ブログ

過去問の正しい使い方‼ 赤本演習の効率的な勉強法を知ろう‼ 

武田塾我孫子校です!

今回は、過去問の使い方についてまとめていきます!

 

 

過去問の目的とタイミング

alissa-de-leva-bZ_RkRKE0Po-unsplash

過去問を解く回数は1回だけではありません。複数回解く上で、それぞれ目的が違ってきます。

例えば、受験勉強を始めたときの目的は、情報収集になります。問題の傾向や出題形式、時間などを把握します。

次に使うのは、ある程度実力がついたとき、MARCHレベルと段階が上がるごとにテストしてみます。

目的は、勉強したことがどれだけ力になっているかを確認することです。ここで確認して、先に進むかを決めていきます。

次は、過去問に挑む力がついたとき。この段階で目的を合格点にする必要はありません。ここから分野別の対策をして、志望校に向けての対策を強化していくことになります。

最後に志望校対策の後、合格点が取れるかを確認するために使用します。この4回のタイミングをうまく使っていきましょう!

 

受験勉強を始めた時、基礎が終わった時

勉強を始めた時は、過去問をやっても解けません。けれど、見ておく必要はあります!

先ほどのようにそもそもマークなのか、長文がどれくらい出るのか長いのか、英作文やリスニングはどうか、など情報を入手しましょう!

情報を少しでも明瞭にしておくと、モチベーションにつながる場合もあります。

このタイミングでは解けなくて当然なので、落ち込む必要もないし、難易度を判定する必要もありません。

基礎が終わったときには、大問の最初の方は解けるようになるでしょう。ここで気づくのは、これは分かりそう、これはまだきついと少しずつ今のレベルと見比べることができるようになる点です。

受験まで時間がない人は、特にこのタイミングが重要で、基礎ラインに何を付け加えれば戦えるようになるのか受験戦略を練る材料になります。

 

志望校のレベルまで終わった時

この段階の出来具合は大学によって変わります。特に志望校用の対策が別に求められる場合は、合格点に乗せるのはまだ難しいでしょう。

問題の傾向は同じ大学でも学部学科によって全然違うので、しっかり今の取れる点数と目標点との差を見て、そこに向けて何を調整すれば届くかを考えましょう!

参考書の復習で何とかなるかをまず考えましょう。追加が必要な場合は、優先順位を付けて加えていきましょう。最後に、どれを捨てるかも考えてみましょう。

対策が間に合うのか、相性が悪いのかで考えることも重要です。

 

志望校対策も終わった時

このタイミングでは合格点がとりたいです!取れない場合は、まだ分野別の対策が足りないので、そこの段階に振り返ってみましょう。

取れる場合も、何回か試して点数が安定するかどうかを見てみましょう。

更に大問別にみて、正答率にばらつきがある分野と、そうでない分野に仕分けてみましょう。安定しない問題はまだ補強の必要があります。

後は取れなかった、解けなかった問題がどれくらいあるかを把握しましょう。難関大には捨てたほうがいい問題も出てきます。演習の段階でそういうところまで想定してみましょう。

落としてもよいところと取らなくてはいけないところを踏まえて何割取ればいいか改めて考えてみましょう。

 

過去問で合格点が取れない場合

math-g29eed456e_1920

問題が、参考書で解決するかどうかを吟味しましょう。参考書以外の原因には、本番に弱いなどもあるかもしれません。

この場合は、模試で慣れる・短い時間内での演習など適度な緊張感を日頃から与えてみましょう。パニックにならないように、順番などの戦略も立てておくとよいです。

後は、難しい問題に対して何分で諦めるかなどの基準も作ってみましょう。

過去問でしか対策できない形式の問題もあるかと思います。どんな分野の融合なのかを分析しましょう。そこから必要な分野に枝分けして学習しなおします。

時間はかかりますが、少しずつ点数は伸びていきます。

 

過去問で合格点を取る意味とは?

startae-team-7tXA8xwe4W4-unsplash

過去問で合格点が取れた人は受かりやすいでしょうか?答えは間違いなく受かりやすいです。実際に、点数が取れる人は合格者よりずっと多い人数いると思っていた方が良いです。

余裕で受かる層が2割程度いるので、残りの8割の枠をいかにとっていくかになります。

合格点が安定しなくても、実際の入試との相性によって爆発する場合もありますよね。

このように、どれだけ余裕に取っていても、油断することなく高いレベルでキープすることが大事になってきます。

合格点はあくまでぎりぎりのラインである意識が必要です。あくまで受かりやすいゾーンに入ったくらいの気持ちです。

 

まとめ

過去問は本番で点数を取るために行うものですが、直結するかどうかはまた別の問題です。

過去問を使い倒す意味は、本番で本当に通用するか、何度も想定して戦うことです。

受かる可能性をさらに見つけるためのツールである、ということです。

 

いかがでしたか?本記事の知識を、明日にでも活かして自分を変えていきましょう!

最後に、勉強にお困りの方へ、武田塾の無料サービス、受験相談をご紹介します!

資料だけの受け取り・Zoom相談も可能です!悩みを抱えたら、すぐご相談ください!

 

 

無料受験相談

まず、これらを受けても、入塾は強制ではありません。むしろ、自分でできそうなら武田塾は必要ありません!

お話を聞かせていただいて、アドバイスしたうえで必要があれば、一緒に頑張りましょう♪

 

どんな人がくるの?

受験に関して考えて悩んでいる人が来る。実は、全員がそういうわけではありません。

我孫子校にはたとえば、

・志望校に合格できるか不安

・何をしていいかも勉強法も分からない

・そもそもどれくらい勉強すればよいのか、計画が立てられない。

・今の塾に合わない・・・(他塾に通っていても相談可能です!) 

・そもそも志望校が決まらない

という悩みで来てくれた生徒や、

・自分で勉強できる習慣を付けたい。

・学校での成績を上げたい。

・コロナの影響で勉強していない・・・

話を聞きに来る、保護者の方もいます。

夢が決まっていなかったり、今の時点で勉強が出来ていない人でも大丈夫です。勉強はもちろん、姿勢や家でのお悩みや他塾との検討何でも相談をお受けいたします。

受験生だけでなく、どの学年でも、保護者様も受け付けております。生徒さんだけ、保護者様だけでも大丈夫です!

 

どんなことを話すの?

まずは、あなたのことを教えてください♪学校のことや部活動、普段の勉強時間や志望校と将来の夢。武田塾を知ったきっかけなど、いろんなテーマについて話しましょう!

現状把握をしたうえで、受験や勉強の現状を聞きながら、今日聞きたいことを確認しましょう!

 

課題の洗い出しと分析

質問事項を聞いたら、例えば、勉強法のアドバイスや志望校までの道のりをはっきりさせます。

武田塾には、志望校ごとにカリキュラムがあるので、あなたの今の力を基に、何をどういうやり方で、どのくらいのペースで勉強すればよいかまで詳しくお話しします。

カリキュラムは、無料でお渡しします!

 

勉強法の提示とアドバイス

計画部分の話に加えて、気になれば参考書を実際に使った、勉強実践までさせていただきます。こうしたやり方を、武田塾ではHPやyoutubeでも公開しています。

他にも、学部ごとの対策・他塾でうまくいかない原因の分析・勉強習慣の付け方やテクニック・学校生活との両立アドバイスなども1つ1つ対応します。

武田塾では、そういった解決策を、全校舎共通認識しているので、同じような改善が見込めます。現状取れる勉強時間を基に、1日毎のスケジューリングまで見ます!

 

お問合せ方法

ここまで見て気になることを聞いてみたい場合は、以下のフォームからご連絡ください!お電話でも大丈夫です。

日程を調整してお話ししましょう!相談時間は、時間の許す限りです!

関連記事

2冊目の単語帳は必要?難関大に合格するための英語、各分野勉強法!

武田塾我孫子校です! 今回は、難関大に合格するための、英語の勉強の質の上げ方を解説していきます!基礎の勉強法を意識したうえで、さらに磨きをかけましょう! 英語の勉強法、基礎はこちら!   目 ..

集中力と自己コントロール力の高め方!脳と集中力の仕組みを学ぼう!

武田塾我孫子校です! 今回は、集中力と自己コントロールについてどうやって鍛えるかをまとめます。   目次 意志力はどこが司る? 意思の力でコントロールできる範囲とは? 自己コントロール力の高 ..

長期記憶につなげるための学習法‼ 思い起こす回数を増やそう‼

武田塾我孫子校です! 今回は、記憶の残し方に焦点を当てて、勉強の基本的な考え方をまとめていきます!   目次 長期記憶につなげるポイント 集中学習と長期記憶 学習と記憶のポイント 交互性・多 ..

科学的に正しい復習タイミングとは? 一生使える知識にするために。

武田塾我孫子校です! 今回は、科学的に正しい勉強法を解説していきます。日頃の勉強にかけ合わせて、効果が出るものばかりです!   目次 2つの勉強スタイル 同じ問題を、その日に何回解けばよいか ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる