地方公立高校生必見!上位校に合格する人の2学期の過ごし方  

旗の台校・

いい結果を残すための2学期の過ごし方をお知らせします!

皆さんこんにちは!

東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分

大学受験予備校・個別指導塾学習塾

武田塾 旗の台校です。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

夏休みが終わり、学校が再開されました。

夏休みは満足に学習することができたでしょうか?

満足にできた方ばかりではないかもしれませんね。しかし、まだまだ勝負はこれから

これから成果を十分に発揮できるように、今回は2学期に行うべきことを学年別にお伝えしたいと思います!

最後までご覧ください!

 

2gakki

学年別解説

高校1・2・3年生別に2学期の過ごし方を述べていきます。

 

【1年生】まずは学校の上位に入ろう

ganbaru 1nensei

夏休みが明け、自分がどの学校のレベルにいるかを確認しましょう。

高校初めての長期休みということもあり、休み中にさぼった人と勉強をした人で逆転現象が起こる場合があります。

自分が夏休み前に比べ順位が上がったか、また落ちてないかを把握するようにしましょう。

 

学校の授業に余裕でついていけるのであれば、学校全体としても上位を目指せる位置にいます。

自分の学習をさらに進めていきましょう。

 

逆についていけない人は要注意です。

学校の授業は主に基礎を取り扱っているので、 学校の授業が理解できない=基礎が不十分かもしれません。

とはいえ、高校1年生の2学期までに学んだ範囲は多くはないので、2週間程度本気を出して追いつきましょう。

ここで差を付けられてしまうと追いつくことが非常に困難になってしまいます!

英語、数学のように基礎を理解することが必須な科目に関しては、中学生からの範囲の復習をするとよいかもしれません。

 

2年生になる段階でコース選択をすることが多いので、文理を見据えた勉強も意識していきましょう。

選択に際して、自分が得意な科目を選ぶのか、やりたい学問を選ぶのかなど様々ですが、早い段階から準備することに越したことはありません。

文理どちらを選んでも英語は必要になるので、特に決まっていない人でも英語を早いうちに極めておきましょう。

具体的には、この段階では単語帳1冊を8割近く正答でき、基礎的な文法事項なら人に説明できるレベルが理想です。

 

加えて、推薦入学を見据えている生徒はしっかりと授業に参加しましょう。

授業中の発言や定期テストの成績が大きく推薦の結果に関係してきます。できるだけ良い成績を残せるようにしましょう。

 

【2年生】全国を視野に入れた勉強

ganbaru 3nensei

1年生2学期の目標は学年上位でしたが、2年生でしたら全国上位を目指していきましょう

ライバルの数が桁違いになりますが、学校の中で上位にいれば目標はそう遠くないはずです。

 

目標偏差値は65くらいでしょうか。

おそらく偏差値60まではいっても65に届かない人が多いと思います。僕もそうでした。

そこで、65以上をとるためには自分がどこの分野が弱いかをもう一度分析してみましょう。

例えば英語(reading)であれば、共通テスト模試で偏差値65を出そうとすると8割以上はとりたいところです。

そうなると全問解ききることが非常に重要になります。

解ききれていない場合は原因を特定してみましょう。

・単語でつまずいているのか、

・右から訳しているのか、

・集中が続かないのか、等

速読を阻害する要因が見つかると思います。その克服をはかるのが2学期の目標です。

 

また、この段階で自分の志望校の過去問を一度解いてみましょう

大学受験までおよそ1年半、それまでにどれだけの差を埋めなくてはいけないのか。

目標との距離を把握することは非常に重要です。

差を埋めるために何をすべきかなども併せて考えていきましょう。

この段階で5割とることができればかなり合格が見えてくるので、目標にしてみましょう。

 

2年生の2学期は推薦入学など選択肢を本格的に考える段階でもあります。

指定校推薦などを狙おうとするのであれば、一層授業や定期テストに力をいれましょう。

2年生の2学期は実は燃え尽き症候群になりがちです。頑張って乗り越えましょう。

 

【3年生】志望校のなかで上位を目指す

ganbaru 2nensei

これまで行ってきた基礎を活かし、標準・応用問題へと入っていきましょう。

具体的には、過去問の演習をどんどん進めていきましょう

まずは解けなくても良いので、自分で実際に解き、得点するには何が必要かをしっかりと一つ一つ分析していきましょう。

基礎的な問題を落としているようであれば要注意です。人気のある大学になると一点落とすだけでも差を付けられてしまいます。基礎的な問題を落とすことは絶対にできません。

過去問についてですが、遅くとも10月までには入れるようにしましょう。10月時点では6割が目標です。

基礎的な問題だけでも4割近くは取れることが多いので、標準・応用問題で+2割取れるようにしましょう。

 

また、2学期からはできるだけ隙間時間を活用していきましょう。

これまでは学校の休み時間を友達と過ごしてきたと思いますが、2学期からは気持ちを切り替えましょう。

一日 10分休憩×6回×週5×共通テストまでの19週=5,700分

概算ですが、うまく使うことができれば、これほど多くの時間を勉強に回すことができます。

次の授業のための準備やリラックスすることはもちろん大切です。しかし、できる限り隙間時間を学習に充てることで、少しでも多くの学習時間を確保していきましょう。

その際、数学の大問や長文問題などは一問を解くのにある程度時間がかかってしまいます。

隙間時間では暗記系などがおすすめです。ちなみに僕はなかなか勉強時間をとりにくい漢字練習を行っていました。

3年2学期は全受験生が多くの時間を勉強に充てるので、普通にやっていては差をつけるどころか、追い越されてしまう場合もあります。

だからこそ、自分に何が足りないのかよく考えながら戦略的に進めていきましょう。

 

終わりに

いかがだったでしょうか 。

学年ごとにそれぞれ目標を設定してみました。

2学期は長いと思われがち何もやらないとあっという間に過ぎてしまいます。

うまく有効活用ができるように頑張りましょう!

何か不明点がありましたら、是非とも武田塾の無料受験相談をご利用ください。

無料受験相談

【🌸2022年 旗の台校合格実績🌸】

S__38248450

🌸明治学院大学《経済学部》・🌸成城大学《文芸学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸日本女子大学《文学部》

🌸昭和女子大学《人間文化学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸神奈川大学《経済学部》・🌸明治学院大学《経済学部》

 

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸東京家政大学《健康科学部》・🌸駒沢大学《経済学部》

 

🌸成城大学《文芸学部》・🌸東京家政大学《健康科学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸日本女子大学《文学部》・🌸神奈川大学《経済学部》

 

🌸駒沢大学《経済学部》・🌸昭和女子大学《人間文化学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸フェリス女学院大学《国際交流学部》…etc

🌸合格者続々!!!!

2022年合格体験記

保護者の皆様へ

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

とお悩みの保護者様

心配ありません

今からでも充分間に合います。

 

武田塾旗の台校は、あなたのお子さまに合った

勉強法を徹底指導します。

 

「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」

武田塾にお任せください!

 

「最速」の勉強法の秘訣!

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

 

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

 

何度も実践を繰り返してやっと「できる」=テストで点が取れるようになります。

武田塾は「わかる」ことよりも「やってみる」「できる」を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると早慶コースは春の段階で偏差値60となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は最初から授業について行けないことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定します。

こうすることで毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことはなくなります。

そして1週間後、個別指導の前にやってきた宿題が確実に身についているかどうかチェックするテストを行います。

確認テスト後の個別指導では日々の勉強が間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェックします。

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

 

校舎長増田より

増田(印西_旗の台用)

大学受験は

「勝つ」「負ける」

かの競争です!

 

全国の競争相手と同じペースで

同じような勉強法をやっていたのでは

勝てません!

 

必要なのは、

自分に合った「勉強法」

偏差値を上げる「勉強法」

 

今から始めて

逆転合格を掴み取る

「必勝勉強法」です。

 

僕たちが全力で

短期間での成功へ

導いていきます!

_CSC0224

無料受験相談

 

武田塾旗の台校の口コミ

・折込チラシを見て受験相談に行きました。
 校舎長もとても話しやすかったです。
 駅からも近く、自習室もとてもキレイでした。

・受験相談に行きました。
 学習の進め方が明確でわかりやすく、
 丁寧に教えていただけました。

 東大、慶應、上智など学歴の高い講師が多く、
 安心して通えそうです!

・立地が良く、部屋も綺麗で、勉強に集中しやすかった!
 ただ少し狭いかも

・ありがとうございました!
 科目ごとの勉強の仕方も丁寧に教えてもらえました!
 自習室も静かで使いやすそうです!

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

無料受験相談随時受付中!!

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

直接お電話でのお問い合わせも
受け付けております。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (14)

お気軽にお問い合わせ下さい!

旗の台駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事

【勉強法】部活動引退後から逆転合格をするために大事なこと

部活動引退後から逆転合格、そのノウハウを教えます! 皆さんこんにちは! 東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分 大学受験予備校・個別指導塾学習塾 武田塾 旗の台校です。 みなさん、夏の甲子園、全国高…

夏までの成果の集大成?この時期の模試判定、どう受け止めるか?

夏の模試の判定結果、どう受け止めたらいいか、お伝えします! 皆さんこんにちは! 東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分 大学受験予備校・個別指導塾学習塾 武田塾 旗の台校です。 みなさん、こんにちは…

受験生必見!!9月中に終わらせておきたい国語の勉強

現代文・古文・漢文ごとに夏にやっておきたいことを大公開! 皆さんこんにちは! 東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分 大学受験予備校・個別指導塾学習塾 武田塾 旗の台校です。 みなさん、こんにちは!…

武田塾はなぜ授業をしないのか?を詳しく説明します!|武田塾旗の台校

武田塾はなぜ授業をしないのか? こんにちは! 東急旗の台駅 徒歩5分 大学受験予備校・個別指導塾学習塾 武田塾 旗の台校です。 こちらの記事では武田塾は何故授業をしないのか?ということについてなるべく…