ブログ

【ミス激減】東大理系出身が教える!数学の計算ミスを防ぐ方法

 

当ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
札幌市営地下鉄麻生駅から徒歩2分武田塾札幌麻生校です!

受験生のみなさん、数学の勉強は順調に進んでいますか。理系にとっては数学の比重が高く勉強時間も英語と同じくらい取っていると思います。

数学で一番怖いことは、解法は合っているのに計算ミスで答えが間違ってしまうことです。多くの受験生は同じことを感じているのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、東大理系出身が教える数学の計算ミスを防ぐ方法について紹介していきます。

文系・理系関係なく数学を受験科目として使う方は必ず確認しておきましょう。

※当ブログは以下のYouTubeを参考に解説しています。
合わせてご覧いただくとより理解が深まるので、ぜひご覧ください。

無料受験相談

【東大理系出身直伝】数学の計算ミスを防ぐ方法

数学を受験科目で使う人にとって、起こってほしくないことは解法がわかっているけど計算ミスで答えが間違ってしまうことなのではないでしょうか。

数学は前の小問の答えを用いて問題を解くケースがかなりあります。つまり、最初の方で計算ミスをしてしまうと、連鎖的に後の問題も間違ってしまいます

そうならないためにも、計算ミスを防ぐ方法を知っておきましょう。東大理系出身が教える計算ミスを防ぐ方法は以下の通りです。

問題を解く際綺麗に書く
日本語で解答のプロセスをしっかりと書いておく
不安な解答式は印をつけておく

7tf4JiE4I7c4rb5vdXAWeTQQryHCUAU22Q7lhIjQ

問題を解く際綺麗に書く

ゆっくり書いていると時間が足りなくなって焦ってしまうと思いますが、そうすることで計算ミスが生まれてしまい、結果として点数が取れなくなってしまいます。

汚い解答だと、自分でも何を書いているのかがわからなくなってしまい、余計焦ってしまいます。

できるだけ、丁寧に書くことを意識して、「=」の位置を揃えながら解答を書くようにしましょう。

また、解答用紙がある場合は縦半分に割ることをおすすめします。そうすることで余白がなくなって解答できないという状態がなくなります。

日本語で解答のプロセスをしっかりと書いておく

これは、部分点を稼げるという意味でもメリットはあるのですが、それ以上に計算ミスがどこで起こったのかを確認しやすくなります。

解いている時はどのように解答しているのかがわかると思いますが、見直しの際に確認をしているときは忘れている可能性があります。

できるだけ、どこで何をしているのかを丁寧に記載しておくようにしましょう。

不安な解答式は印をつけておく

解答している際、あらかじめ不安な部分に印をつけておくことで、見直しをする際の優先順位を明確にすることができます。

全ての解答を確認する時間はほとんどのテストの場合取れないと思うので、不安な解答式や問題などには印をつけておく癖をつけておくようにしましょう。

study_gogaku_woman_writing

計算ミスは本番意識するだけではどうにもならない

ここまでで、東大理系出身が教える計算ミスを防ぐ方法を紹介しました。ですが、これを本番の時だけ実践すればいいというわけではありません。決して本番だけミスしない工夫というのはありません。

そのため、今回紹介した方法を癖づけておく必要があります。普段の勉強をする際に同じようなことを何度も繰り返しましょう。

もしも、時間に余裕があれば、計算練習の参考書などで効率的な計算方法を知っておきましょう。そうすることで、時短も正確さも上げることができます。

slump_good_woman_study

おすすめの参考書【計算練習】

計算ミスを防ぐためには普段から計算ミスをしないような意識づけをする必要があり、そのためにも計算練習の参考書をやることをおすすめしました。

ですが、多くの受験生は計算練習の参考書について詳しくないと思います。そこで、ここでは計算練習におすすめの参考書について紹介していきます。

優先順位は低いので、時間がある時に解くようにしましょう。

計算力に自信がない人におすすめの参考書

計算ミスをしょっちゅうしてしまう、計算に自信がないという人は以下の参考書をやるようにしましょう。

合格る計算(数学Ⅰ・A・Ⅱ・B)
大学入試・センター突破計算力トレーニング上

どちらの問題集も解説が充実しています。計算の工夫やコツが載っているため、効率的な計算方法もインプットすることができます。

簡単なのは「大学入試・センター突破計算力トレーニング上」の方なので、まずはこっちをやってから「合格る計算(数学Ⅰ・A・Ⅱ・B)」の参考書に入りましょう。

ukaruke

標準レベルの計算練習をしたい人におすすめの参考書

高校数学で登場するような標準レベルの計算練習をしたい人には、「カルキュール数学」という参考書がおすすめです。

計算問題が多く、解説もわかりやすい範囲でコンパクトにまとめられているので、毎日コツコツ進めるようにしましょう。

何周もすることで、徐々に計算力が磨かれていきます。

時間に余裕のある人におすすめの参考書

時間に余裕がある人は「4STEP」の参考書もやっておきましょう。この問題は基礎問題から難しい問題まで幅広く集録されています。

忘れがちな分野の計算も確認することができるのですが、解説は少なめなので、上記で紹介した参考書で計算の解き方のコツを覚えてから、アウトプットとして使用するようにしてください。

4st

まとめ

今回の記事では東大理系出身が教える数学の計算ミスを防ぐ方法について紹介しました。具体的には以下の方法です。

問題を解く際綺麗に書く
日本語で解答のプロセスをしっかりと書いておく
不安な解答式は印をつけておく

これらは一朝一夕で身につくものではありません日頃から実行して習慣づけるようにしましょう。

また、計算ミスを防ぐには計算練習を繰り返し行うことが効果的です。そのため、時間がある時に今回紹介した計算練習の参考書に取り組むようにしましょう。

数学は英語と同じように伸びるには正しい勉強法を知っている必要があります。数学に関して不安がある方はぜひ武田塾札幌麻生校の無料受験相談をご利用ください。

無料受験相談

お問い合わせはこちらから!

武田塾札幌麻生校では無料受験相談を行っています。

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

 

武田塾 札幌麻生校

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

横濱さん

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌円山公園校

橋本さん

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~21:30

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる