ブログ

【成績爆伸び】数学のやるべき勉強法すべてを徹底解説!-光明池・和泉中央の塾・予備校-

こんにちは♪

和泉中央駅から1駅、光明池駅から徒歩2分にある学習塾・予備校の武田塾光明池校です。

今回は、よく受ける質問をもとに

数学の勉強法について解説していきたいと思います。

特に、数学が難しいと感じている人や

数学が苦手な人たちは必見です。

ぜひ最後まで読んで成績を爆上げさせてください。

 

 

数学Ⅲを固めるのが先 or いったん数学Ⅰ・Aに戻るべき?

「私立中高一貫の高校2年生なのですが、数学Ⅲが終わりました。数学Ⅲの復習をするべきか、また戻って数学Ⅰ・Aをするべきなのでしょうか?どちらがいいですか?」

高1、高2生からはよくこのような質問を受けます。

結論から言うと、数学Ⅲをまずは固めきりましょう!

まず、前提として、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bをしっかりと

固めてから数学Ⅲの勉強を始めましたか?

数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bをしっかりと固めてから

数学Ⅲの勉強を始めていたのであれば、

数学Ⅲを固めてしまいましょう。

数学Ⅲを固める前に、不安だからといって

数学Ⅰ・Aに戻ってしまうと、

せっかく学んだ数学Ⅲの知識を忘れてしまいます。

数学は理解するだけではなく、

実際に手を動かして計算練習を行わないと

身に付かない科目です。

なので、数学Ⅲをまず固めきる、

そして不安な数学Ⅰ・Aを復習する、

という流れが鉄則です。

ただ、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bをしっかりと理解せずに

数学Ⅲの勉強へ突入してしまった人は要注意です。

その場合は、数学Ⅰ・Aに必ず戻ってください

その後に、数学Ⅱ・Bをやって、数学Ⅲをやる、

というように勉強を段階的に進めていってください。

いずれにしても、数学は「固めるまでやる」と

いう姿勢を持って取り組むように頑張ってください!

 

『チャート式』で先取りしても良いか

「今高校1年生です。チャート式で先取りは愚かですか?」

ズバリ、愚かです!

学校で配られた『青チャート』や『FocusGold』などを

使っている人がいると思いますが、

チャート式等はあくまで問題集です。

(ここでは網羅系の参考書を「チャート式」と

まとめて呼ぶことにします)

先取りの勉強をするために使用することはおすすめしません。

そもそも、問題集を使用して

数学の概念を理解することは相当難易度が高いです。

先取りで使用すべきは講義系の参考書です。

例えば、「やさしい高校数学」「初めから始める数学Ⅱ」

「数学Ⅱ・B入門問題精講」などがおすすめです。

このあたりの参考書を使って、

数学の概念から理解していきましょう。

そして、理解した後でチャート式などの

問題集を使用するようにしましょう。

 

高校1年生の勉強の進め方

「高校1年生です。今から受験勉強を始めようと思っていますが1教科に特化して勉強すべきでしょうか?それともすべての教科を均等に勉強したほうがいいのでしょうか?」

結論から言うと、特に高校1年生は

1教科ずつ固めていくべきです。

なぜかと言うと、高校1年生は勉強時間を

多く確保することが難しいからです。

その短い勉強時間の中で複数の教科を勉強すると、

さらに1教科あたりの勉強時間が短くなり、

中途半端になってしまうのです。

基礎を固めるまでは時間が必要です。

まとまった時間を集中して作り、

まずは1つの教科を完成させることを

目標にするほうが習得は早いです。

 

数学を例にしてみます。

特に、自分の受験科目の中で

数学が一番大事だと思うのであれば、

数学から進めていってください。

数学のために集中して時間を使い、

まずは数学を固めていきましょう。

そして、数学が固まったら

英語を増やして並行する、といった感じで

進めましょう。不安になってついつい教科数を

増やしがちではありますが、集中して1つ1つの

科目を丁寧に固めていくことが合格への最短ルートです。

ぜひ頑張ってください。

 

「確率」の勉強法について

「数学の「確率」が苦手です。克服の仕方や勉強法を教えてほしいです。」

「確率」は、大学受験の数学においては頻出のテーマです。

「確率」に頭を悩ませている高校生も多いのでは

ないでしょうか。ここから、「確率」の勉強法に

ついて解説していきます。

 

「確率」の問題は、「概念の理解」が最も重要です。

数学の中にも様々な分野がありますが、

大きく2つに分けることができます。

1つ目は、ある程度計算で解ける分野で、

2つ目は考え方から理解する必要がある分野です。

「確率」は2つ目に当てはまります。

なので、いきなり最初から問題集を解くのではなく、

「確率」の考え方を学ぶことから始めていく必要があります。

考え方を学ぶことに適した参考書は、

例えば、「やさしい高校数学」「初めから始める数学A」

「数学Ⅰ・A入門問題精講」などです。

これらのような、考え方がしっかりと記載された

講義系の参考書を使用して対策していきましょう

 

勉強を進めていくうえで、特に注意しておきたいのは、

「場合の数」分野の「順列(P)」と「組合せ(C)」に

ついての考え方についてです。確率が苦手な人は、

「順列(P)」と「組合せ(C)」の使い分けが

できていないことが多いです。

これらの違いをしっかりと理解してから勉強を進めていきましょう。

 

「確率」に特化した参考書として、

「細野真宏の確率が本当によくわかる本」

「坂田アキラの場合の数・確率・データの分析が

面白いほどわかる本」

などがあります。

このように、分野ごとに特化したシリーズの勉強も、

「確率」に限らず弱点克服に効果的です。

苦手な分野はじっくり対策する必要がありますが、

しっかりと勉強や対策を行えば成績は伸びます!

頑張ってください!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回紹介した勉強法をぜひ参考にしていただき、

皆さんも数学の成績が爆伸びするように頑張ってください。

最後に今回の勉強法のまとめをしておきます。

【今回のまとめ】

・数学Ⅲを固めるのが先か、いったん数学Ⅰ・Aに戻るべきか

①数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bをしっかりと固めてから数学Ⅲの勉強を始めた場合  

→数学Ⅲをまず固める!  

②数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bをしっかりと理解しないまま数学Ⅲの勉強を始めた場合  

→いったん数学Ⅰ・Aに戻った後、数学Ⅱ・B、数学Ⅲの順に勉強を段階的に進める!  

※数学は「固めるまでやる」という姿勢を持って取り組む!

 

・チャート式で先取りしても良いか  

チャート式は問題集なので、まずは講義系の参考書を用いて

数学の概念から理解していく!

 

・高校1年生の勉強の進め方について  

すべての教科を均等に勉強するのではなく、

まずは自分が重要だと思う1教科に絞って

固めるところから始める!

 

・「確率」の勉強法について

「確率」は考え方から理解する必要がある分野

→問題集を進めるのではなく、考え方を学ぶことから始めていく!

→「順列(P)」と「組合せ(C)」の使い分けに注意する!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

武田塾では無料受験相談を行っております。

今回紹介した数学の勉強法以外にも知りたいことなどが

ありましたら、ぜひお越しください。お待ちしております。

無料受験相談

武田塾光明池校

<住所>
 〒590-0138
 大阪府堺市南区鴨谷台2-1-1
 堺・光明池駅前アーバンコンフォートビル 301号室
<最寄駅>
 泉北高速鉄道光明池駅 徒歩2分
<通塾エリア>
 堺市南区(光明池/泉ヶ丘/栂・美木多)、和泉市(和泉中央)
<受入学生>
 中学生、高校生、浪人生
<営業時間>
 月~土曜日 13:00~22:00
 日曜日       13:00~19:00
<電話番号>
 072-320-0021
<指導形式>
 個別指導
<校舎ページ>
 堺市南区(光明池/泉ヶ丘/栂・美木多)・和泉市(和泉中央)で高校受験・大学受験の個別指導塾・予備校をお探しなら武田塾光明池校

関連記事

光明池・泉ヶ丘(堺市南区)で大学受験オススメの予備校3選

予備校選びのポイントと光明池、泉ヶ丘(堺市南区)で大学受験にオススメの予備校3選をご紹介!

泉ヶ丘(堺市南区)で高校・大学受験オススメの塾7選

泉ヶ丘(堺市南区)で高校・大学受験にオススメの塾7選をご紹介!

和泉中央(和泉市)で高校・大学受験オススメの塾8選

和泉中央(和泉市)で高校・大学受験にオススメの塾8選をご紹介!

栂・美木多(堺市南区)で高校・大学受験にオススメの塾・予備校4選

栂・美木多(堺市南区)で高校・大学受験にオススメの塾・予備校4選をご紹介!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる