ブログ

苦手な人でも古文を完全克服する武田塾流の勉強方法を徹底解説!-光明池・和泉中央の塾・予備校-

こんにちは!

和泉中央駅から1駅、光明池駅から徒歩2分の学習塾・予備校 武田塾光明池校です。

今回のブログは

「苦手な人でも古文を完全克服する武田塾流の勉強方法を徹底解説!」

古文は専門家の人でも解釈が分かれるほど難しい範囲です。

ですが今から紹介する勉強法で成績を上げ、

第一志望の大学に合格できるよう頑張りましょう!!

 

また古文は苦手にする人や、

「日本語じゃなくて外国語だよな」と感じる人も

いますが、実は古文は一度点数が取れるように

なると安定した得点源になりやすいのです!

現代文は比較的安定しづらいと言われますが、

古文は逆なのです!

理系の人が共通テスト前に国語の点数をあげようと思うと、

現代文より古文の方が効果的な面もあるのです。

では、そんな古文について話していきます!

 

 

古文の勉強の全体像

そもそも古文は学校の勉強では出来るようになりません!

学校での古文の授業は、教科書の古文の文章に対して

予習で行ってきた現代語訳や品詞分解を、

授業内で確認する形式などが多いと思います。

古文の現代語訳を行う作業だけでは

残念ながら古文の成績は上がりません

 

なぜなら、専門家でも意見が分かれるぐらいなので、

全文を正しく解釈することはほぼ不可能だからです。

つまり、限られた試験時間内で入試問題の古文を

正確に全訳することはできないといえます。

また、仮に全訳を行ったとしても古文には省略が多すぎます。

古文を一生懸命現代語訳したとしても、

省略要素が補えなければ、誰がこの動作をしたのか分からず、

文章の意味も分かりません

 

〔Point〕

古文で重要なことは省略を補い、

古文のストーリーを理解すること!

①最初に登場人物を把握する

②この状況でこの動作をしたのはこの人しかいないと推測する

③省略を補いながら文章を読んでいく

他にも敬語を利用すれば省略を補うことができます。

 

実際の古文の文章では「天皇」など高貴な人が登場するので、

敬語を利用すればストーリーが把握しやすいです。

こういった古文の文章の「省略を補い」ながら

「ストーリーを理解」する勉強が古文の成績を上げるカギ!!

 

実際の勉強について

ここからは実際の勉強法について紹介します。

まず最初にやるべきことは

古文の「古文単語」・「古典文法」の暗記です。

しっかり基礎を固めていきましょう。

 

①古文単語の暗記

使用する参考書は、

『読んで見て覚える古文単語315』・『新・ゴロゴ古文単語』です。

学校で古文単語帳を何も渡されていない人にはこの2つがおススメです。

既に古文単語帳を持っている場合は、そちらを使ってもらって

大丈夫です。

 

古文単語の覚え方は基本的には英単語を同じです。

意味を言えるようになるまで繰り返し覚えましょう。

しかし、英単語の覚え方と異なる点が1か所あります。

それは「意味を複数覚えること」です。

〔Point〕古文単語は一単語につき意味が複数ある場合はそれぞれ覚える

なぜ古文単語の意味を複数暗記する必要があるのかというと、

古文単語の中には真逆の意味を持つものがあるからです。

ex)「いみじ」には3つの意味がある。

Ⅰ並々でない

Ⅱよい・素晴らしい

Ⅲひどい

特にⅡとⅢは真逆の意味です。

訳を取り違えると文章の内容も真逆になってしまうのが分かるかと思います。

だから古文単語は意味を複数覚える必要があるんです!

複数の意味がどうしても覚えられない人には、

最初のステップとして「プラスイメージ」のものか

「マイナスイメージ」のものか区別することもおススメです。

そう考えると、先ほどの「いみじ」のように

実は古文単語にはどちらの意味も含まれるものが

たくさんあることが分かります。

(だからこそ難しい部分ではありますが、読解を

学んでいくと意味が分かるようになりますよ!)

 

②古典文法

使用する参考書は講義系参考書と問題集の2種類です。

講義系参考書は古典文法の理屈を教えてくれるもので、

学校の授業代わりになります。

講義系参考書のオススメは

『富井の古典文法をはじめからていねいに』

『岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本』

です。ただ読むだけではなく、自分なりに説明できる

レベルを求めてください。

 

問題集の代表例は

『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』

『高校やさしくわかりやすい古典文法』

です。

問題集は実際に問題を解いていくためのものですので、

それを基準に参考書は選んでみてください。

覚えるべき場所がまとまっているものもあります!!

古典文法で覚える必要があることは、

動詞・形容詞・形容動詞・助動詞・助詞・敬語です。

特に助動詞は種類が多く覚えるべきところが多いですが、

「意味」「接続」「活用」「意味の使い分け」の4つを

中心に覚えればバッチリです☆

例)助動詞の「る・らる」

「受け身・自発・可能・尊敬」の4つの意味があります。

それぞれどんなときにどの訳になるのかを言えるようにしましょう。

これが「意味の使い分け」を覚えるべき理由です。

 

他にも、古典文法問題集の「識別パート」では、

意味の識別にはそれぞれ判断するポイントがあるので、

そこを押さえたうえで学習をしましょう。

例えば「なむ」の場合、願望の終助詞であったり、

助動詞「ぬ」の未然形+「む」の終止形があります。

〔Point〕どこを確認すれば識別できるかを判断のポイントと一緒に覚えよう

 

③古典文法のまとめ

古典文法も「雰囲気で」解いてしまいがちですが、

それは絶対にやめてください。

①まずは文法の重要事項を暗記する

②そして問題演習を行う

この順で取り組み各問題の正解の根拠も

言えるようになりましょう!!

〔Point〕古典文法の暗記は何度も唱える!

暗記をしてから問題演習へ移ろう!

 

実際に古文を読んでいこう

①古文の文章の読み方を学ぶ

読み方の解説が詳しい参考書の代表例は

『富井の古文読解をはじめからていねいに』

『岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』

の二冊が挙げられます。古典文法の時にも富井先生と

岡本先生の参考書を紹介しましたが、文法と同じ先生の

参考書の方がつながりが出てくるでしょう。

古文は「省略が多い」ので古文の読み方を学ぶ必要があります。

 

省略された主語の補い方や、文章ジャンル別の

読解ポイントをこれらの参考書で知っていきましょう!

もちろん、単語や文法の復習も忘れずに!

 

ただ、古文がとても苦手な人にとってはこれらの参考書でも

難しく感じる可能性があります。その場合には

『高校 とってもやさしい古文』から始めていくのが効果的です!

こちらは短い古文の読解を通じて読むときのポイントを

身に付けられる参考書です。

 

②古文の問題を実際に読んでいく

古文の演習で使用する参考書は

『古文上達 基礎編 読解と演習45』

『岡本梨奈の古文ポラリス1 基礎レベル』

などの易しい文章から読むようにしてください。

ここでの目標は”省略を補いストーリーを正しく理解すること”です。

〔Point〕正答率はストーリーを理解できれば高くなるため最初は気にしなくて大丈夫!

 

古文演習のオススメ勉強法を紹介していきます。

(1) 登場人物の人物関係図を書く

 :書くことで整理してみてください

(2) 動詞に〇をつけて全て主語を書く

 :誰が何をしたかなどを前後関係から推測して書き込んでください。

(3) 文章の展開をマンガ風にイラスト化する

 :文章を読んでマンガ化できれば実際の内容が理解できている証拠です。

古文の文章が良く分かっていない人は古文の内容を

頭の中でイメージできず、全体像を掴めないことが解けない原因です。

以下の動画で実際の図の例を挙げていますので、ご覧ください!

 

③古文演習勉強まとめ

文章の現代語訳を見る前に与えられた問題の情報だけで

先ほどの(1)~(3)のステップができたら文章のストーリーを理解しています。

上記を試した後に現代語訳や解説と見比べてみてください。

読み間違えていたとことは修正することで確実に読めるようになっていきます。

 

共通テストなどの問題で演習してみる

読み方を掴んだ後は、問題の解き方を習得していきます。

①古文演習時の大事な考え方

1. 選択肢を利用する

古文はどんなに得意な人でも完璧に訳せる人はいません。

ただ選択肢には情報やヒントが詰まっています。

仮に間違いの選択肢も一部以外は本文の内容を

適切に説明している場合が多いので、

事前に選択肢を読んでおけば読解のためのヒントが手に入り

読みやすくなります。

特に古文の場合は有効な方法です!

 

2. 選択肢のキズを探せ

選択肢は「内容が誤り」で消去できるが

選択肢同士を比較すると本文のある部分の

解釈が割れているパターンが存在します。

 

5択の問題で「~ば」という接続助詞がある場合、

1~3は「~ならば」と訳し、

4と5は「~なので」と訳しているとしたら、

実際に文章を確認して

今回は【未然形+「ば」】だったので

1~3が正しいというふうに考えます。

 

このように選択肢を比較して、異なっている部分を

本文で実際にチェックし文法・単語の知識を使って

正解を絞り込むことができます。

〔Point〕選択肢のキズを探して正答率を一気に上げる方法をマーク形式で活用しよう

ストーリーを完璧に把握すると解ける問題も多いですが、

今回のような解き方も活用してください!

 

②古文演習のステップアップ

基本的にはこのステップを

志望校の難易度が上がっても繰り返していくだけです。

関関同立・MARCHや早稲田大学など文章の難易度が上がると

本文の理解も難しく選択肢も切りづらくなります。

ですが、正確なストーリー把握をして選択肢を消去する

方法を確立すると、どんな文章でも対応可能です。

読めない理由などは3つのステップを振り返り、

随時ブラッシュアップしましょう!

 

③記述問題について

古文の記述問題は記述で説明する形式で出題される場合と

現代語訳問題も含まれてる場合がよくあるパターンです。

使用する参考書は、

『国公立標準問題集CanPass古典』・『得点奪取古文』

があります。国公立大学志望者で二次試験で古文が出題される人は

対策必須ですね!関西圏ならば、京都大学と

大阪大学・神戸大学・大阪公立大学・京都府立大学・奈良女子大学の

文系学部では二次試験で国語の出題があります。

但し、神戸大学の海洋政策科学部(文系)と

大阪公立大学の法学部・経済学部・商学部・現代システム科学域は

現代文のみの出題ですので、気を付けてください!

 

古文の記述問題の考え方として、

基本は「品詞分解」をしっかりするようにしてください。

古文の記述の採点は”減点方式”です。

訳し忘れている単語や助動詞や助詞があると

どんどん点数が引かれていきます。

そうならないように品詞分解をして、

すべての単語・助動詞・助詞を現代語に反映する作業を行いましょう。

〔Point〕雑に訳さず古典文法の知識をフル活用して正確に読解していこう!

 

④古文常識はやるべきなのか

古文の質問でよく

「古文常識はやっておいたほうがいいか」

と聞かれることが多いです。

この質問に対する答えは「やっておいた方がいい」です。

なぜかというと古文の世界と現代の常識では大きく異なるからです。

例えば病気になった場合、

現代では薬を飲んだり病院に行ったりすると思います。

しかし、古文の世界では病気になる原因を仏教の修行不足と考えます。

治療方法もお坊さんによるお祈りなど、現代では考えられませんよね。

 

他にも、男性が素敵な女性のうわさを聞くと、垣間見といって

女性の家に行きのぞき見(!)をするのです。

こちらは現代ではれっきとした犯罪行為になりますね。

 

古文の世界が現代と違うのはこの2つの例から

十分お分かりいただけると思います。

だからこそ、古文常識を知識は正確な読解のためには必要なのです。

 

⑤文学史について

私立大学の場合は文学史が出題されるケースがあります。

志望校の過去問を調べて出題される場合は対策をしましょう!

特に文学作品について対策していくといいです。

作品名、時代、作者、ジャンルを答えられるようにしておけば充分だと思います。

「これと同じ○○の作品は?」などを問われる出題形式が多く、

聞かれるパターンは決まっています。

 

日本史選択者は日本史で出題されることもあるので、一石二鳥ですね。

 

⑥みんなの難関「和歌」

和歌に関しても専門家によって

解釈が分かれるすごく難しい範囲です。

そのため、入試問題では和歌だけで解釈することは

想定されていません。

では、どのようにして和歌解釈の問題を考えるのか?

それは、和歌以外の本文の内容を把握し、

本文の情報から選択肢を絞り込みましょう

〔Point〕和歌を正確に解釈するためには枕詞や掛詞や区切れなどの知識を覚え活用して現代語訳していく!

 

最後に

ここまで古文の勉強法についてお伝えしてきました。

一番伝えたいことは

「古文は現代語訳ではない!省略を補い、ストーリーを把握することが最重要」

ということです!

勉強方法を参考に古文の成績を上げていきましょう。

 

武田塾では、古文の勉強法はもちろんながら、古文以外に

ついても質問を受け付けてあります!

詳細を知りたい方はぜひ無料受験相談にお越しください!

無料受験相談

武田塾光明池校

<住所>
 〒590-0138
 大阪府堺市南区鴨谷台2-1-1
 堺・光明池駅前アーバンコンフォートビル 301号室
<最寄駅>
 泉北高速鉄道光明池駅 徒歩2分
<通塾エリア>
 堺市南区(光明池/泉ヶ丘/栂・美木多)、和泉市(和泉中央)
<受入学生>
 中学生、高校生、浪人生
<営業時間>
 月~土曜日 13:00~22:00
 日曜日       13:00~19:00
<電話番号>
 072-320-0021
<指導形式>
 個別指導
<校舎ページ>
 堺市南区(光明池/泉ヶ丘/栂・美木多)・和泉市(和泉中央)で高校受験・大学受験の個別指導塾・予備校をお探しなら武田塾光明池校

関連記事

光明池・泉ヶ丘(堺市南区)で大学受験オススメの予備校3選

予備校選びのポイントと光明池、泉ヶ丘(堺市南区)で大学受験にオススメの予備校3選をご紹介!

泉ヶ丘(堺市南区)で高校・大学受験オススメの塾7選

泉ヶ丘(堺市南区)で高校・大学受験にオススメの塾7選をご紹介!

和泉中央(和泉市)で高校・大学受験オススメの塾8選

和泉中央(和泉市)で高校・大学受験にオススメの塾8選をご紹介!

栂・美木多(堺市南区)で高校・大学受験にオススメの塾・予備校4選

栂・美木多(堺市南区)で高校・大学受験にオススメの塾・予備校4選をご紹介!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる