ブログ

完璧な一冊を作る方法

こんにちは!武田塾取手校です!

本日は『参考書一冊を完璧にする方法』についてお話したいと思います。

 

勉強の三段階

勉強には3つの段階があると武田塾では考えています。

この考えこそ武田塾の指導理念であり、

運営会社のA.ver(エイバー)の社名の由来です。

この「勉強の三段階」についての説明をしていきたいと思います。

どうやって完璧な一冊を作り出すかですが

「理解・再構築・記憶」という「学習の三段階」

大切だと言われています。

 

偏差値を上げるためには授業だけ、問題を解くだけ、

復習をするだけでは足りません。

この三段階全てに配慮した勉強が必要になります。

 

ドイツの心理学者であるエビングハウスが発表した

「忘却曲線」という言葉をご存知でしょうか?

この忘却曲線とは人間の記憶は時間が経過するにつれて

指数関数的に減少していくことを示す「長期記憶の忘却」を意味しています。

また、単に忘却といっても心理学的には

①知識を記憶する時にきちんと覚えこんでいないという「記銘段階での失敗」

②知識自体は覚えているが、うまく思い出すことができない。

何らかのきっかけを与えると思い出すことができる「想起段階での失敗」

③知識を思い出すことができない「保持段階での失敗」

の3つが挙げられます。

 

このような忘却曲線によって説明される「時間と記憶との関係」

心理学的に分類される「忘却の仕組み」から

効果的な学習法とは何かを突き詰めて

以下の方法論に至りました。

 

勉強においてある事象を正確に把握し(理解)

その把握した情報を自分の頭で組み立てて覚えこむ(再構築)

 

きちんと覚えこんでも時間の経過とともに

著しく減少していく記憶を理解した時に近い状態に保つため、

想起段階での失敗による忘却(再構築可能な忘却)状態にある知識を

何度も何度も復習することで覚えこむ(記憶)

 

この一連の作業により長期的な記憶が得られると考えています。

このような方法で確実に1冊の参考書を完璧にしていくことで

得られる知識こそ本当の学力であると考えます。

 

yjimage

 

次に、3つの段階を具体的な例を用いて説明していきたいと思います。

①理解 学校や予備校の世界史(日本史や政経など他の社会科の教科で考えて構いません)

の授業を思い出してみてください。

 

その授業では、先生が黒板を書きながら、

その時代の流れや語句の説明をしてくれると思います。

そしてみなさんはその流れを聞きながら、

黒板をノートに写すと思います。

この段階が「理解」の段階、「わかる」段階です。

しかし、ここでわかったからと言って、

成績が上がることはありません。

 

もし、この授業を聞くだけで成績が上がるのであれば、

みなさんは定期テスト前には勉強しなくても平気だったはずです。

授業だけで点数が取れるなら、

テスト前に必死で勉強なんかしないと思うのです。

ですから、この「理解」の段階では成績は上がらないと考えて欲しいのです。

 

②再構築~演習し、組み立てること~

では、どうしたら成績が上がるのかと言うと、

そのノートを暗記することだと思います。

ノートに赤ペンを引き、

シートで隠し、

重要語句や流れを隠されても言えるようにするのです。

×をつけながら全問正解にするのです。

そうすれば、ノートを丸暗記した状態になりますから、

定期テストや模試は怖くないと思います。

 

頭にノートが入っていれば相当な偏差値を叩きだせる

ということはみなさんもわかっていただけると思います。

また、これはノートを覚えると言うことだけではなく、

問題集を解くことでも代用できます。

 

習った範囲の穴埋め問題集を全問正解にすれば、

ノートを覚えたことと同じ効果がもたらされると思います。

 このノートや問題集を覚える段階を「演習」の段階、

ひとりでやってみる段階

授業内容を組み立てる段階だと考えています。

 

教師が黒板に書いてある語句の意味がわかっても、

テストでなにも見ずに、その語句やその説明、

流れを書くことができなければ点数にはなりません。

ですから、この「演習」の段階で、

全問正解にすることによって成績が上がるのです。

 

●理解・再構築の詳細説明

まだ、三段階目の説明には入らず、

一、二段階目の説明をもう少し詳しくします。

 

みなさんに考えていただきたいのは、

同じクラスにA君とB君がいたとします。

A君は授業を大変集中して必死で聞きテスト前は勉強しなかった、

 

B君はまったく授業は聞かなかったが

テスト前コピーさせてもらったノートを必死でテスト前に丸暗記したとします。

 

どちらの方が定期テストでいい点数を取れるでしょうか?

 

B君の方がいい点数を取れるはずです。

 

なぜなら、A君は理解しただけで、その語句を覚えているかわからないからです。

むしろ、 どんなに授業を集中して聞いたとしても、

黒板の語句を授業中に頭に叩き込めるほど記憶力のいい方はまずいないと思います。

だからA君はテストで語句や説明が書けないと思うのです。

しかしB君はノートを丸暗記しているので、

語句も説明も書けると思うのです。

 

極端な例えですが。

しかし、B君はテスト前の勉強は大変だったと思います。

なぜなら授業を聞いていないわけですから意味のわからないことが多く、

流れや語句説明において丸暗記を強いられ、

教科書などで調べながらでないと暗記するのが困難だと思います。

そのため、授業を聞いていない、「理解」していないと、

「演習」時に時間がかかるので、苦労してしまうのです。

ですから、ベストな勉強方法は授業をしっかり聞き、

その範囲を「理解」した上で「演習」し、

自分だけで授業内容を組み立てることができるかを確認し、

×をつけながら全問正解にするです。

 

ただ1回解いただけでは、覚えることができません。

③記憶~復習し、完全定着させること~

三段階目は、「演習」の段階で全問正解にしたことの復習を繰り返して、

「完全定着」を図ることです。

一度全て解けるように、言えるようにしたとしても、

また忘れてしまうので、その復習を欠かせないようにし、

その復習のたびに×をつけ、言えなかったものを解き直し、

全問正解にすべきです。

 

学習内容を毎回100%解けるようにすることを繰り返すことによって、

記憶の忘却の部分が減少していきます。

 

ですから、三段階目は「復習」であり、「完全定着」を図る段階であり、

入試まで知識をキープしておくための段階だと考えます。

 

学習した時期からある程度の間隔をあけて知識を完全忘却する前に、

つまり想起段階での忘却状態で復習を繰り返し行うことで

より強く記憶を定着させることが可能であると言えます。

 

この段階こそが学習計画表の根幹をなしていて、

計画表では最低3回の復習を一定の間隔をあけて行えるように組まれています。

また、定着度によっては3回以上の復習も必要となってきます。

 

●実戦、理解・再構築・記憶

数学の問題を10題身につける方法

ここに10題の数学の問題があるとします。

その問題を身につけるためにはどうしたらいいのかを考え、

身に付けるということはどういう過程を踏まなければならないのかを考えてみましょう。

 

まず習い、理解する。

10題の数学の問題が全く理解できないものであった場合、

解答を誰かに解説され、習うと思います。

それは学校や予備校でいう授業であり、「理解」の段階です。

10題理解し、その時点で問題は解けるようになっているでしょうか?

 

答えはNOです。

授業を聞いただけ、解説されただけ、

理解しただけで問題が解けるようになるのであれば、

授業にでていた生徒全員が問題を解けるようになり偏差値が伸びることになるし、

今まで受けてきた授業で解説された問題が

全て今でも解けるようになっているはずです。

しかし、現実はそういったことはなく、

10題解説されてその直後に問題を解いてみても、

数題間違えることは確実です。

 

そのため、習った事項をどれだけわかっているかを確認するために、

自分でもう一度解くことが重要になります。

 

自分で解き、再構築する。

習っただけでは解けるようになりません。

つまり習っただけでは身につきません。

そのために「理解」したものを自分で組み立てる段階「再構築」が必要になります。

では、習った問題を解きなおせば身につくのでしょうか?

実はそう単純なものではありません。

再構築するときに気をつけるべきことを下に書いておきます。

再構築し損ねたものに、×をつける。

習った10題を解きなおしたとしましょう。

そこでは解けたものと解けなかったものとにわかれるはずです。

解けたものは再構築に成功したもので、

自分でも組み立てられるようになったわけですから、

この時点では身に付けたといえます。

しかし、間違えた問題に関しては、まだ身についていないために

もう一度「理解」の段階に戻る必要があります。

つまり、もう一度解答解説や、教えてもらったときのノートなどを見返して、

もう一度理解しなおすのです。

では、もう一度理解したら身についたのでしょうか?

これもまた違うのです。

 

×のついたものをさらに解きなおす。

もう一度答を見たからと言って、解けるようになったとは限りません。

あくまでも「理解」できただけであり、

「再構築」できるかはやはりもう一度といてみないとわからないのです。

答を見た直後とはいえ、解きなおすと驚くほどできないことを受験生は気付いてください。

 

×のついた設問を解き直し、解けなければさらに×をつけ、

×がつかなくなるまで、10題を一度は自力で正解する状態に持っていくことが大切なのです。

 

 10題全て正解の状態=全問正解の状態

10題全て正解の状態=全問正解の状態と私たちは呼んでいます。

この状態を作り出すことが非常に重要です。

多くの受験生は習った事項を自力で解ける段階まで持っていけていません。

習った問題が解けないのに、新しく出てくる模試や入試問題が解けるわけが無いのです。

この状況を毎回作り出し、その積み重ねによって一冊を全問正解の状態に持ち込むのです。

すると完璧な一冊が完成します。

 

一冊まるまる全問正解の状態をキープする=完璧な一冊

ここまでで短い範囲を完璧にするやり方を書きましたが、

この作業を繰り返すことによって、完璧な一冊を作り出します。

しかし、ただ繰り返せばいいというわけではありません。

その人の勉強のペース、記憶力、他の教科とのバランスなどを考慮して

やらなければ非効率的な学習になってしまい、

偏差値は伸びにくくなってしまいます。

yjimage

完璧な一冊をつくために、武田塾では

ひとりひとりに効果的な「カリキュラム」を作成し渡しています。

 

無料受験相談

武田塾取手校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

 

※取手校のココがすごい。選ばれている理由はこちら

※JR取手駅から徒歩2分、取手校について知りたい方はこちら

ご相談希望が多いため、現在予約制にさせていただいております。 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩無料受験相談

*応募後は校舎より日程調整のお電話をさせていただきます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
大学・高校受験予備校
【武田塾 取手校】
〒302-0004
茨城県取手市取手3-4-21中村ビル4F-A
☎0297-63-4588

https://lin.ee/AJA3zZU

受付時間
<月~土曜日>
 13:00~21:30
取手駅近辺で大学受験の塾・予備校をお探しなら武田塾取手校


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる