ブログ

【合否を分ける】やっていたら今すぐやめて!赤本の正しい使い方

目次

無料受験相談

はじめに

ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

京阪枚方市駅から徒歩3分、武田塾枚方校 です!

 

今回のブログのテーマはやっていたら今すぐやめて!赤本の正しい使い方です。

 

皆さんは赤本をしっかりと活用できていますか?

 

間違った使い方をしていると点数が全然伸びない…ということになりかねないのでこのブログを参考にして、当てはまるものがあったらすぐに改善しましょう!

 

また今回の内容は、武田塾チャンネルでも詳しく説明されていますので併せてご覧ください!

二次試験・個別試験が近づいていますね!

受験生の皆さんは、共通テストも終わり、二次試験に向けて準備をしている頃だと思います。

 

また私立を受験する人も本番が近づいてきました。

 

そんな時に必ず皆さんが使うものといえば「赤本」ですよね!

 

この赤本を正しく使えるかどうかで合否が決まってしまうと言っても過言ではないです!

 

正しい使い方とは何なのか一緒に勉強していきましょう!

赤本

やってはいけない赤本の使い方!

最新年度をとっておく

まず1つ目は、「最新年度の過去問を解くこと」です。

 

最新の過去問は、本番直前の模擬試験として残しておくべきだと思う人もいるかもしれませんね。

 

皆さんの中には、最終日に模試感覚で最新の過去問を解くという戦略を考えている人もいるかもしれませんが、それは絶対にやめた方が良いです!

 

そもそも最新年度の問題は今年の本番の傾向に最も近いと考えられます。

 

なので、今年度の問題に最も似ているであろう昨年度の問題を最後の最後まで放置し、最後に見るというのは勿体無い気がしませんか?

 

それよりも、最初に昨年度の問題に取り組んで、問題傾向や現在の実力との差を把握し、本番直前にもう一度リベンジすることが、最新年度の過去問の価値を最大限に引き出せると思います!

 

もしも一昨年から昨年の間で傾向が大きく変わっていた場合、それを知るのが本番直前になってしまったらどうするのでしょうか。

 

多分めちゃくちゃ焦ると思います!

 

最新の傾向が分かれば、それに合わせた適切な対策が取れますし、どのように問われるかを知ることで、普段の勉強の着眼点も変わってくるでしょう。

 

難問ばかりに目を向ける

2つ目は、「難問ばかりに目を向ける」ことです。

 

解けなかった非常に難しい問題に焦点を当てる気持ちは理解できますが、重要なのは過去問から自分が抜けている基礎的な部分を把握し、それらをしっかりと固めることです

 

難問を解ける学生は実際には少なく、難問ばかりに目を向けるよりも他の受験生が解けているが自分ができていない典型問題に注目し、その部分をもう一度復習することが重要です!

 

問題の中には、正直「捨て問」もあります。

 

焦って難しい参考書などに手を出さないようにしましょう!

 

解きまくる

3つ目は、「解きまくる」です。

 

一見、演習量が多いということは良さそうに見えますが、ただ過去問をただ解き消費するという考えは危険です。

 

例えば、「20年分を解く!」といった具体的な年数をノルマにするのはよくないです。

 

第一、過去問は本番で点を取るためのツールであることを認識しましょう。

 

重要なことは年ごとにしっかりと消化し、その中から課題を見つけて復習につなげることです!

 

解きっぱなしにすると合格から遠ざかっていくと考えてください!

 

高得点を取ろうとする

4つ目は、「高得点を取ろうとする」です。

 

もちろん、高得点を取りたいと思うのは自然なことですが、過去問でどれだけ高得点を取れたとしても、合格できるとは限りません。

 

ここで注意が必要なのは、高得点を取りたいがあまりにもそのために時間をかけすぎてしまう人です。

 

長時間基礎固めに費やし、本来早くに気づけたであろう自分の課題に気づけないことはもったいないです。

 

さらに、それだけの準備にもかかわらず高得点を取れなかったときには精神的にも打撃が大きいでしょう。

 

過去問演習で大事な心がけは「過去問で高得点取れなくても大丈夫」というメンタルです!

 

過去問演習はあくまで自分の「粗探し」であることを忘れないようにしましょう!

 

絶好調で解く

5つ目は「絶好調で解く」です。

 

これは、一日の勉強が始まって少しウォーミングアップを終え、頭が一番働いていると感じるタイミングで過去問演習をするのを控えるべきだということです。

 

本番の試験では、時間や天気、周りの環境などを自分でコントロールすることは難しく、完璧な状態で試験に臨むことは難しいでしょう。

 

そのため、過去問に取り組む際はあらかじめ決めた時間帯に合わせて取り組むことが大切です。

 

例えば、自分の志望大学が午前9時から数学の試験がある場合、その時間に数学の赤本を解くと決めておき、その時間帯に向けてコンディションを整えるような意識が必要です。

 

自分の調子が良い時に大事な演習をするのではなく、大事な演習に向けて自分の調子を整えることができれば、試験本番で万全のコンディションを整えることも可能です。

 

赤本お守り状態

6つ目は「赤本お守り状態」です。

 

赤本をお守りのように持ち歩くだけの人がいます。

 

赤本は解いて、分析し復習してこそ「ご利益」があります!

 

持っておくだけにならないようにしましょう。

 

覚えずに終わる

7つ目は「覚えずに終わる」です。

 

赤本で自分の課題が見つかっても、その対策を後回しにする受験生が多いです。

 

知識的な抜けが見つかった場合、それを埋めなければ赤本に取り組んだ意味がなくなります。

 

また、分からない部分の確認はできても、しっかりと覚えるところまで進めていないことがあります。

 

同じミスを繰り返すかもと自信がない場合は、ミスをノートにまとめてその瞬間に覚えるという習慣をつけるよう心がけましょう。

 

ミスした問題に対するアクションが、合格に繋がります!

 

戦略を立てない

8つ目は「戦略を立てない」です。

 

赤本に取り組む際は、ただ問題にぶつかるだけでなく、戦略を考えることが重要です。

 

どういう風に解くかや、問題を解くのに最適な順番などを検討しましょう。

 

課題が見つかったら、別の年度でそれを実践してみるのが重要です。

 

ただ解くだけでは成長につながらないので、戦略を意識して取り組むようにしましょう!

 

記録をとっていない

9つ目は「記録をとっていない」です。

 

何年分かの赤本を解いた後、各年度での点数や弱点・強みをすぐに振り返れますか?

 

ざっくりとした感想ではなく、具体的な記録を取りましょう。

 

自分のミスや課題の傾向をしっかりと把握することで、最優先の課題が見えてきます!

 

赤本を買わない

10個目は「赤本を買わない」です。

 

赤本は高いし重いので買うのが面倒かもしれませんが、流石に買うようにして欲しいです。

 

へこむ

最後は「へこむ」ことです。

 

もちろん気持ちはわかりますが、へこんで成績は伸びますか?

 

絶対にそんなことはないですよね?

 

何度も繰り返しますが、赤本を解いた後にすべきなのは復習と分析です!

 

へこむ暇があったら手を動かしましょう!

バツ

今回のまとめ!

今回のブログでは、赤本のダメな使い方 についてまとめました!

 

今回の内容をもう一度まとめると、ダメな赤本の使い方は、

 

①最新年度を取っておく

②難問ばかりに目を向ける

③とにかく解きまくる

④高得点を取ろうとする

⑤絶好調で赤本を解く

⑥赤本がお守り状態

⑦覚えずに終わってしまう

⑧戦略を立てずに解く

⑨記録を取っていない

⑩赤本をそもそも買わない

⑪へこむ

 

という11個のポイントからお話ししました。

 

これと逆の方法で取り組めば大丈夫なので参考にしてください!

虫眼鏡を持つクマのイラスト

武田塾の無料受験相談に来てみよう!

武田塾枚方校では随時 無料受験相談 を行っています!

受験に関する悩みや疑問など、ぜひお気軽にご相談ください!

↓お申込みはこちらから!↓

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾枚方校では無料受験相談を行っています。

武田塾枚方校 枚方(吉原康平)校舎長

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 枚方校

武田塾枚方校 教室内の様子

〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階

【TEL】 072-808-8686

【メール】hirakata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾枚方校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 宇治校

武田塾宇治校 教室内の様子

〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階

【TEL】 0774‐39‐7374

【メール】uji@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾宇治校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 くずは校

武田塾くずは校 教室内の様子2

〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階

【TEL】 072-807-6362

【メール】kuzuha@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾くずは校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 寝屋川校

武田塾寝屋川校 教室内の様子

〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F

【TEL】 072-813-8899

【メール】neyagawa@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾寝屋川校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 守口校

武田塾守口校 教室内の様子

〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階

【TEL】 06-6995-4870

【メール】moriguchi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾守口校のHPはこちら

無料受験相談

 

関連記事

【国公立志望必見】『きめる!共通テスト』で時間の節約をしよう!

目次 はじめに 『きめる』シリーズとは? 共通テスト対策、まだ学校教材で勉強してない? 共通テストで必要なこと おすすめの参考書 『きめる』を使うべき理由 まとめ 武田塾の無料受験相談に来てみよう! ..

【真面目は無理】コツコツ続けられない人への勉強法

目次 はじめに コツコツ勉強するのが苦手な人とは? 実はあの先生もコツコツ勉強するのが苦手だった? シングルタスクとマルチタスク 「一日一冊法」 「一週間何かしら特化ウィーク」 今回のまとめ 武田塾の ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる