてみて自分にあまり合わないと感じた場合は、目標を下げるのではなく、むしろ偏差値が高めの大学・学部の問題にも目を通してみてください。

 

偏差値こそ高めでも、配点や出題傾向が自分に合っていれば、合格可能性が高まる可能性があるからです。

志望校や志望学部の変更は、早い段階で決断しないと過去問対策が遅れてしまいます。この点からも、夏休み前に一度過去問を解いてみることの重要性がわかります。  

 

時間配分も意識しよう

志望校や志望学部が決定し、基礎学力もついてきたらいよいよ本格的に過去問を解くことになります。

入試の時期にもよりますが、夏休み明けからはしっかりと過去問演習を進めていきたいところです。

過去問を解く際には、時間配分をしっかり意識してください。

 

特に、問題量が多めの試験がある場合は、時間配分に失敗すると大幅に合計点が下がってしまいます。問題を見て適切な時間配分を考える力や、最初に決めた配分通りに問題を解き進める練習を繰り返しておきましょう

また、実際に過去問を解いて点数を確認しながら、問題を解く順序も工夫してみてください。どのような順序で解けば高得点を狙えるのか、あるいは得点を安定させられるのかを試行錯誤することで、入試本番での失敗リスクを抑えることができます。    

 

クセの強い問題があるなら反復練習を

 

大学や学部によっては、毎年クセの強い問題が出題される場合があります。

定期テストや市販の問題集ではあまり見かけない問題が繰り返し出題されている場合は、その問題を繰り返し解いて、慣れておくようにしてください。 クセの強い問題は、科目に関する知識や理解が十分でも、失点しやすくなります。

また、慣れておかないと解くのに長い時間がかかってしまい、他の問題に取り組む時間が奪われることになります。夏休み明けからじっくりと過去問演習をしておけば、急に志望校を変えたり、入試直前まで基礎学力の底上げを図っていたりする受験生と差をつけることができます。

過去問を解いてみるとクセのある問題が出されているとわかれば、訓練に時間がかかるため厄介だと感じるかもしれません。しかし、念入りに対策をしておけばむしろ、本番で逆転されるリスクが減ると考えましょう。    

 

本番が近づいたら実際のスケジュールに合わせて過去問を解こう

 

入試本番が近づくにつれて、過去問の進め方を少し変えると良いです。秋ごろには科目ごとなどバラバラに解いているケースが多いと思います。

入試が近づいたら、実際のスケジュールに合わせて解いてみましょう。

1日で入試が実施される場合は、1日にすべての科目の過去問に取り組むと良いです。

あえて途中で答え合わせはせず、得点が分からないまま次の科目に進む練習もしておきましょう。本番のスケジュールを想定しておくことで、最初の科目で失敗した場合などにもできる限り落ち着いた心で次の科目に臨みやすくなります。

また、問題を解く時間帯も入試本番通りにしておくと、時計の見間違いを防げるほか、体調の調整もしやすくなります。入試が午前中から始まる場合は、朝に頭の状態をスッキリさせたうえで過去問に取り組み、本番にも万全の状態で受験できるようにしてください。

入試の前日などは、新たな年度の過去問を解くのは避けましょう。

すでに解いたことのある年度の過去問に取り組み、時間配分の仕方やクセのある問題への対処法を再確認します。新たな課題が出てきて不安なまま受験当日を迎えずに済むよう、すでに高得点を取れていた年度の過去問に取り組むと安心です。

 

過去問関係の関連記事

 

 

【過去問演習】英語の過去問の使い方を徹底解説!! https://www.takeda.tv/kitasenju/blog/post-266698/
【受験生必見!】まだはやい? 過去問,いつから始める? https://www.takeda.tv/kitasenju/blog/post-259118/
【勉強法】過去問ってどうやってやればいいの? https://www.takeda.tv/kitasenju/blog/post-195792/
【過去問演習シリーズ】過去問はいつ・なぜ・どうやる?〜世界史編〜 https://www.takeda.tv/kitasenju/blog/post-238629/
【過去問演習シリーズ】過去問はいつ・なぜ・どうやる?〜国語編〜 https://www.takeda.tv/kitasenju/blog/post-234261/
【赤本演習シリーズ】赤本の効率的な使い方とは? ~英語編~ https://www.takeda.tv/kitasenju/blog/post-237539/

 

 


武田塾北千住校では無料受験相談を受付中

1時間で勉強の不安を解消します!

・勉強が思うように進まない
・数学ができるようにならない
・何をしたらいいのかわからない    

など、お悩みのことがございましたら、ぜひ無料受験相談にお越しください!

 

無料受験相談

武田塾北千住校

受付時間  10:00~21:00(日曜日は20:00まで)
最寄り駅  JR常磐線 北千住駅 徒歩5分
      東京メトロ日比谷線・千代田線 北千住駅 徒歩5分
      東武伊勢崎線 北千住駅 徒歩5分
      つくばエクスプレス 北千住駅 徒歩5分
住所    〒120-0034
      東京都足立区千住1丁目3-6 TOCビル 6階
TEL, FAX   03-6806-2366
Email    takedajuku.kitasenju@gmail.com

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる