ブログ

クリティカルシンキングが出来る人の習慣とは?客観的なデータ分析を

武田塾我孫子校です!

今回は、社会で活躍する力、クリティカルシンキングを解説します。

 

 

クリティカルシンキングとはなにか?

financial-2860753_1920

クリティカルシンキング(批判的思考)とは、特定の問題を、事実やデータに基づいて客観的に分析することを指します。

多くの人は、直感や第一印象により、情報を判断しますが、課題の克服や目標達成は、方法は1つではありません。

そのため、多角的な視点を鍛え、複数の解決策を見つけるための思考が、クリティカルシンキングです。

 

クリティカルシンキングは鍛えられる。

クリティカルシンキングはトレーニングできる力の1つです。

社会でいわゆる天才たちと戦うためには、多角的に物事を捉え、競争せずに勝てる場所を探す必要があります。

人の意見を鵜呑みにせず、一度別の視点を入れてみることを日常からおこなっていきましょう。

 

クリティカルシンキングを鍛えるメリット

鍛えることに、頭の良し悪しは関係ありません。

自分の頭で考える思考にエネルギーを使い、他人より半歩先をイメージすることで、自分の強みが活かせるポイントを見つけることができます。

一度そういった場所を見つけることができれば、1人勝ち状態にすることもできます。

 

クリティカルシンキングができる人の習慣

digital-marketing-1725340_1920

クリティカルシンキングができない人は、やり方を知らなかったり、継続していないことがほとんどです。

まずは、習慣からどんな思考をクリティカルシンキングと呼ぶのかを知り、鍛え方を学んで継続させていきましょう。

 

同定(分析と確認)

クリティカルシンキングができる人は、自分が今どんな問題と向き合っているかを確認します。

状況と立場を確認して、成功者との共通点を探し、多角的な視点で思考します。

状況分析は、思考のふくらましにおいて非常に重要なステップです。

 

同定スキルを身に付ける

ポイントは、日常から問題と状況を分解し、背景に何があるかを考えることです。

流行っているもの・いないものを考察するだけでも効果があります。

色んなものや人の共通点と相違点を、考察する癖をつけておきましょう。

 

同定を習慣化させる3つの質問

自分に対して次のことを質問してみましょう。

・この状況・問題は、誰が何をしているのか?

・状況や問題の発生源は何なのか?

・状況や問題の結果がどうなっているのか?

1つの問題の流れを、具体的にストーリー化させることがポイントです。

 

調査

日ごろから、根拠を調べる癖をつけておきましょう。

情報の根拠がどれくらいか、自分の主観でない客観的データを数多く集めるようにしましょう。

 

調査スキルを身に付ける

調査スキルにおいては以下の3つを意識します。

・このテーマは、どこから仕入れた情報だろうか?

・正当な根拠に基づいているだろうか?

・根拠は、どこから引用されているだろうか?

正当性が確認できるかを調べ、どれが一番良いかを精査していきましょう。

 

バイアスの同定

鵜呑みとは、他人からの意見ではなく、自身の情報への思い込みにより発生します。

一度思い込んでしまうと、客観的データがなくても信じてしまうのが人です。

自身にもデータにも一歩距離を置いて、常に問い続けることがポイントです。

 

バイアス同定を身に付ける

思い込みをしていないか次の問いかけをしていきます。

・このテーマでメリットを得る人は誰だろうか?

・情報源に何らかの意図がないだろうか?

・情報が、何か特定の情報を隠していないだろうか?

・情報に余計な言葉などが含まれていないだろうか?

情報の内容に、感情的な部分がないかを洗い、常に客観的に答えていきます。

 

推論

社会における結論は、常に揺らいでいます。結論は、いつも変化することを念頭に置いておきましょう。

推論においても、変化を想定し、答えをいくつか考えておくことが大切です。

 

推論を身に付ける

推論におけるポイントは次の2つです。

・どんな問題にもあえて1つの結論を出さないよう心掛ける。

・価値の評価をするときは、データの全体像をざっくり把握して考察する。

情報に幅を持たせて、決めつけてしまわないことが大切です。

 

関連性の判断

必要な情報へのアンテナを広く張りましょう。そしてその中で、何が最重要な情報化を分析していきます。

・情報に触れる前に、自分が何を理解したいのかを整理する。

・そろえたデータを、関連性の高い順にリスト化する。

データ量を増やし、順位の精度と質をどちらも意識してあげることも大切です。

 

好奇心

年齢や経験を積むと、好奇心は薄れてしまいます。そのため、好奇心は意識的に鍛える必要があります。

yes no で答えられないようなオープンクエスチョンを日常から使っていきましょう。

こちらも答えを複数作ることがポイントになります。

好奇心の鍛え方の詳細はこちら

 

いかがでしたか?本記事の知識を、明日にでも活かして自分を変えていきましょう!

最後に、勉強にお困りの方へ、武田塾の無料サービス、受験相談をご紹介します!

資料だけの受け取り・Zoom相談も可能です!悩みを抱えたら、すぐご相談ください!

 

 

無料受験相談

まず、これらを受けても、入塾は強制ではありません。むしろ、自分でできそうなら武田塾は必要ありません!

お話を聞かせていただいて、アドバイスしたうえで必要があれば、一緒に頑張りましょう♪

 

どんな人がくるの?

受験に関して考えて悩んでいる人が来る。実は、全員がそういうわけではありません。

我孫子校にはたとえば、

・志望校に合格できるか不安

・何をしていいかも勉強法も分からない

・そもそもどれくらい勉強すればよいのか、計画が立てられない。

・今の塾に合わない・・・(他塾に通っていても相談可能です!) 

・そもそも志望校が決まらない

という悩みで来てくれた生徒や、

・自分で勉強できる習慣を付けたい。

・学校での成績を上げたい。

・コロナの影響で勉強していない・・・

話を聞きに来る、保護者の方もいます。

夢が決まっていなかったり、今の時点で勉強が出来ていない人でも大丈夫です。勉強はもちろん、姿勢や家でのお悩みや他塾との検討何でも相談をお受けいたします。

受験生だけでなく、どの学年でも、保護者様も受け付けております。生徒さんだけ、保護者様だけでも大丈夫です!

 

どんなことを話すの?

まずは、あなたのことを教えてください♪学校のことや部活動、普段の勉強時間や志望校と将来の夢。武田塾を知ったきっかけなど、いろんなテーマについて話しましょう!

現状把握をしたうえで、受験や勉強の現状を聞きながら、今日聞きたいことを確認しましょう!

 

課題の洗い出しと分析

質問事項を聞いたら、例えば、勉強法のアドバイスや志望校までの道のりをはっきりさせます。

武田塾には、志望校ごとにカリキュラムがあるので、あなたの今の力を基に、何をどういうやり方で、どのくらいのペースで勉強すればよいかまで詳しくお話しします。

カリキュラムは、無料でお渡しします!

 

勉強法の提示とアドバイス

計画部分の話に加えて、気になれば参考書を実際に使った、勉強実践までさせていただきます。こうしたやり方を、武田塾ではHPやyoutubeでも公開しています。

他にも、学部ごとの対策・他塾でうまくいかない原因の分析・勉強習慣の付け方やテクニック・学校生活との両立アドバイスなども1つ1つ対応します。

武田塾では、そういった解決策を、全校舎共通認識しているので、同じような改善が見込めます。現状取れる勉強時間を基に、1日毎のスケジューリングまで見ます!

 

お問合せ方法

ここまで見て気になることを聞いてみたい場合は、以下のフォームからご連絡ください!お電話でも大丈夫です。

日程を調整してお話ししましょう!相談時間は、時間の許す限りです!

関連記事

好奇心の鍛え方‼ 学びと努力に最も必要な力を手に入れよう‼

武田塾我孫子校です! 今回は、好奇心の鍛え方を解説します。学びと努力の原動力に欠かせない力の1つです!   目次 好奇心の必要性 好奇心がもたらすメリット 好奇心が高い人の特徴 好奇心の鍛え ..

創造力の鍛え方‼ 将来の可能性を広げ、柔軟に生きるための準備‼

武田塾我孫子校です! 今回は、生活にも活きる創造力の鍛え方について解説していきます。   目次 変化の激しい時代には、創造力が必須 クリエイティブになると心に決める。 歩くことと創造性 お風 ..

価値観を知る精度を上げる、省察力の鍛え方‼ 質の高い自己分析を‼

武田塾我孫子校です! 今回は、価値観リストの分析を活かし、自分をさらに知るための省察力の高め方をまとめていきます。 価値観を知るためのテストはこちら   目次 価値観ワークの精度を高める。 ..

意志力節約の方法とは? 2つの思考を使い分けよう‼

武田塾我孫子校です! 今回は、意志の力をコントロールする方法についてまとめていきます。   目次 whyとwhatの使い分け what思考 why思考 2つの思考の使い方 思考の「型」 思考 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる