ブログ

【世界史の勉強法】フランク王国の分野の覚え方をわかりやすく解説します!

こんにちは、武田塾下曽根校です。

今回は世界史の理解を深める上で重要になってくる、フランク王国の分野について解説をしていきたいと思います。

 

フランク王国とは?

2551627

フランク王国はゲルマン民族大移動をきっかけとして建国された国の一つです。

それは前回の記事で解説した通りですね。

【世界史の勉強法】ゲルマン民族大移動について徹底解説! - 予備校なら武田塾 下曽根校 (takeda.tv)

 

その中でも、西ヨーロッパの歴史に重要な影響を与えたのが、このフランク王国となります。

フランス、ドイツ、イタリアの国の基礎が築かれたのがこの時期だからです。

 

勉強の仕方

さてそんなフランク王国ですが、タテの軸とヨコの軸で考えていくことが大切です。

もちろん地図も頭の中に入れておきましょう!

 

地図

1826374

フランク王国の最大領土は、ドイツ・フランス・イタリアだけにとどまりません。

オランダやベルギー、チェコなどのヨーロッパの西部・中部に広がっています。

ただしヴェルダン条約などの結果、3つに分裂しているので覚えておきましょう。

 

またローマ教皇に領土を寄進したり、各地域で諸部族と戦いを繰り広げています。

 

一連の流れを把握するためにも、地図を頭に入れておきましょう。

地名はもちろん、出来事や周辺情報と一緒に覚えることが大切です。

 

タテの軸

タテの軸としては、メロヴィング朝→カロリング朝→分裂という流れで覚えましょう。

 

メロヴィング朝

481年、メロヴィング家のクローヴィスがフランク人を統一し、フランク王国を建てました。

この最初の王朝をメロヴィング朝と呼びます。

またクローヴィスは496年にアタナシウス派キリスト教に改宗しています。

 

フランク王国は732年には、トゥール・ポワティエ間の戦いでウマイヤ朝の軍隊に勝利しました。

この戦いで活躍したのが、宮宰のカール=マルテルです。

ちなみに宮宰とは、行政や財政の長官のことです。

そしてカール=マルテルの息子・ピピンが、新しい王朝を建てることになります。

 

カロリング朝

751年、ピピンがクーデターを起こし、ローマ教皇の承認のもとカロリング朝を建てます。

そしてイタリアにあったランゴバルド王国を攻撃し、領土を獲得しました。

ピピンは、このときに得たラヴェンナ地方などをローマ教皇に寄進

このピピンの寄進が、教皇領の始まりとなりました。

 

ピピンの息子・カール大帝(カール1世)はフランク王国の最盛期を築きます。

カール大帝は800年に、教皇・レオ3世から西ローマ帝国の冠を戴冠されています。

 

フランク王国の分裂

カール大帝の死後、843年にヴェルダン条約が締結されます。

この結果、フランク王国は東フランク、中フランク、西フランクの3つに分裂しました。

 

また870年には、メルセン条約が結ばれます。

中フランクの北部を東西に分け、それぞれ東フランクと西フランクの領土にするという内容です。

これらの国が、それぞれドイツ、イタリア、そしてフランスに繋がっていく訳ですね。

22505812

ヨコの軸

ヨコの軸としては、「どのような国、部族と戦ったか」、「どのような制度で国を治めたか」を把握しましょう。

また当然、先に述べた分裂の流れも重要です。

 

フランク王国が戦った国と部族

カール=マルテルが、イベリア半島の西ゴート王国を滅ぼしたウマイヤ朝を、トゥール・ポワティエ間の戦いで破っています。

イスラムの勢力がイベリア半島まで来ていたのは、以前の記事で紹介した通りです。

【世界史】意外と差がつく「イスラム」の勉強法について - 予備校なら武田塾 下曽根校 (takeda.tv)

 

またピピンがランゴバルド王国から領土を奪取したことは前述した通りです。

そして774年にはカール大帝はランゴバルド王国を滅ぼしました。

カール大帝は、9世紀に北ドイツのザクセン族を討伐し、侵入してきたモンゴル・アルタイ系のアヴァール族も撃退しています。

 

その後、フランク王国が分裂した後の10世紀には、中フランクにマジャール人が侵入しています。

マジャール人は現在のハンガリーの住民です。

 

この様に複数の地域で、いくつかの外敵と戦っています。

間違えないように、「どこで戦ったか」や「何系の部族と戦ったか」を意識して、区別して覚えましょう。

 

フランク王国の制度

カール大帝は、全国を州に分けて、そこにという地方の長官を置きました。

そしてその伯を、巡察使に監視させるという統治を行っています。

 

例えばカール大帝の遠征後に、バルセロナ伯が創設されています。

バルセロナ伯は、9世紀に周りの伯の領土を統合して自立し、スペイン辺境伯領となりました。

 

フランク王国の分裂

カール大帝の息子で「敬虔王」と呼ばれたルートヴィッヒ1世が亡くなったことが、分裂のきっかけになります。

先述の通り、843年のヴェルダン条約の結果、3つに分裂しました。

例えばルートヴィッヒ1世の長男のロタール1世が、中フランクの王となっています。

 

そしてルートヴィッヒ1世が亡くなった結果、870年にメルセン条約が締結。

東フランクと西フランクが、中フランクの北部の領土を分割し、フランク王国の分裂は決定的になります。

 

語句の覚え方

まとまりで覚える

まず柱となる王朝の名前、首都、建国者、有力な皇帝、その文化などを整理しましょう。

一つのまとまりをセットで覚える習慣を作りましょう。

 

(例)

・王朝の名前…メロヴィング朝カロリング朝

・首都…アーヘン(カール大帝が宮廷を置く)

・建国者…クローヴィス(メロヴィング朝)、ピピン(カロリング朝)

・有力な皇帝…カール大帝など

・文化…西ローマ帝国の伝統を受け継ぐ

 

ちなみにピピンの父親であるカール=マルテルはメロヴィング朝の宮宰です。

宮宰とは、行政や財政の長官のことです。

カール=マルテルは王朝の創始者ではない点に気をつけましょう。

 

キリスト教を軸に覚える

フランク王国を建てたメロヴィング朝のクローヴィスは、アタナシウス派のキリスト教に改宗しています。

カロリング朝のピピンは、アリウス派を信仰してローマ教皇を脅かしていたランゴバルド王国から領土を奪いました。

そしてその領地をローマ教皇に寄進したのです。

この辺りは、キリスト教を軸として覚えましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の記事では、同じ話題を地図やタテの軸・ヨコの軸といった複数のアプローチから何度も書いています。

それは世界史では、「答えが同じでも、出題のされ方によって印象が違う」ことが多々あるからです。

 

単に問題集を丸暗記するだけでは、出題のされ方が違って、試験本番で点数が取れないという危険性があります。

このブログなどを参考に、知識の整理をし直すことを意識しましょう。

そうすることで、出題のされ方が違っても対応できるようになるのです。

 

志望校に合格したいなら、武田塾。

突然ですが、質問です。

志望校に合格するための条件は何でしょうか?

答えは「入試問題で合格最低点以上の得点を取る」ことです。

すなわち、入試当日に「入試問題が解ける状態」になっていることが必要です。

 

ではここで、共通テスト英語の問題を解いてみてください。

スクリーンショット 2023-06-02 152022

<引用:独立行政法人 大学入試センター https://www.dnc.ac.jp/>

 

もし今これが解けない状態であれば、入試当日までに何をする必要がありますか?

「単語の意味を覚える」「文法を覚える」「速読力をつける」

こうしたことが必要ですよね。

 

単語の意味を覚えるにはどうすれば良いでしょう?単語帳で意味を隠しながら何度も反復しますよね。

文法の暗記も速読力の強化も同様です。自分で問題を解いていかなければなりません。

これらはすべて、授業ではなく「参考書学習」で行っている事に気が付いたでしょうか?

 

学校で全く同じ授業を受けているのに、なぜ「伸びる生徒」と「伸びない生徒」が生まれるのでしょうか?

それは、自宅で「参考書学習をしているかどうか」の違いだけなのです。

授業はあくまで「理解」に過ぎず、その内容を「暗記=インプット」し、「演習=アウトプット」することで初めてテストで問題を解けるようになるのです。

図1

武田塾では何をするの?

だから武田塾では授業をせず、秘伝のルートに則って参考書学習に100%注力させるのです!

その中で分からない箇所は「全科目」「即座に」質問対応します。これが最も効率の良い学習の進め方なのです!

また、武田塾では授業の代わりに「特訓」を行います。通常の個別指導塾とは異なり、講師と完全1:1の指導で、正解した問題についても「内容が本質まで理解できているか」を徹底指導します。

表面的な理解で正解に辿り着いたのでは、入試問題には一切対応できないからです。

 

武田塾の勉強法

武田塾では一人一人個別のカリキュラムを作成します。現在までの学習状況、志望校、受験までの時間は一人一人異なるからです。

そしてそのカリキュラムから毎週宿題を提示し、間違えた問題は1週間で4回、手を使って解き直しをしてもらいます。

一度解き直すだけでは全く意味がありません。ここまで反復しなければ記憶には定着しないのです。

 

武田塾の勉強法に少しでも興味がわいた方は、下部の「無料受験相談」バナー、又は「校舎直通電話」から、まずは無料相談にお越しください‼

 

無料相談では何をしてくれるの?

 

無料相談では、30分~1時間のお時間を頂戴し、受験のプロが生徒様の現状の成績・学習状況を踏まえ、

・成績を伸ばすために何をすべきか

・選択科目の選び方

・部活との両立方法

・受験校の選定

・入試の傾向や方式

・武田塾の勉強法

・コースや料金体系

などを全て無料でお教えいたします!

 

受験に対する不安を、この機会に一気に解消しちゃいましょう!

 

校舎長写真

下曽根校 校舎長:吉尾 汐史(ヨシオ キヨフミ)

九州工業大学 情報工学部、九州工業大学 情報工学府

 

✨指導実績✨

【2023年度】

🎉九州工業大学、山口大学、青山学院大学現役合格🎉

【2024年度】

🎉九州工業大学、熊本大学、現役合格🎉

🎉弘学館高校、青雲高校、合格🎉

🎉福岡教育大学付属中学校 合格🎉

 

信念は「生徒を第一志望校に合格させ、幸福な人生を歩んでもらうこと。」

 

まずは下部バナーから、お気軽にお問い合わせください‼お待ちしております(^-^)

※無料受験相談を受けたことによる入塾の強制は一切致しません。

 校舎直通電話無料受験相談

************************************************************

日本初!授業をしない武田塾 下曽根校

〒800-0226
福岡県北九州市 小倉南区 田原新町2丁目5-28

☎093-383-7012

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用/電話受付可能時間 13:00~22:00

<日曜日>
自習室利用/電話受付可能時間 10:00~19:
00

※祝日による時間変更はございません。

主な通塾学校

<公立高校>小倉高校・戸畑高校・小倉西高校・小倉南高校・小倉東高校・門司学園高校・北九州高校

<私立高校>九州国際大付属高校・敬愛高校・西南女学院高校・常盤高校・東筑紫学園高校

<中学校>曽根中学校・沼中学校・吉田中学校

下曽根駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾下曽根校

************************************************************

LINE

 

「いきなり無料相談はちょっと…」という方!まずは公式LINEから

今の状況、お悩み、質問などをご相談ください!

上記バナーから友達追加し、メッセージを送ってください♪

関連記事

【世界史の勉強法】ゲルマン民族の大移動についてわかりやすく解説します!

こんにちは、武田塾下曽根校です。 今回は世界史を勉強する上で重要になってくる、ゲルマン民族大移動について解説をしていきたいと思います。 &nbsp; ゲルマン民族大移動というと、いろいろな国ができたり ..

【世界史】意外と差がつく「イスラム」の勉強法についてわかりやすく解説します!

こんにちは、武田塾下曽根校です。 今回は世界史を勉強する上で重要になってくる、イスラムの分野について解説をしていきたいと思います。 &nbsp; 目次 ①イスラムは重要ポイントの一つ ②勉強の仕方 地 ..

【徹底解説】武田塾と一般的な個別指導塾の違いとは!?

こんにちは、武田塾下曽根校です。 武田塾の特徴はやはり、「授業をしない」点につきます。 では何をしているのかと言うと、自学自習を徹底的に管理・サポートしています! 学生は授業を通さずに、参考書を用いて ..

【高校1・2年生必見】受験の為にはいつから塾・予備校に通うべき?

みなさん、こんにちは! 武田塾下曽根校です! &nbsp; &nbsp; 高校1・2年生の皆さん、「本格的な受験勉強は高3からでいいや」と思っている人いませんか? おそらく多くの人がそう思っていると思 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる