大学受験当日、試験に集中して取り組むためにも前日の持ち物チェックは肝心です。
今回は、受験で絶対に忘れてはならないものからあると役立つ便利なアイテムまで、大学受験当日の持ち物や注意点について解説していきます。
当日になってから慌てないように、前々から入念な準備をしておきましょう。
大学受験当日で必須な持ち物
まずは、大学受験で絶対に忘れてはいけないものから確認していきましょう。
当たり前のものばかりですが、万が一忘れてしまうと困るものばかりです。確実にチェックして忘れないようにしましょう。
必須の持ち物①受験票
これだけは絶対に忘れないよう細心の注意を払いましょう。家を出る直前まで、所持していることをよく確認することが大切です。
万が一忘れてしまったら、会場の係の人に申し出ることで仮受験票を発行してもらえることもあります。
注意点は仮受験を発行してもらえるのに取りに帰ってしまうと、試験に遅れて受けられなくなってしまう可能性があるということです。
センター試験などは仮受験票を発行してもらうことができますので、取りに帰って試験に遅れることだけは避けましょう。
また、受験票は合格後の手続きに使うことも多いので、受験後も大切に保管しておきましょう。
必須の持ち物②筆記用具
筆記用具自体を忘れてしまうということはあまりないかもしれませんが、例えば消しゴムを忘れたり、シャーペンの芯が無くなったりといったことはよくあります。
前日からシャーペンの芯を多めに補充しておくなどの準備をしておくと安心です。
一番おすすめなのはいつも使う筆箱とは別に、最低限の筆記用具を入れた筆箱を当日使うカバンに入れておくという対策方法です。
必須の持ち物③携帯電話・スマホ
受験当日は何があるかわかりません。
親御さんや大学との連絡、電車遅延の情報収集など役立つ場面は多いのでスマホは持っておくと安心です。
ただし、試験中は忘れずに電源を切っておきましょう。
必須の持ち物④身分証明書
基本的に生徒証・生徒手帳を持っておけば大丈夫かと思います。
あまり使うことは無いかもしれませんが、仮受験票の発行の際の本人確認のために必要だったりするので忘れないようにしましょう。
必須の持ち物⑤現金・交通系ICカード
お金は試験会場までの交通費や飲食費として使いますが、それ以外にも必要になることが多いです。
もし筆記用具を忘れてしまったりした場合、移動途中で買い足したりと臨機応変に対応できるようになるので少し多めに持っておくと安心です。
必須の持ち物⑥時計
試験会場は時計が無かったり自分の席から見にくいといったこともありますので、時計を持っておくようにしましょう。
試験時間に遅れないようにいつでも時間を確認できるという点においても役立ちます。
ただし、あまり機能が多すぎると持ち込めないことがあるので、なるべくシンプルなものを選びましょう。
必須の持ち物⑦ハンカチ、ティッシュ、薬、マスク
ハンカチやティッシュは何かと役立つことが多いので、1つずつは持っておきたいアイテムです。
試験会場で急に体調が悪くなってしまうことも多いので、薬も携帯しておくと良いでしょう。
また、普段から服用している薬などがある場合は必要な分だけ忘れずに持っていきましょう。
冬場は感染症が流行しているので、他にもまだテストが控えている方はマスクなどの風邪・インフルエンザ予防に十分注意してください。
大学受験当日にあると役立つアイテムは?
受験に必須のアイテムを持ったからと言って、まだ安心はできません。
当日あると役立つかもしれない便利アイテムをご紹介します。
便利アイテム①カイロ・防寒具
試験会場までの道のりが寒いのはもちろん試験会場自体も寒いことが多いので、体調を崩さないためにもカイロや上着などの防寒対策は欠かさないようにしましょう。
注意点としては、試験中もカイロや膝掛けなどの使用が認められている場合も多いですが、英語が書いてあったりすると持ち込めない可能性があるということです。
使って大丈夫かわからない場合は、試験前に係の方に確認するようにしてください。
便利アイテム②雨具
天気予報で雨が降りそうな場合には、折り畳み傘などを携帯しておきましょう。
雨で濡れて風邪を引くことだけは避けたいので、不安なら常備してしまっても良いかもしれません。
便利アイテム③上履き・スリッパ
受験会場によっては土足禁止な場所もあるので、状況に応じて上履きやスリッパを持っていきましょう。
いつも使っている上履きはもちろん、スリッパでも特に問題はありません。
面接試験がある場合は、印象が悪くならないよう綺麗にして持っていきましょう。
便利アイテム④飲み物・軽食
水分補給用の飲み物と、小腹が空いた時のために軽食があると便利です。
特に頭を使うと糖分が必要になるので、チョコレートやラムネなどのブドウ糖がおすすめです。
便利アイテム⑤参考書・ノート
休み時間や移動中に最後の確認ができるよう、今まで勉強に使った参考書やノートを持っていきましょう。
ただ当日に焦って詰め込もうとしても覚えられないので、不安な場所を再確認して気持ちを落ち着けるようにすると効果的です。
便利アイテム⑥お守り
当日は想像以上に緊張してしまうかもしれません。少しでも不安を和らげるためにもお守りを持っておくと良いかもしれません。
お守りと言っても神社の正式なものである必要はなく、自分が勇気付けられるものなら何でも大丈夫です。
大学受験当日の持ち物リスト
最後に、ここまでご紹介した持ち物を見やすい表にしておきます。
最後の持ち物チェックにご活用ください。
必須の持ち物のリスト
持ち物 | アドバイス・解説 |
---|---|
受験票 | 試験を受けるためには必須です。 |
筆記用具 | シャーペンの芯の不足に注意しましょう。 |
携帯・スマホ | 連絡や情報収集で必須です。 |
身分証明書 | 特に仮受験票の発行で必要になります。 |
現金・交通系ICカード | 色々と使うことが多いので多めに持っておきましょう。 |
時計 | 会場には時計が無いことがあるので持っておきましょう。 |
ハンカチ・ティッシュ・薬・マスク | 本番は急にお腹が痛くなったりするので、薬も忘れずに持っておきましょう。 |
あると便利なアイテムのリスト
持ち物 | アドバイス・解説 |
---|---|
カイロ・防寒具 | 会場内も寒いことが多いので、防寒は欠かさず行いましょう。 |
雨具 | 前日は天気予報も確認して、必要なら雨具を持っていきましょう。 |
上履き・スリッパ | 会場によっては上履き・スリッパが必要なこともあります。 |
飲み物・軽食 | 水分補給やエネルギー補給のために持っておくと効果的です。 |
参考書・ノート | 休み時間や移動中に最終確認をして心を落ち着けましょう。 |
時計 | 会場には時計が無いことがあるので持っておきましょう。 |
お守り | 受験時の緊張を和らげてくれるものを持っていきましょう。 |
大学受験当日の持ち物まとめ
受験当日になってあれこれ用意するのは大変で忘れ物の危険があります。
前日から足りないものはないか十分に確認し、準備を怠らないようにしましょう。
また、当日は時間に余裕を持って会場までたどり着けるように会場の下見をしておくこともおすすめです。
受験で大切なのは勉強だけではありません。しっかりと準備をして、自分の実力が発揮しきれるように頑張ってください。