ブログ

【太古の過去問】過去問、縦に掘る?横に掘る?【近年の類問】

真面目に授業は受けるべき?内職はあり? ずるい授業の受け方!

皆さんこんにちは!

東急池上線・大井町線 旗の台駅 徒歩5分

大学受験予備校・個別指導塾学習塾

武田塾 旗の台校です。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

受験生の皆さんは、第1志望校の過去問にはもう触れたでしょうか?

学習の進度的に多くの人にとってまだ少し早いかもしれませんが、志望校に向けての目標を確認しておくことは非常に重要です。

 

しかし、少し気の早い話ですが、過去問演習を進めていくうちにそのストックが足りなくなってくるかもしれません。

そこで今回は、過去問類問演習を進めるうえでどのようにストックを確保していくかを書いていこうと思います。

 

はじめに—過去問演習の重要性—

6780

過去問は受験に向けてのゴール目標でもあり、スタート地点でもあります。

 

もっと掘り下げた言い方をすると、

「過去問と全く同じ問題が来年度以降の入試で出ることはないが、出題傾向が似た問題が出る可能性は非常に高い」

「受験予定大学の入試過去問を実際に解いてみることで、今の自分がその大学に合格するためになにが足りないかを知ることができる」

ということです。

 

「基礎的な学力がついていないため手も足も出ない」という段階でなければ、一度ガッツリ四つに組んで過去問に向き合って分析すると、中長期の計画が立てやすくなるでしょう。

具体的な時期としては、遅くとも受験する年度の秋までには触れておきたいところです。

 

 

過去問ストック切れに備えて

代表的な過去問集である赤本や青本、あるいは黄色本の収録年数は平均2-3年分、多くても5-6年程度です。

(一部大学や赤本の「難関大学過去問シリーズ」等、探してみると結構例外はありますが……)

 

このため、過去問演習を進めていく中で、ストックが足りなくなってくるという局面はどうしても出てくると思います。

そうした演習問題不足に際して、次の二つの選択肢が考えられるでしょう。

 

1つ目は、昔の赤本や青本を古本屋やオークションで入手し、さらに古い過去問に取り組む方法です。

この記事では便宜上、これを「縦に掘る」としましょう。

 

2つ目は、近年出題された傾向が似た問題を探し、これに取り組む方法です。

こちらは「横に掘る」と呼ぶことにします。

 

この2種類のアプローチですが、基本的には横に掘ることをオススメします。

 

 

 

横への掘り方

過去問を横に掘る、すなわち年度の浅いものから類問や出題形式が似た問題を探すのは実はそう難しいものではありません。

 

特に英語や数学のように、分野や出題形式が細分化され整理されている科目では、レベルや形式に見合った問題集・参考書を探すことも容易です。

一般的な問題集ではなく過去問に限定しても、よほど特色ある問題を出してくる大学でなければ、どこかしら似通った問題を出している大学を探すこともできるでしょう。

 

横に掘って近年の入試問題の大きな傾向を掴もう!

また、過去問を横に掘ることのメリットとして、入試問題の流行り廃りに対応しやすいことが挙げられます。

特に英語や国語、社会といった文系科目は折々の社会情勢を端緒として出題されることも少なくないため、そうした大きな意味での入試動向を抑えるためにも横に広げて演習を積んでおくことをオススメします。

 

例えば近年は新型コロナウイルスの流行を受けて、感染症に関する話題やインターネットを活用したリモート〇〇に関する問題を出す大学が激増中です。

そうでなくても、各科目ごとに頻出テーマ・流行りの題材というものは確実に存在するので、折を見て押さえておくとよいでしょう。

 

日本の大学入試英語に限れば、武田塾チャンネルの森田先生の「大学別英語対策動画」がオススメです。

志望校でなくても「こんな題材・形式が頻出なんだ~」と心の隅に留めておくと後々で役に立つことがあるかもしれません。

 

縦への掘り方

先の項目では近年の類問を探すことのメリットを説きましたが、さらに古い過去問をさかのぼる意義ももちろん存在します。

それが当てはまるのが次の2つの場合です。

 

まず、出題形式が特殊な問題の演習に当たる場合。

次に、カリキュラムや時代の変化の影響を受けづらい科目の場合です。

 

大学によっては、入試で形式が特殊な問題を出してくる場合もあります。

京都大学の英語はその最たる例と言ってもいいでしょう。

 

こうした非常に特色ある問題の類問を市販の問題集やほかの大学から探すのはなかなか大変な作業だと思います。

そこで過去問を縦に掘る必要が出てきます。

 

 

また、物理や古文漢文といった科目は、教育指導要領改訂にともなうカリキュラムの変更を比較的受けにくい科目です。

特に古文は出題に使われる文章のレパートリーもそう多くはないため、出典とそのあらすじを確認しておくだけでも底上げにつながる可能性があります。

(事実、毎年どこかの大学の古文の本文が使われた箇所まで過去の大学入試と被っていたという例が報告されています。)

 

おわりに

今回は、過去問演習を進めるにあたっての2つのアプローチを紹介しました。

縦も横もそれぞれメリットデメリットと掘り方のコツがあるので注意していきましょう。

 

【🌸2023年 旗の台校合格実績🌸】

S__38248450

🌸明治学院大学《経済学部》・🌸成城大学《文芸学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸日本女子大学《文学部》

🌸昭和女子大学《人間文化学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸神奈川大学《経済学部》・🌸明治学院大学《経済学部》

 

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸東京家政大学《健康科学部》・🌸駒沢大学《経済学部》

 

🌸成城大学《文芸学部》・🌸東京家政大学《健康科学部》

🌸学習院大学《文学部》・🌸早稲田大学《文化構想学部》

🌸立教大学《文学部》・🌸青山学院大学《文学部》

 

🌸明治大学《国際日本学部》・🌸中央大学《文学部》

🌸専修大学《経営学部》・🌸共立女子大学《ビジネス学部》

🌸日本女子大学《文学部》・🌸神奈川大学《経済学部》

 

🌸駒沢大学《経済学部》・🌸昭和女子大学《人間文化学部》

🌸駒沢大学《経営学部》・🌸横浜薬科大学《薬学部》

🌸フェリス女学院大学《国際交流学部》…etc

🌸合格者続々!!!!

2022年合格体験記

保護者の皆様へ

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー

とお悩みの保護者様

心配ありません

今からでも充分間に合います。

 

武田塾旗の台校は、あなたのお子さまに合った

勉強法を徹底指導します。

 

「授業をしない、偏差値30台からの逆転合格」

武田塾にお任せください!

 

「最速」の勉強法の秘訣!

①授業は「わかる」だけ。自学自習で「できる」ようにする。

勉強の3ステップは

「わかる・やってみる・できる」

今までのように授業を受けただけでは成績は伸びません!

 

重要なのは
「やってみる」
=「実践する」こと。

 

何度も実践を繰り返してやっと「できる」=テストで点が取れるようになります。

武田塾は「わかる」ことよりも「やってみる」「できる」を重視したシステムになっています。

 

②みんなと同じペースでは逆転合格はできない。

上の図の黒い矢印は一般的な予備校が設けている通年のコースです。

スタートラインをみると早慶コースは春の段階で偏差値60となっています。

現状の偏差値が60より低い場合は最初から授業について行けないことがほとんどです。

偏差値が志望校のコースのスタート地点より低い場合、みんなと同じペースで勉強しても逆転合格は出来ません。

他の生徒がやっていない
最も効率的な勉強法

「自学自習」

で勉強を進めることが必要です。

 

③自学自習の徹底管理!完璧になるまで進ませない!

一人で勉強する時間を徹底的に効率化するために武田塾では毎日やるべき課題を「宿題」として明確に全指定します。

こうすることで毎日「何を勉強すればいいのか」で迷うことはなくなります。

そして1週間後、個別指導の前にやってきた宿題が確実に身についているかどうかチェックするテストを行います。

確認テスト後の個別指導では日々の勉強が間違ったやり方で進めていないか、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しているかなどを細かくチェックします。

それを踏まえてまた1週間の課題設定をしていきます。

①宿題の設定→②確認テスト→③個別指導→①宿題の設定→②確認テスト…

この繰り返しが武田塾の考える自学自習の最も効率的な形です。

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

 

校舎長増田より

増田(印西_旗の台用)

大学受験は

「勝つ」「負ける」

かの競争です!

 

全国の競争相手と同じペースで

同じような勉強法をやっていたのでは

勝てません!

 

必要なのは、

自分に合った「勉強法」

偏差値を上げる「勉強法」

 

今から始めて

逆転合格を掴み取る

「必勝勉強法」です。

 

僕たちが全力で

短期間での成功へ

導いていきます!

_CSC0224

無料受験相談

 

武田塾旗の台校の口コミ

・折込チラシを見て受験相談に行きました。
 校舎長もとても話しやすかったです。
 駅からも近く、自習室もとてもキレイでした。

・受験相談に行きました。
 学習の進め方が明確でわかりやすく、
 丁寧に教えていただけました。

 東大、慶應、上智など学歴の高い講師が多く、
 安心して通えそうです!

・立地が良く、部屋も綺麗で、勉強に集中しやすかった!
 ただ少し狭いかも

・ありがとうございました!
 科目ごとの勉強の仕方も丁寧に教えてもらえました!
 自習室も静かで使いやすそうです!

(Googleクチコミ一覧はこちら)

 

無料受験相談随時受付中!!

↓↓↓お問合せはこちら!↓↓↓

無料受験相談

「入力フォームがちょっと面倒…」という方は

直接お電話でのお問い合わせも
受け付けております。

アイキャッチのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピー (14)

お気軽にお問い合わせ下さい!

旗の台駅周辺でオススメの個別指導塾をお探しの

中学生、高校生、浪人生、保護者の方はコチラ↓

関連記事

真面目に授業は受けるべき?内職はあり? ずるい授業の受け方!文系3科目編

内職してるけどあまり成績が伸びない‥そんな方に伸びる内職の方法を教えちゃいます!

【古文】古典の世界の「常識」を知れば流れがつかめる?!【漢文】

今回は古文漢文の読解演習を進めていくうえで「常識」を知っておくと意外に役に立つということを書きたいと思います。

【日本史】図録を見よう~視覚的インプットのすゝめ~【世界史】

今回は、歴史科目の効率的なインプット方法としての図録の使い方についてご紹介したいと思います。

【参考書紹介】物理のエッセンスシリーズ【河合出版】

今回は武田塾のルートに採用されている参考書の中から、河合出版の『物理のエッセンス』シリーズをご紹介します。

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる