ブログ

【2024年度入試対策】過去問の正しい使い方と復習方法

こんにちは!武田塾飯能校です。

 

皆さん、勉強の進捗度合いはいかがでしょうか?

この記事を読んでくださってる方の多くがある程度の基礎が固まり、

いよいよ過去問に入っていくところだと思います。

 

そこで今回は過去問の正しい使い方と復習方法をお伝えします。

 

1過去問をやる意味とは?

2過去問はいつからやり始めればいい?

3過去問は何年分解けばいい?

4過去問の正しい使い方と復習

大きく、この4つに分けてお話しできればと思います。

 

これから過去問に入る人は、ぜひ取組前に確認してみましょう!

 

過去問の正しい使い方と復習方法

1過去問をやる意味とは?

まず、皆さんは過去問をやる意味をご存じでしょうか?

実はこの意味を間違えて取り組むと、せっかくの過去問で得られる力がつかないなんてことが起こります。

しっかりとその意味を抑えて取り組みを始めましょう!

 

過去問をやる意味その1:志望校の問題傾向が知れる。

過去問を取り組むことによって、どういう問題形式なのか?歴史はどの範囲が出てくるのか?

などそれぞれの志望校の問題傾向を知ることができます。

 

大前提として、基礎的な知識(英語でいうと単語や文法)はもちろん必要ですが、

自分の志望校の問題を知ることで、勉強の仕方も大きく変わります。

 

ココまで基本をしっかりと網羅してきたのに、

最後の最後に自分が志望する大学の問題に出ない所を取り組んでしまったら

今までの勉強時間が水の泡になってしまいます。

 

数学であればどの範囲が狙われやすいのか?

歴史であればどの年代やどういう聞かれ方をするのか?

国語であれば古文漢文、小説は出題されるのか?文系なのに理系的なテーマが出てくるのか?

そういった各大学の特徴を十分にとらえて最後の追い込みをかけていきます。

 

受験勉強の一番最後の研磨で失敗をしてしまわないように、

第一志望とする大学の問題は実際に解かなくてもよいので早めに確認をしておきましょう!

これから受験を始める高校2年生は来年の4月あたりから見ておくようにしましょう。

 

 

過去問をやる意味その2:問題を解くのにかかる時間を知れる。

入試には当然のことながら時間制限があります。

解くのにかかる時間を過去問を通して分かるというのは非常に大きなことです。

 

大問の数を知っておいたり、どのあたりに厄介な問題が出題され時間を使わなければならないのかを知ると

スタート前に大まかな戦略を練ることができます。

 

詳しいことは改めて、復習方法のところでもお伝えしますが、

時間を図るときには、どこの大問でどのくらいの時間がかかったかも把握しておくようにしておきましょう。

 

特に時間的意識がないまま演習をしてしまうと「解いた問題の得点率は高いけれど制限時間に間に合わず不合格…」

なんてことになってしまうかもしれません!

無料受験相談

2過去問はいつからやり始めればいい?

過去問をスタートさせる時期:遅くとも11月

ここでは過去問をやり始めるタイミングをお伝えします。

個人差や学力によって多少、前後しますが、

 

第一志望の大学なら11月~12月

第一志望の1つ下のランクの大学(march志望なら日東駒専がこれに当たる)なら7月~8月

 

にやり始めたいところです。

 

しかし、時期が来たからといって取り組んではいけません!

まずはその大学の問題を解いて、十分に合格できるだけの基礎の定着をしておく必要があります。

 

基礎が身についていないまま過去問に取り組んでも、「全く解けない・解いた後に何を復習すればいいかが分からない」

という大問題が発生します。

 

確かに心の安心のために早めに過去問に取り組みたいところですが、限りある問題量を考えると1年分でも無駄にしたくはありません。

焦って過去問を取り組むよりは、まずはしっかりと基礎の定着から始めましょう。

 

無料受験相談

3過去問は何年分解けばいい?

過去問を取り組む量:最低でも10年分

次に過去問に取り組む量についてお話ししていきます。

具体的な数字は決まっていませんが、第一志望の大学なら最低でも10回、

トップ大学(旧帝大学・早慶上理)に安心して合格を狙うのであれば30回分は解いておきたいところです。

「多!」と思う方もいると思いますが、このくらいの回数をやってようやく問題傾向が身に染みて分かるようになっていきます。

 

過去問を取り組む量:週に1回~2回まで

先ほどは過去問の取り組む量をお伝えしましたが、過去問は毎日取り組むものではありません。

1年度分の問題を解き終えたら、その年度の結果と出題傾向の分析を行います。

分析結果をもとに次解いた時には絶対に満点を取れる状態にしていきましょう。

 

過去問は問題を解いたとしても、特に学力アップはしません。

解いた後に徹底的に分析と弱点克服をすることによって成績が上がります。

 

漠然と大量に問題を解くのではなく、1回分問題に取り組んだのであれば1週間程度かけて

間違えた内容を次は正解に持って行けるように復習を徹底しましょう!

 

無料受験相談

4過去問の正しい使い方と復習方法

さて、前の1~3で過去問をやる意味や使用し始める時期が大体わかったと思います。

しかし、過去問もただ闇雲にやればよいというわけではなく、正しい使い方と復習方法というものがあります。

この2つをきちんと抑えておくことで過去問の効果が抜群に上がります!

無料受験相談

過去問の正しい使い方とは?

過去問の正しい使い方:入試通りの時間をきちんと測って行おう!

上記でも述べましたが、入試では時間制限が当然あります。

そのため、限られた時間の中で自分の実力を発揮しきることが大切です。

 

はじめは、解き切ろうとしたら、時間がオーバーしてしまうこともよくあります。

しかし最初はそれでよいのです。

大事なのはその後で、どうしたら時間を短縮できたかや時間をかけすぎてしまったところを把握し、

その原因と対策を講じることが非常に大切です。

 

最終的には、大問ごとにかける時間を具体的に決めて、本番に臨みましょう。

 

無料受験相談

正しい復習方法を確立しよう!

過去問をやるうえで一番大切なのは、やり終わった後の復習です。

やる回数を重ねてもその後につながる改善がなければ何の意味もありません。

では、具体的にどのような観点から復習すれば良いのでしょうか?

 

正しい復習方法:かかった時間の確認と調整

大問ごとにどの程度時間がかかったのか?

制限時間はどのくらいで、1つあたりにかけられるのは何分程度か?

を具体的に分析して戦略を立てましょう!

 

また、問題の構成的に前の内容が出来ていないと次の問題が解けないような作りになっているものもあります。

その場合は、いつ問題に見切りを付けたり、どのタイミングで戻ってくるのかなども事前に計画を練ることを忘れないように!

 

正しい復習方法:単元別の苦手分野を見つける

過去問題を通して、自分が苦手な単元が明確になると思います。

その単元の復習に時間を充て、苦手分野を1つずつつぶしていきましょう。

 

正しい復習方法:問題を通して見つかった課題を踏まえて次回の目標を立てよう!

繰り返しになりますが、意味のある過去問演習にするために必ず

次回に向けての改善点を見つけて本番で少しでも良い点数を取れるようにしていきましょう!

 

 

いかがだったでしょうか?過去問演習は志望校合格に向けて非常に大切なステップになります。

この記事が少しでも皆さんの役に立てば幸いです。ありがとうございました。

 

そのほか、気になることや自分に合った勉強方法、過去問演習までの道のりなどでお困りでしたら

無料の受験相談をご活用ください!

無料受験相談

そのほか受験でのお悩みは

ぜひ武田塾飯能校へお任せください!

飯能校ではどんな
サポートをしてくれるの?

武田塾飯能校では、

受験に精通したプロ講師がお待ちしております!

講師が目標を達成するための道標となり

志望校合格に向けて指導を行っています。

影山君

半年間で偏差値を77まで上げた方法や、

偏差値48から全国64位を達成できた勉強法

すべてここにあります。

村野君

ご案内

武田塾飯能校には、
正しい勉強法プロ講師による万全の
サポート体制
が整っています!

1人でなかなかできない...

どういう勉強をしたらいいのかわからない...

そんな貴方はぜひ!
一度武田塾飯能校へお越しください!

講師一同、お待ちしております。

スライド1

 

 

↓無料の受験相談のお申し込み↓

2種類のお申し込み方法からお選びください

①「無料の受験相談」バナーから必要事項を
ご記入の上、お申し込みください。

無料受験相談

 

②校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。

TEL:042-980-7897 (受付時間13:00~22:00)

 

武田塾飯能校の実績!

 

武田塾生の逆転合格体験記

偏差値32から早稲田大学商学部・教育学部W合格!中央法政明治も総なめ!

【合格速報】中央大学総合政策学部合格!楽しい勉強環境のおかげ!

【合格速報】日本大学商学部合格!直前までE判定からの逆転合格!

【合格速報】偏差値35から工学院大学建築学部・東洋大学合格!

【合格速報】勉強が超苦手!明星高校から独協大学に合格!!

【合格体験記】偏差値40が60超えへ!東京農工大学, 明治大学, 法政大学など5大学に合格した秘訣!?

【合格体験記】センター得点率5~6割が8~9割に!明治学院大学に逆転合格。

【合格体験記】偏差値40台から明治大学に逆転合格した秘訣は!?

【合格体験記】首都大学東京に見事合格!自分にぴったりのペースで偏差値大幅UP!

 

武田塾塾生は、飯能市、秩父市、日高市、鶴ヶ島市、狭山市、入間市、所沢市を始め、青梅市、羽村市、瑞穂町など近隣の県からも通塾しています。

そして飯能校には、東京大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学・埼玉大学・東京工業大学・一橋大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、難関大である早慶上理(※1や、MARCH(※2)だけでなく成成明学獨國武(※3)日東駒専(※4)に逆転合格を目指して通っている生徒が日々、切磋琢磨しつつ志望校合格を目指して頑張っています!

※1 最難関私立4大大学:早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学・上智大学

※2 難関私立5大大学:明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学

   最近ではG-MARCH(学習院大学)を入れることが多い。

※3 上位私立6大大学:成城大学・成蹊大学・明治学院大学・獨協大学・國學院大学・武蔵大学

※4 名門私立4大大学:日本大学・駒澤大学・東洋大学・専修大学

 

✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿

武田塾では、入塾の意思に関係なく

・効率的な勉強の仕方

・入試までの勉強の進め方

・成績が上がるオススメの参考書

・志望校の決め方

・模試の復習の仕方

等を無料でお教えしています。

自分の志望校に向けて、どうやって勉強していったら良いのかなど知りたい方は是非ご相談ください。

✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿*+。+*✿

 

無料の受験相談のお申し込み

2種類のお申し込み方法からお選びください

①「無料の受験相談」バナーから必要事項を
ご記入の上、お申し込みください。

無料受験相談

 

校舎へ直接お電話頂き、受験相談希望の旨をお伝えください。

TEL:042-980-7897 (受付時間13:00~22:00)

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる