ブログ

【国公立志望必見】2次試験の対策に有効な参考書を紹介します!

 

 

 

はじめに

みなさんこんにちは!

JR大森駅から徒歩3分、東京都大田区の予備校、
武田塾大森校です!


この記事では、2次試験に向けておすすめの参考書を科目別に紹介します。
多くの受験生が直面するのは、どの参考書を選べば良いのかどう効率的に勉強を進めればいいのかという悩みです。
この記事を読むことで、それぞれの科目における最適な参考書選びの指針と、それらを使ってどのように学習を進めればよいかのヒントを得ることができるでしょう。

2次試験は、1次試験とは異なり、より深い知識と応用力が求められます

特に国公立大学を目指す受験生にとっては、この試験の重要性は言うまでもありません。しかし、効果的な勉強方法を知り、適切な参考書を使うことで、この大きな壁を乗り越えることが可能です。

この記事では、英語、国語、数学、社会、理科の各科目に分けて、対策に役立つ参考書を紹介します。
それぞれの参考書の特徴を詳しく解説し、どのように使えば2次試験での得点アップにつながるかをご紹介します。また、学習計画の立て方や、各科目の勉強法についても触れていきますので、ぜひ最後までご一読ください。

2次試験対策は計画的に、そして着実に進めることが成功の鍵です。この記事が、皆さんの学習の一助となり、目指す大学合格への確かな一歩を踏み出す支援となれば幸いです。

では、まずは英語の対策から見ていきましょう。

また、今回お話しする内容は、武田塾チャンネルの動画内でもお話しさせて頂いておりますので、是非そちらも合わせてご覧ください。

 

無料受験相談

 

 

 

英語の対策

国公立標準問題集CanPass英語と英語長文記述式トレーニング問題集

2次試験の英語対策でまずおすすめしたいのが、「国公立標準問題集CanPass英語」と「英語長文記述式トレーニング問題集」です。

国公立標準問題集CanPass英語

英語長文記述式トレーニング問題集

これらの参考書は、記述式の問題解答能力を養うために特に設計されています。
2次試験の英語では、単に知識を問うだけでなく、その知識をどのように使って問題を解決できるかが問われます。

特に、記述での説明や和訳問題では、深い理解と正確な表現力が求められるため、これらの参考書は大変有効です。

「国公立標準問題集CanPass英語」は、国公立大学の過去問を豊富に収録しており、出題傾向を把握しながら実践的なトレーニングが可能です。

また、「英語長文記述式トレーニング問題集」は、長文読解力とそれに基づく記述式問題への対応力を高めることに特化しています。
長文読解は英語力の基本であり、これをマスターすることで、幅広い問題に対応できるようになります。

勉強する人のイラスト

 

英作文ハイパートレーニング和文英訳編

次に、「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」を取り上げます。

ハイパートレーニング

この参考書は、英作文及び和文英訳の能力向上に焦点を当てています。
英作文は多くの受験生が苦手とする分野の一つであり、特に2次試験では、自分の考えを英語で正確に表現する力が求められます。

この参考書では、英作文用の文法をしっかりと学ぶことができるため、英作文だけでなく、和文英訳の対策にもなります。

英作文や和文英訳の対策には、日頃から多読と多書を心がけることも大切です。しかし、ただ書くだけではなく、正しい表現や文法を意識しながら書く必要があります。

「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」を使うことで、そのトレーニングを効率的に行うことができるでしょう。

 

 

国語の対策

船口の最強の現代文記述トレーニング

国語、特に現代文の記述対策において、「船口の最強の現代文記述トレーニング」は非常に有効な参考書です。

て、「船口の最強の現代文記述トレーニング

この参考書は、記述問題の解き方を基礎から応用まで幅広くカバーしており、記述が苦手な受験生でも安心して取り組むことができます。
具体的な記述のアプローチ方法から、実際に記述を行う際のポイントまで、詳しく解説されています。

国語の記述試験では、ただ文章を書くだけでなく、読解した内容を正確に把握し、それを論理的に組み立てて表現する力が求められます。
この参考書を使うことで、そうした力を身につける訓練をすることができるのです。また、問題を解くだけでなく、振り返ることが大切であるという点も強調されています。自分の解答を振り返ることで、どのような点が足りなかったのか、どう改善すればよいのかが見えてきます。

ひらめいた人のイラスト(男性)

 

国公立標準問題集CanPass古典

次に、古文の対策として「国公立標準問題集CanPass古典」がおすすめです。

国公立標準問題集CanPass古典

古文では、現代語訳が多くの得点源となりますが、多くの受験生が文法ミスをしてしまうことがあります。

この参考書は、品詞分解をしっかり行い、正確な現代語訳をするための訓練ができるようになっています。古文の文法をしっかりと理解し、それを実際の問題に活かす訓練をすることで、古文の得点力を格段に上げることが可能です。

古文の勉強では、文法だけでなく、単語や句の意味もしっかりと覚えることが大切です。

しかし、それらを単に暗記するだけではなく、実際に問題を解きながら、使い方を理解することが重要です。

国公立標準問題集CanPass古典」を利用することで、そのような学習が効率的に行えるようになります。

国語の対策では、読解力だけでなく、その内容をどのように自分の言葉で表現するかが重要になります。また、古文では正確な文法知識とそれを活かす能力が求められます。これらの参考書を使い、国語の得点力を高めるための勉強を進めていきましょう。

 

勉強する人のイラスト

 

 

 

数学の対策

数学は、文系でも理系でも、受験生全員にとって重要な科目です。

2次試験に向けての数学対策は、これまで使ってきた参考書で基礎を固めることが大前提ですが、より深い理解と応用力を養うためには適切な参考書の選択が不可欠です。

 

文系数学の対策

文系受験生におすすめの参考書は、「文系の数学 重要事項完全習得編」と「文系の数学 実践力向上編」です。

文系の数学 重要事項完全習得編

文系の数学 実践力向上編

 

これらの参考書は、文系の受験生が国公立大学に対応できるレベルの数学力を身につけるために特に設計されています。

重要事項完全習得編では、数学の基本的な概念や公式をしっかりと学び直し、実践力向上編では、実際の問題を解くことで応用力を高めます

また、最難関大学を目指す文系受験生には、「GOLDEN ROUTE 数学ⅠAⅡB」と「文系数学のプラチカ」もおすすめします。

 

GOLDEN ROUTE 数学ⅠAⅡB

 

文系数学のプラチカ

これらの参考書は、高度な問題にも対応できるように設計されており、特に難易度の高い大学の入試で求められる高いレベルの数学力を養うことができます。

 

 

理系数学の対策

理系受験生の場合、数学Ⅲの対策が特に重要です。「数学Ⅲ 重要事項完全習得編」、「理系数学入試の核心」、そして「数学の良問問題集 [数学ⅠAⅡBⅢ]」は、理系受験生が2次試験に向けて数学Ⅲの対策をする上で非常に有効です。

数学Ⅲ 重要事項完全習得編

理系数学入試の核心

数学の良問問題集 [数学ⅠAⅡBⅢ]

 

これらの参考書は、数学Ⅲの重要な概念や公式を深く理解し、応用問題に対応する力を養うことを目的としています。
共通テストで数学ⅠAⅡBの対策をたくさんやってきた受験生は、2次試験に向けて、特に数学Ⅲの問題に慣れ親しむことが重要です。

高度な微分・積分や複雑な図形の問題に対応できるようにするためには、理論の理解だけでなく、多くの問題を解いて慣れることが必要です。

数学の勉強では、基本から応用まで段階的に学ぶことが重要です。基礎を固めた後は、さまざまなタイプの問題に挑戦し、解法のバリエーションを増やしていくことで、2次試験の難問にも対応できるようになります。上記の参考書を活用して、文系でも理系でも、自分の目指す大学に合わせた数学の対策を進めていきましょう。

勉強する人のイラスト

 

 

社会の対策

社会科目の対策では、日本史、世界史、地理の各科目に対して、問題の解き方や論述の技術を磨くことが重要です。

社会科目では、知識の暗記だけでなく、その知識をどのように使って問題を解くか、また、どのようにして論述するかが求められます。

 

 

日本史世界史地理の対策

日本史、世界史、地理では、有名問題の解き方をマスターすることが重要です。多くの国公立大学では、これらの科目で論述問題が出題されるため、事前に効果的な書き方や表現を覚えておくことがポイントになります。このためには、「”考える”日本史論述」、「判る!解ける!書ける!世界史論述」、「納得できる地理論述」といった、論述に特化した参考書の活用がおすすめです。

”考える”日本史論述

判る!解ける!書ける!世界史論述

納得できる地理論述

 

これらの参考書は、論述問題に対するアプローチ方法や、採点基準に照らし合わせた答案の書き方を詳細に解説しています。

これにより、受験生は論述問題に対する解答の質を高めることができます。

 

また、各科目の教科書の読み込みも非常に重要です。
教科書には、論述で使える表現が豊富に含まれており、これらの表現を自分のものにすることで、論述問題の答案をより豊かにすることができます。特に地理では、「村瀬のゼロからわかる地理B系統地理編」のような、体系的に地理の知識を学べる参考書を読み込むことで、地理的事象や現象を正確に説明する能力を養うことができます。

村瀬のゼロからわかる地理B系統地理編

 

教科書の読み込みと論述の対策

社会科目の学習では、教科書に記載されている内容の深い理解が求められます。教科書を読む際には、ただ表面的に内容を追うのではなく、その背後にある原因や意味、影響を考えながら読み進めることが大切です。さらに、教科書に載っている表現や用語を、論述問題の答案で活用できるようにするためには、定期的な復習と、それらの表現を使って自分で文章を書く練習が有効です。

本を読む人のイラスト

 

 

理科の対策

理科の2次試験対策では、具体的な問題解決能力と、実験や現象に対する深い理解が求められます。理科は幅広い範囲から出題されるため、効果的な参考書を選択し、計画的に学習を進めることが重要です。

 

良問の風と名門の森

理科の基礎から応用まで幅広くカバーするためには、「良問の風」と「名問の森」が特におすすめです。

 

良問の風

名門の森

 

これらの参考書は、理科全般にわたる重要な概念や法則を理解し、それらを実際の問題に適用する訓練を行うことができます。

「良問の風」は、各分野で頻出の良質な問題を集めた問題集で、基本的な知識の確認から応用問題までを幅広く扱っています。一方、「名門の森」は、より深い理解と応用力を養うための問題を多数含み、理科の学習を一層深めることができます。

やる気に溢れる人のイラスト

 

これらの参考書を活用する際には、まず基本的な概念をしっかりと理解し、次に実際に問題を解きながらその概念をどのように使うかを学ぶことが重要です。

特に、名門の森に含まれるような応用問題に挑戦することで、2次試験で出題される複雑な問題に対する対応力を高めることができます。

 

化学重要問題集

化学の対策には、「化学重要問題集」が非常に役立ちます。

化学重要問題集

この問題集は、化学の基本から応用まで、重要なトピックを網羅的に扱っており、特に弱点を克服したい受験生におすすめです。ボリュームがあるため、計画的に学習を進めることが大切です。分野を絞って弱点を集中的に攻めることで、効率的にスコアアップを目指すことができます。

 

また、「大学入試の得点源化学[有機][無機]」は、有機化学と無機化学の重要なポイントをコンパクトにまとめた参考書です。覚えるべきポイントが明確にまとめられており、時間が限られている受験生にとって、効率的に知識を補強することが可能です。

ただし、この参考書は手に入りにくいことがあるため、見つけたらすぐに手に入れることをおすすめします。

 

大学入試の得点源化学[有機][無機]

理科の対策では、まずは基本的な概念の理解を固め、次に問題を解くことでその知識を実際の問題解決に活かせるように訓練することが重要です。

また、実験や現象の背後にある原理を理解することで、より深い理解が可能になります。上記の参考書を活用し、理科の得点力を高めるための勉強を進めていきましょう。

 

 

まとめ

2次試験の対策は、ただ単に知識を詰め込むだけでは不十分です。

各科目の特性を理解し、それに適した学習方法を選択することが重要になります。この記事では、英語、国語、数学、社会、理科という主要五科目について、効果的な参考書とその使い方を紹介しました。

ここでのポイントを生かして、より効率的な学習計画を立てることができるでしょう。最後までこの記事を読んでいただき、ありがとうございました。

合格のイラスト

 

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾大森校では無料受験相談を行っています。

munemura

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 大森校

6

〒143-0023
東京都大田区山王2-7-2
パルサー山王103

【TEL】 03-6451-8211

【メール】omori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大森校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 西日暮里校

〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4丁目1-20
西日暮里エーシービル 303号室

【TEL】 03-5834-7137

【メール】nishinippori@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾西日暮里校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 田町校

武田塾田町校 教室内の様子

〒108-0073
東京都港区三田3-2-8
箕浦ビル 4階

【TEL】 03-6453-8351

【メール】tamachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾田町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 大井町校

武田塾大井町校 教室内の様子

〒140-0011
東京都品川区東大井5丁目23-32
関ビル 3階

【TEL】 03-6433-9388

【メール】oimachi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾大井町校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 蒲田校

武田塾蒲田校 教室内の様子

〒144-0052
東京都大田区蒲田5-40-10
初穂マンション蒲田 203号

【TEL】 03-6428-7851

【メール】kamata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾蒲田校のHPはこちら

無料受験相談

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる