ブログ

【必見!】古文ができるようになる勉強法4つを解説します!

目次

無料受験相談

はじめに!

ブログをご覧の皆さんこんにちは!

佐世保中央校から徒歩2分、四ヶ町アーケードの真ん中あたりにある 武田塾佐世保中央校 です!

 

今回は古文ができるようになる勉強法について解説したいと思います!

 

春から古文の勉強を頑張っているけど、「古文が全く読めなくて成長している感じがしない‥‥」という人も多いのではないでしょうか。

 

そんな古文の成績が伸び悩んでいる人向けに注意すべき学習のポイントを紹介していきたいと思います!

 

この内容は武田塾公式YouTubeチャンネルでも詳しく解説されていますので、ぜひ下記の動画と併せてご覧ください。

とりあえず3周は読んでみる

古文は文章がありその後に問題がきますが、皆さんはいきなり問題を1周目から解いていませんか?

それでは絶対にできません!

 

古文が得意な人でも1周目で内容を把握しながら同時に問題を解くのは不可能に近いです。

 

古文では英語とは異なる勉強法が必要になってきます。

 

古文は上級者でも先ずは1周サラッと2~3分で読み、大体の話の流れを掴みます。

 

もちろんそれでは細かい内容は全然分かりません。

 

そして理想では2周目から読みながら解いていくのですが、苦手な人は2周目も少し不明な部分があると思うので、2周目もまた読んで、3周目から解き始めるくらいで良いでしょう。

 

この方法は模試では時間がかかりすぎるため実戦では活用出来ませんが、普段の勉強ではまず3周読んでから解くことをオススメします。

 

古文は途中で少しでも分からない単語が出てきたり、文脈が追えなくなったりすると「もう無理や‥‥!」と途中で諦めて、永遠に伸びないというケースがよくあります。

 

英語と同じように、分からない単語が出てきたり難しい文章が出ることもあっても、そこを多少飛ばしながら文脈を取っていくことが重要です。

 

また、古文は全体を読まないと内容が理解できない場合や、問題文の終盤で全体像が理解できる場合もあります。

 

なので、苦手な人はまず3周は黙ってこらえて読んでみましょう!

辞典を読む子供のイラスト

人物関係図を作る

古文では当たり前ですが小説やアニメのように、登場人物がいて何かしらのストーリーが展開されています。

 

古文が苦手な人は登場人物の情報を軽視している傾向にあるため、問題を解く前に登場人物について把握する必要があります。

 

小説や映画でも、誰が誰か分からずにストーリーが進んで行ったら内容が全く掴めませんよね?

 

それと同じで、古文でも登場人物の様々な情報を理解しておくだけで、問題の解きやすさが大きく変わります。

 

そこで、人物が出てきたら1回立ち止まりましょう!

 

「この人は何者なのだろう?」ということが、注意書きに書いてあるパターンもあれば、文章中に説明がついているパターンもあります。

 

オススメは、新しく人物が出る度に人物関係図を空きスペースに書いていくことです。

 

そうすると、2回目にその人物が登場した時に振り返る作業が楽になり、さらに理解度が深まります。

 

物語にもよりますが、登場人物は大体MAXでも4~5人なので、この4~5人の関係を押さえることが必須です。

 

古文では読んでいるときに頭の中で物語の情景が想像できるかが重要なので、人物関係図で情報をまとめていくことで誰が何を行ったかを正確に把握し、1周目では難しくても2周目では必ず想像するようにしましょう。

 

これは古文だけではなく漢文・現代文・英語も同じですが、文章を映像化できるかがカギになります。

 

文章の映像化が出来ると、話の流れから論理的に展開を予想できたり、読解につながったりします。

やる気のある受験生

ストーリーを語れるようにする

古文が苦手な人は点数が悪いと「問題の解き方をどうしよう‥‥」という様に問題の解説ばかりを見てしまいますが、そもそも文章が読めていない事が大半を占めます。

 

ストーリーが完全に理解できていれば、文法問題以外は正答出来るのが古文です。

 

そのため、古文で復習すべきことは、問題の解き方やアプローチではなく、文章の内容やストーリーが理解できていたかを復習するべきなのです。

 

そのためには③で紹介した人物関係図が必要になってくるのです。

 

余談にはなりますが、皆さんは平安貴族の町の風景、京都の町並みのイメージ、お坊さんやお寺のイメージが思い浮かびますか?

 

これまで、文章を想像しましょうという話をしてきましたが、これらのイメージがそもそも脳内にないと映像化が行いにくいです。

 

そのために、「あさきゆめみし」という源氏物語を漫画化した本があるので、高1・高2生でイメージが全く浮かばない人は、「あさきゆめみし」で概要を把握してみましょう!

 

また、「富井の古文読解をはじめからていねいに」で古文常識のパートがあるので、そこを読むともう少しイメージが沸くかもしれません。

 

このような古文常識は大切なので、是非押さえておきましょう!

タブレットで説明する人のイラスト(男性)

省略を補う読み方を身につける

「富井の古文読解をはじめからていねいに」「とってもやさしい古文」など色々な参考書で書かれていることですが、古文は省略が多い文章で、文章から推測を立てながらその省略を補う必要があります。

 

主語がわからなかったらそこで一旦立ち止まって、誰が主語なのかを考えてみましょう!

 

そもそも文章を理解せずに問題の解説を読んでも意味がありません。

 

今までこんな勉強の仕方をしていた人は、古文の勉強の進め方自体を見直してみましょう。

ひらめいた人のイラスト(男性)

このブログを読んだ人に伝えたいこと

そもそも文章を理解せずに問題の解説を読んでも意味がありません。

 

古文の各文章のストーリーを正確に把握し、誰のどんな物語かを語れるようにしましょう!

 

今までこんな勉強の仕方をしていた人は、古文の勉強の進め方自体を見直してみましょう。

 

武田塾の古文の参考書ルートはこの部分の学習がしやすいです!

親指を立てている人のイラスト(男性)

今回のまとめ!

今回は古文ができるようになる勉強法というテーマでお話しました!

 

・とりあえず普段の勉強では3周は読んでみよう。

・人物関係図を作り、ストーリーを映像化出来るようにしよう。

・省略を補う読み方を身につけよう。

 

進学、勉強等、受験について悩みや不安があれば、ぜひお気軽に 武田塾の無料受験相談 にお問い合わせください!

↓お申込みはこちらから!↓

無料受験相談

関連記事

【受験生必見】同時並行できる科目は何科目まで??

  目次 結論、並行して勉強できるのは何科目!? ①浪人生の場合 浪人生×私立大学志望の場合 浪人生×国公立大学志望の場合 ②現役生の場合 他の科目もあるのに2科目に ..

模試で高得点を取れなかった人へ

  目次 はじめに 質問その1 川野教務の回答:英語 川野教務の回答:数学 質問その2 川野教務の回答 武田塾の強みとは? 「授業をしない!」という独自の指導メソッド: 優れた講師陣と徹底し ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる