ブログ

その蛍光ペンの引き方、本当に大丈夫?蛍光ペンの正しい引き方とは!

みなさん、こんにちは♪
勉強のやり方から指導し、逆転合格へ導く武田塾三田校です!
武田塾三田校は2020年2月に開校してから沢山の生徒が通って勉強をしています。

今回は「その蛍光ペンの引き方、本当に大丈夫?蛍光ペンの正しい引き方とは!」というテーマでお話したいと思います。

みなさんも勉強する時に、一度は蛍光ペンを使ったことがあったり、使った方が覚えられるのではないかなと疑問に思ったりしたことがあると思ったことがあるのではないでしょうか?

私自身は蛍光ペンのアンチなのですが、受験生時代には場面に応じて使っていました。

今回はそんな蛍光ペンのメリット・デメリットと引きべきところについてお話していこうと思います。

New file

蛍光ペンのメリット・デメリット

私が受験を通して感じた、蛍光ペンのメリットデメリットを箇条書きにしてみます。

メリット

引いたところが目立つ
覚えるべきところが明確で、復習しやすい
色分けすることで、似たような事項も視覚的に覚えやすくなる。

デメリット

引いていないところが目立たない
引きすぎると読みにくい
・時間がかかってしまう

私自身は受験生時代、色ペンやマーカーを重要な事項にだけ引く手間を考えると、全部覚えてしまえと割り切った方が、網羅性もあって良いなと思ったため、使っていませんでした。

その、文字列を覚えるというためだけに使うのであれば、蛍光ペンは有効だと思いますが、前後の流れや文章も大事だというときに蛍光ペンを使ってしまうと、流れがつかめず断片的な知識だけ覚えてしまう参考書すべての文書に蛍光ペンを引かなければならないという本末転倒な結果になってしまいます。

 

蛍光ペンの有効な使い方

私は理系で化学を選択していました。化学には覚える以外どうしようもない、前後の流れなどはまったくないというような反応式や化学変化が一定数あります。また、その中でも似たようなものもたくさん登場していました。

私はそんな場合に蛍光ペンを引いて、この見開きのなかで蛍光ペンを引いたところだけ見て覚えれば次のページに進んでも良いという風にしていました。

また、単語帳ではなく長文や構文問題を解いている中で分からなかった単語に蛍光ペンを引くようにしていました。
単語帳に載っている単語は全て覚えて当然の物ばかりなので、蛍光ペンを引く必要は感じませんでしたが、長文のなかの単語は復習したときに一目で覚えていなかったものと分かりやすくなりました。

数学や物理では、公式を導出できるものは導出して、問題演習を通して使っていく中で体が覚えるので必要はありませんでしたし、どういうときに公式がつかえるのかという前後の文章も理解・暗記する必要があったので蛍光ペンは使いませんでした。

 

まとめ

今回は蛍光ペンのメリット・デメリット、正しい使い方について解説していきました。

私は今でも蛍光ペンを使っていません。と、参考書のなかに書かれている中でこれだけ覚えれば良いというものはなかなか少ないので、全体を見て理解する必要があるからだと今でも感じているからです。

皆さんもこれを機に、蛍光ペンの使い方を一度見返してみてはいかかでしょうか?

 

武田塾三田校の”無料”受験相談

武田塾三田校では、

毎日、無料受験相談を行っております!

・学校の授業についていくのが大変…

・自分が今どんな勉強をすればいいかわからない…

・参考書が多すぎてどれをすればいいかわからない…

・今までサボってた分を取り返したい…

どんな些細なことでも構いません!ぜひ一度受験相談へお越しください!

お電話での相談も随時対応しております。

皆様のお越しお待ちしております♪

無料受験相談

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる