ブログ

【新高3向け】大学受験の手続きと合格への対策 ~共通テスト編~

【新高3向け】大学受験の手続きと合格への対策 ~共通テスト編~

京都市西京区、阪急京都線桂駅西口から徒歩1分のところにある

学習塾・予備校である武田塾桂校 校舎長の大平です。

共通テストの手続きを解説

 

今回は

・心配になりがちな、年間を通した受験スケジュール

・追い風を感じたい!その時々に必要な勉強の流れ

・理論的に解説!志望校のタイプ別、勉強法

などを知りたい人向けに、

詳しく解説していきたいと思います!

 

 

 

※共通テスト(センター試験)の実体験レポートはこちらから!

 

 

 

 

大学受験の年間スケジュール

時期 内容
7月
  • 国公立:選抜要項が出揃う
  • 私立大学:「学校案内」配布
8月
  • 総合型選抜:出願受付開始
9月
  • 共通テスト:「受験案内」配布、出願受付開始
  • 総合型選抜:実施 
11月
  • 私立大学:募集要項(願書付き)を発表・配布
  • 学校推薦型選抜:出願開始、受験
12月
  • 国公立大学:募集要項(願書付き)配布
1月
  • 共通テスト:実施 
  • 国公立大学:2次試験願書受付開始
  • 私立大学:一般入試願書受付開始
2月
  • 私立大学:一般入試
  • 国公立大学:2次試験前期日程実施
3月
  • 公立大学:2次試験中期日程実施
  • 国公立大学:2次試験後期日程実施

 

 

 

 

では、大まかな大学受験の

スケジュールを確認したところで、本日の本題、

大学入学共通テストの特徴

を話していきたいと思います。

 

大学入学共通テストとは、

「大学入学センター」と各大学が共同で実施する、

全国統一試験です。

 

国公立大学の場合は基本的に、

この「共通テスト」

各大学独自の「個別試験(2次試験)」

両方をもって合否を決めます。

 

一方私立の場合は、

基本的に共通テストは関係なく、

各大学独自の試験のみで合否が決まります。

 

しかし、中には「共通テスト利用入試」として、

共通テストのスコアが合否に影響する方式

の試験もあります。

 

知っている方も多いと思いますが、

「共通テスト」というのは

2020年1月に初めて実施された新方式の試験です。

 

それ以前は「センター試験」

という呼び名で呼ばれていました。

 

この変更が起きた理由ですが、

「単に知識だけを問うのではなく、

自ら課題や価値を創造する力が必要になる」

との思いからだそうです。

 

 

 

 

センター試験と共通テストの違い

では次に、センター試験と共通テストで

何が変わったのかを見ていきましょう。

 

 

英語

配点

マーク式で200点満点。

 

内訳が変更されており、

リスニングとリーディング、

どちらも100点満点となっています。

 

主な変更内容

他の科目と同様、

実生活に近い題材が出題されています。

 

複数の解答を選択する問題も出題されています。

 

アクセントや文法といった問題は

全てオミットされ、

全問長文で構成されています。

 

 

国語

配点

マーク式で200点満点。変更なしです。

 

ですが、将来的に

記述問題が導入される可能性があります。

 

その場合、3~5段階程度で示される成績を点数化して

、200点満点にさらに加点する方式になると予想されます。

 

段階ごとの具体的なスコアは各大学が設定するので、

得意を活かしたり苦手をカバーする戦略が

さらに複雑化するかもしれません。

 

主な変更内容

文章自体が長くなり、

写真や図が挿入されるものもあります。

 

また、「就業規則」など、

より実社会に近い内容が出てきます。

 

 

数学

配点

マーク式で各100点満点です。

数学も将来的に記述問題が導入される予定です。

 

数学は国語と違い、

記述も100点満点内に含まれる見込みです。

 

主な変更内容

会話文や、より生活に身近な現象を

題材にした問題が出題されます。

 

計算力だけでなく

「状況を理解する」「文章を素早く読む」

能力が必要となります。

 

 

 

 

 

大学入学共通テストを受験するための手続き

では次に、共通テストを受けるための流れを

説明していきたいと思います。

 

 

①受験案内を入手する

受験案内(願書)は、

高校生の場合が学校で手配してくれますが、

浪人生の場合は各自で取得する必要があります。

 

「共通テスト 願書」

で検索すれば申し込みが出来ますので、

忘れずに取り寄せましょう。

 

中には下記のものが入っています。

・「2教科以下受験用払込書」成績開示希望有・無 各1部

・「3教科以上受験用払込書」成績開示希望有・無 各1部

・「志願票[提出用]」1枚

・「出願用の封筒」(黄色)※高校生は使用しません。

・「受験案内」

 

※成績開は申し込んでおきましょう

成績開示は有料(令和3年度:800円)ですが、

希望しておくのがオススメです。

 

万が一志望校に届かなかった場合、

自己採点結果との差異を確認して

次年度以降の勉強の方針に役立てることができます。

 

成績の開示は、

次年度の4月下旬に書留郵便で郵送されます。

 

 

②「検定料・成績開示手数料」を納付する

受験科目数 成績開示 納付金額
3教科以上 希望する 18,800円
希望しない 18,000円
2教科以下 希望する 12,800円
希望しない 12,000円

下記の点に注意してください。

 

納付時の注意点

「2教科以下」の受験予定で出願した場合、

あとから「3教科以上」の受験に変更は出来ません。

逆は出来ますが、その際の差額の返金はありません。

 

振り込み後は、「検定料受付証明書」に

受領日付スタンプが押されていることを

必ず確認しましょう。

検定料受付証明書は、

「志願票」に貼付して出願します。

 

「払込書」には、

必ず入学志願者本人の氏名を記入してください。

 

 

③「志願票」を作成する

黒または青のボールペンで、

 

必ず本人自筆で記入します。

記入ミスの場合は二重線で訂正後、

余白に修正を記入します。

 

この際修正液は使用できません。

また、訂正印は必要ありません。

 

志願票の作成時、

以下内容を登録する必要があります。

・受験科目

・公民、地歴の受験科目数

・理科の科目選択方法

・外国語および数学Ⅱの別冊子問題の配布希望

 

領収日付の入った

「検定料受付証明書(「払込書」についているもの)」

を所定欄に貼りつけます。

 

 

④「志願票」を提出する

出願期間:9月下旬~10月上旬

高校生は、

各自高校が指定する日付までに

提出しましょう。

 

浪人生の場合は

期限内に大学入試センターに

簡易書留郵便で郵送します。

 

 

⑤「確認はがき」を受け取る

日程:10月下旬

志願評が受理されれば、

内容確認のための「確認はがき」が郵送されてきます。

 

10月下旬までにはがきが届かない場合には、

必ず大学入試センターに問い合わせましょう。

 

※内容の不一致があった場合は

「住所等変更・訂正届」もしくは「登録内容訂正届」と、

「確認はがきのコピー」を提出しなければなりません。

 

※訂正期間終了後は、

受験教科・受験科目数の変更はできません

 

 

 

 

共通テスト受験~その後の手続き

①受験

試験場は、都道府県単位で指定されます。

 

国公立受験のために必要な科目数は

5教科7科目が主流です。

 

理科や社会において、

1科目しか必要でない場合に2科目目を受験した場合は、

「最初に受けたほうの科目の点数」を採用される

ことが多いので注意しておいてください。

 

また、一部3科目受験が出来る国公立なども存在するため、

大学選びに迷った際にはぜひ一度相談に来てくださいね。

無料受験相談

 

 

②自己採点

共通テストのスコアは4月になるまで開示されません。

 

なので自己採点結果をもとに

受験する国公立を決める必要があります。

 

問題冊子にも解答記録を残しておくとともに、

採点ミスなどを起こさないように注意しましょう。

 

また、「バンザイシステム」などの

リサーチ会社を利用して

ある程度の判定を予測することもできますので

活用しましょう。(便利な時代ですね・・・)

 

 

③2次試験出願

自己採点結果をもとに、

出願する国公立を決めていきます。

 

このときに

・配点の二次比率

・二次科目

・過去問の傾向

なども参考にしてください。

 

また、注意点としては

・自身の受けた共通テストの科目が、出願希望の大学の条件を満たしているか

・2段階選抜があるか

などを確認しておきましょう。

 

※2段階選抜とは、いわゆる「足切り」です。

共通テストのスコアが低すぎると、

そもそも二次試験の受験資格を与えてもらえない

場合があります。

 

※例: 東京工業大学

外国語を英語で受験した場合は

950点中600点以上を基準点とする(2020年度入試のデータ)。

 

 

 

 

 

共通テストで高得点を取るための対策

センター試験と大きく変わった点は、

「日常に絡めた問題」が出てくるところです。

 

つまりどういうことかというと、

「資料や説明を読み解く」作業が追加された

ということです。

 

共通テストになって、

教科書内容の丸暗記では対処できない

ような問題も増えてきています。

 

学習を進めて「内容を理解する」ことの他に、

「共通テストの形式に慣れる」訓練

も必要となってきます。

 

そして、

問題の取捨選択を瞬時に行い、解ける問題から手を付ける

ことがキーポイントとなってきます。

 

問題量はセンター試験よりも増加しています。

 

時間内に全てを解き終えられないことも想定し、

「どの問題を捨てるか」を瞬時に適切に判断する

能力が問われます。

 

普段の演習時から、

「解けそうかどうかを判断することに慣れる」

ようにしておきましょう。

 

何度も言いますが、

訓練なしに共通テストに挑むのは危険です。

 

また、

制限時間は本番より5分短く想定しておく

事も大事です。

 

本番では必ずパフォーマンスが落ちますので、

余裕をもって試験に臨めるように

普段は負荷をかけた訓練を行いましょう。

 

 

 

 

 

まとめ

以上、今回は共通テストの特徴と、

受験前後のフローを紹介しました。

 

模試手順や手続きに不安を感じたら、

受験相談にて一緒に確認していきましょう!

無料受験相談

 

 

※大学受験の大まかな流れは、全てここに記した!!

 

 

 

 

“元祖 管理型!”
“授業をしない” 武田塾 桂校

ここまでお読みいただき、
ありがとうございます。

 

武田塾ってどんな塾なの?」

「成績の上げ方を教えてほしい」

「今の勉強で合格できるか不安…」

「志望校の決め方・戦略を教えてほしい」

など、どのようなことでも構いません!

 

何か気になる点、お悩みなどありましたら
是非お気軽にお問合せくださいませ!

無料受験相談

武田塾では入塾の意思に関係なく、
誰でも無料で
勉強に関する相談を受け付けております!

 

武田塾桂校の「最強!受験相談」

受験では、長期間の勉強を
・どのように計画するか
・どのように継続するか
がとても重要になってきます。

 

武田塾 桂校では、
具体的な
・量
・ペース
・勉強方法
をアドバイスできます!

 

必要な勉強は全て
「宿題」として提示します。

それを「正しい勉強法」でこなすだけで
自然と成績は良くなり
志望校合格へと最短で近づけます!

 

・どうやって勉強すればいいのか
・部活で時間が取れないときは、最低限何をやればいいのか
など、悩みは尽きませんよね。

 

是非下記よりお問い合わせください!

無料受験相談

この先、年単位で役立つヒントをお話します!

 

さ ら に!!!

無料体験特訓受付中!

武田塾桂校では
完全無料で武田塾を体験できる

1週間の『体験特訓』を実施しています!

 

塾生と同じように
・毎日の宿題管理
・確認テスト
・成績を上げるための勉強法伝授
を行います!

さらにさらに
・自習室の利用
・質問対応
も、無制限で利用可能!!

 

一週間、自分でやることの効果を体験し、
授業を受けずに偏差値UPを実感しよう!

無料受験相談

 

無料相談のご予約・お問い合わせは

☪︎武田塾 桂校☪︎

〒615-8074
京都市西京区桂南巽町128-2
ヴァン・クレール1階

Tel☎: 075-748-9771

Mail✉: katsura@takeda.tv

開校時間: 13:00~22:00

HP: https://www.takeda.tv/katsura/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無料受験相談

map (1)

関連記事

【医学部合格備忘録①】共通テスト前日・当日の体験談とアドバイス

どんなに頭が良くても、難関大に受かっていても、感じるプレッシャーはみな同じです。参考にしてみてね。

【高1,2生向け】大学受験の手続きと合格への対策 ~国公立大学編~

国公立の最大の特徴は、なんといっても二次試験の記述!言語能力、本当に大事です。

【高1,2生向け】大学受験の手続きと合格への対策 ~私立大学編~

めっっっちゃ受験方式の多い私立。調べるのも嫌になりますよね。そんなときは武田塾桂校が代わりに調査いたします!

【合格実績一覧】武田塾桂校が歩んだ軌跡・実績・奇跡[21-23]

武田塾桂校の合格実績一覧です!2021年~2023年の間、多くの実績が生まれてきました!受験でお悩みなら、武田塾桂校へ!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる