ブログ

古文が苦手な受験生向け!古文の勉強法・難しい時の対処法

古文が苦手な受験生は何をしたらいいの?

古文を聞いても何も分からないBaby

古文が苦手な受験生は沢山います。

古文が苦手だという人は、古文の文章を読んでも頭に入ってこなくてどう読んだらいいかさっぱり、、、という風に思っていると思います。

多くの人が苦手とする古文ですが多くの人が同じ原因で躓いています。

そこで、古文の勉強法を概説しながら、各段階で躓く要因解決方法を紹介していきたいと思います。

 

最初に古文単語と古典文法を極める

一番多くの受験生が失敗しているであろうことがあります。

それは、古文単語古典文法完璧にせずに古文読解に入っていることです。

いきなり古文読解に入っても読めるようにはなりません。

古文単語と古典文法の勉強方法

古文単語古典文法の勉強がなぜ必要なのでしょうか。

古文は、単語や文法が現代語と異なります

これ、英語と同じじゃないですか?英語長文は取り組む以前に英単語と英文法を最初に覚えますよね。

これと同じで古文古文単語古典文法を最初に一通り終わらせましょう

単語と文法を繋ぎ合わせて一文の意味を正しく取れるようになることが大前提なのです。

ゴロゴ画像

古文苦手な人は古文単語ゴロゴがオススメ!

やさしくわかりやすい古典文法

文法はやさしくわかりやすい古典文法を最低二周するとかなり定着します。

 

古典文法は必ず1周する!

文法をやったのに、読解に入ると出来ないという悩みを持っている場合、原因は古典文法の完成度かもしれません。

一番よくない例は文法の参考書を全部終わらせずに読解に入ることです。

助動詞の意味や活用、助詞、敬語など、文法問題集の内容は全て取り組んでください。

 

完成度が低いと厳しい

第二に、古典文法を完璧に覚えているかどうかが重要です。

「動詞の活用や、活用形ごとの主要な単語」「助動詞の活用や意味の判別」「助詞の意味の識別」「敬語の種類や主要な動詞」

これらを完璧に覚えずに読解に入ってしまうことはかなり危険な行為です。

これが出来ないと、ただわかる単語だけを拾って読んでしまって雰囲気読みをしていることになってしまいます。

特に、助詞の意味を覚えていなかったり、助動詞の意味の識別の方法を覚えていないとマズいです。

一文一文はなんとなく読めても、文と文との関係性を掴むことができないからです。読解問題をやってる意味がなくなってしまいます。

 

入試にも直結する

入試で問われる文法問題では、複数の意味がある助詞・助動詞の識別をする問題が特に多く出題されます。

識別問題を解くためには、包括的な古典文法知識が必要です

目安としては、一文を品詞分解できて、個々の品詞の意味を言えるレベルまで持っていくことが大切です

 

古文読解はすぐ読めるようにならない

前節では古文読解に入る前に、古文単語と古典文法を完璧にすることが古文読解ができるようになるための第一歩であることを説明しました。

しかし、基礎を完璧に固めたのに古文が読めないということがよくあります。

主な原因は古文読解の演習量が足りないからです。

以下では具体的に説明します。

shimekiri_report_schoolboy

古文の癖を掴む

古文読解が苦手な人の中にはこれらパターンに心当たりがある人がいると思います。

そのどれもが、読解に慣れていないことが原因です。

①単語の知識はあるが、文中で適切な意味を選べない

敬語の対応関係を推測できない

主語の省略を推測できない

以下、順番に見ていきます。

 

①文法や単語の知識はあるが、文中で適切な意味を選べない

古文単語の意味

まず、古文単語の意味についてです。

古文単語帳で覚えた意味で直訳しても、本文の現代語訳はしばしば異なります

そのため、自分で訳しても何の話をしてるのかサッパリなことがあります。

これは正直言って意味の取り方に慣れるしかないです。

最初に読むときは意味の幅を多めに取りましょう。

そして分からなくていいので先に進み、前後の文章や注釈、リード文、問題の選択肢などから意味の幅を狭めてください。

一文の情報だけで正確に現代語訳することは難しいので、このように他の情報から推測する方法に慣れる必要があります

この作業を毎日やってみて下さい。

すると、意味を推測しながら読む精度が上がっていきます。

 

古典文法の識別

文法についても慣れの問題です

古文読解を始めてすぐの内は、一文ごとに候補となる品詞や活用を思い出して、選択肢を絞らないと読めない人が多いと思います。

これは当然のことです。

脳内の古文の活用表から、すぐに適切な情報を引き出すのは難しいからです

心配しなくても、引き出す作業を繰り返すうちに、意味を引き出す速さは上がっていきます

 

②敬語の対応関係を推測できない

古文では、敬語の種類が「尊敬語・謙譲語・丁寧語」に分かれます

敬語の敬意を抱く主体とその相手を理解することは読解において重要であり、また、頻出の内容です。

そして、多くの受験生が間違える部分でもあります。原因は何なのでしょうか。

①リード文や注釈をちゃんと読んでいないパターン

人間関係が複雑な文章は、大抵リード文注釈で最初に解説がされています

本文を読む前にリード文で登場人物の関係性を推測しておくことで、敬意の方向は捉えやすくなります。

リード文や注釈を確認する癖を必ず付けましょう

 

②古文常識の知識が不足しているパターンです。

heian-shrine-173570_640

古文の時代背景や制度についての古文常識を知っていれば、状況から推測できることが多いです

また、敬意の方向を把握するためには、書き手と文中の人物との関係を捉えることも大事です。

古文の文章は「説話」「物語」「日記」「随筆」の4種類に分かれます。

文章の種類と特徴を理解することで、敬語が誰から誰に充てたものなのか判別しやすくなります

 

③主語の省略を推測できない

古文において主語の省略は非常に厄介です。

ですが、これも助動詞や助詞、敬語のルールからある程度推測できます。「を・に・が・ど・ば」とかが代表的です。

ただ、ルールは覚えていても実践経験が無ければ使えるレベルにならないので、色々と古文読解を解いて、推測の仕方を身に着けましょう。

ここら辺は、①の文法の話と同じです。

また、述語が出てくるたびに主語を推測して主語が変わるタイミングを見逃さないようにすることが大事です。

もしも、主語の入れ替わりを見逃しがちな場合は、一文ごとに主語を取る練習をするのがオススメです。

 

古文はアウトプットが大事

text1_mainichi

もう一度言いますが、古文読解を伸ばすためには、古文をたくさん読んで古文の癖に慣れることが必須です

古文の成績を上げるには、これまでに頭に入れた文法や単語を実際にどういう場面で使うのかという練習しましょう。

言い換えればインプットのみで終わらず、アウトプットする時間も確保する必要があります

しかも、このアウトップという作業はインプットよりも時間がかかるものですので根気よく続けましょう。

「読める」という感覚を掴むまで毎日古文を読むようにすることがおススメです

まとめ

基礎の単語・文法は読解前には完璧にする

古文読解は知識のアウトプットに慣れる必要がある

コツを掴むまで毎日古文を読もう

 

 

こちらの記事もオススメ!

古文嫌い必見!武田塾式古典の勉強法紹介!!

 

 

香芝市五位堂駅周辺の大学受験個別指導学習塾・予備校ならE判定から逆転合格!授業をしない。武田塾五位堂校

 

勉強受験に関して悩んでいる方、香芝市五位堂駅付近の予備校・個別指導学習塾選び迷っている方、逆転合格を目指す方、お気軽に無料受験相談へお越しください!

全て無料で相談をお受けしております!

何から勉強に手を付けてよいか分からない高校生

どの大学にすべきか分からない高校生

苦手教科の勉強方法を教えて欲しい高校生

大学受験受験教科毎の勉強の割合をどうするべきか分からない高校生

大学受験共通テストの勉強方法と時期はどうすべきか分からない高校生

そもそも単語が覚えられない高校生

大学受験すべきか分からない高校生

お金をかけずに大学に進学する方法を知りたい高校生

具体的な英検対策を知りたい高校生

1年で偏差値を11以上伸ばす方法を知りたい高校生や親御様は是非武田塾五位堂校にご相談にお越しください。

無料受験相談

お電話からでもご予約可能です↓

60290496_2501608756538240_2244244352031260672_n

0745-44-3022

一緒に逆転合格を目指しましょう!

お待ちしております!

香芝市瓦口2153ノーブル壱番館1F

香芝市五位堂駅徒歩3分

関連記事

私立一般入試と共通テスト利用入試はどっちがおすすめ??

こんにちは!武田塾五位堂校です! 今回は 「私立一般入試と共通テスト利用入試どっちがおすすめ??」 というテーマでお話していきます。 私立の入試も色々な受け方が増えてきて便利な一方、どちらを選択すれば ..

社会公民科目のおすすめは!?政経・倫理・現社を徹底比較します!!

  今回は社会の公民科目と言われる、 「政治・経済」「倫理」「現代社会」 を徹底比較したいと思います!   文系の方はセンター試験社会の2科目目に何を選べばいいか悩むところですよね ..

共通テスト対策どうすれば良い?参考書は買うべき?!

共通テストの対策どうする?参考書は?!     共通テストが日、一日と迫ってきます。 勉強のやり方はこのブログでもいろいろとお伝えしてきましたが、皆さんのなかで、こんな引っかかりが ..

共通テストで8割取る人の戦略!!戦略なくして合格無し!

    受験生の中には国公立を目指している人がたくさんいると思います。 その中でも阪大、神大、北海道、九州のように旧帝大に行くことを目標にしている人は、センター8割を超えたいという ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる