ブログ

行きたい大学・学部…受かりやすい大学・学部…どっちを受けるべき!?

 

 

 

今回のお悩みは

「行きたい大学・学部を受けるべきですか?受かりやすい大学・学部を受けるべきですか?」

です。

行きたい大学と受かりやすい大学・学部を選ぶ基準

不安で交互にそんなことを考えてしまう日が多くなってくる時期ですね。

悩む人もいると思います。

 

中森先生と清水先生の答えは一緒でした。

『受かりやすい大学を受ける!!』

受験は受からないと意味がありません。

受かる見込みが高いところを最終的には受けていくことが基本です!

そもそもこの質問がズレていると思います。

 

行きたい大学の場合、受かりやすいように対策するのが受験勉強です。

受かりにくい時点で勉強が間違っている⁉

 

受かる中で行きたいところを選んでいくという子達になってしまいます。

受かるようにやらないと意味がありません。

 

受かることが優先!

・受かりやすい大学を受けるべきです!

・行きたい大学を受けるなら受かりやすいようにスケジュールを組んで勉強していきましょう!

 

行きたい大学を受ける場合にはどうしたらいいのか!?

・行きたい大学・学部があったら情報をきちんと調べる。

 問題傾向・対策の必要量が基準になってきます。

 

第一志望の対策とかぶる併願を組む!

 その中で比較的に受かりやすい大学を選んでいくという発想です。

 

出題傾向が違う大学を選ぶと対策を幅広く行わなくてはいけないので、時間が取られます。

例えば、文法の単独問題が沢山出る大学、整序問題が沢山出る大学、長文ばかりの大学、空所補充が沢山でる大学という風に傾向がありますので、傾向が似た大学を選ぶと良いです。

 

 

あとは現実的に間に合うかどうかという話になってきます。

例えば数学が苦手だけど数学の配点が高いのだったら数学をやるしかありません。

行きたいのなら!

 

そんなに行きたくないのなら志望を変えればいいです。

数学に投資する場合、数学の配点が高く、数学で稼ぐことによって受かりやすい大学を第2志望以下に選びましょう!

もしくは他学部の配点・入試形式で変わる場合もあるので、情報全部を加味して受かりやすい方式を探しましょう。

 

清水先生は日本史が大好きで教育学部に行きたいという前提と、東京学芸大学の配点がドンピシャだったのでそこを選んだそうです。

学問は意外と大学に入ると分かるけど厳密に縦割りにはなっていません。

受からないと大学には行けません。

受かりやすくないところを選んでもあまりメリットがありません。

受かる大学を選んで行った方がいいです!

行きたい大学は受かるように勉強計画を立てましょう!

 

今回のまとめ!!

行きたい大学があれば受かりやすくなるための対策!

受かりやすい大学・学部を優先に入れることを意識!

第1志望に挑むなら情報収集して勉強計画を立てよう!!

 

今回は以上です。

 

関連記事

共通テストで8割取る人の戦略!!戦略なくして合格無し!

    受験生の中には国公立を目指している人がたくさんいると思います。 その中でも阪大、神大、北海道、九州のように旧帝大に行くことを目標にしている人は、センター8割を超えたいという ..

共通テストで9割取る人の戦略!戦略なくして成功無し! 

alt="IMya5pgfF60JqP3RvyF2e2tre2M7OqZe7bsDBiZM" />   今回はセンター試験9割を取るための戦略を発表! 国公立医学部・東大・京大を狙うと ..

【共通テスト対策オススメの参考書と分類について】

現時点での武田塾で採用「予定」の共通テストの参考書 あくまで予定ですから、変更の可能性があるということです。 ご了承ください。   また、きっちりルートが確定されてから取り組んでも間に合いま ..

近大V模試を受けてみた 近畿大学穴場学部はどこだ!?

今年から近大V模試というものが始まりました。 近大専門の模試です。 関西の私大でわざわざその大学のための専門の模試が行われること自体が、近大の人気の高さを証明していますね。 同志社など偏差値がトップの ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる