武田塾 奈良西大寺校です。
大和西大寺、高の原、新大宮、近鉄奈良、郡山などには
たくさんの塾や予備校がありますが、
今回はその中でも『個別指導Axis 大和郡山校』についてお伝えします!
↑個別指導Axis 大和郡山校
個別指導Axisのあれこれ
ワオコーポレーションの個別指導部門
ワオコーポレーションと言えば、能開センターが有名な母体の塾です。
中学受験の集団授業塾として有名ですね。
アクシスはこの母体の個別指導部門です。
3つの理念が掲げられています。
目標に向かう力
明確な目標を設定でき、
そこに向かって全力で努力できる強い意志と行動力
合格できる力
目標到達のために、その道のりで
何をするべきかを適切に判断し、実行できる力
自立した心
さらに高い目標を掲げ、
自分で自分を高め続けていける前向きな心
基本的には1対2の個別指導ですが、1対1での個別指導も要望があれば可能です。
小学校~高校生まで対応しており、学校のテスト対策も実施していますが、
以下は大学受験に向けた部分を紹介します。
個別指導Axisの特徴&工夫(大学受験)
自分だけの学習プラン
同じ勉強時間で、より合格可能性を上げていけるように受験戦略を組み立てます。
基本的には、通年を通したカリキュラムを、
映像授業と個別授業を組み合わせながら相談の上決定します。
受験に特化した映像講座や特設ゼミ
大学受験であれば、基礎固めからセンター入試対策、
AO・推薦入試対策、難関大二次の記述対策まで、幅広く完備。
ゼミも通年を通してあるものや期間限定の物、
受験直前のゼミなど、レベル別や期間別で選べるのはステキですね。
難関受験を突破した優秀な指導者やプロ講師が多数在籍
地域の枠を越えて、全国にいる優秀な指導陣から自分の先生を選ぶことができます。
厳格な基準のもとで採用され、研修を重ねて、
高い「指導力」と指導への「熱意」を持つ者だけが指導にあたっています。
自学自習をサポートする様々な仕組み
全校舎に自習スペースを設置して、参考書や問題集、赤本などを揃えています。
志望校合格に向けて具体的に学習の進め方を示した
自習支援プログラム(SSP)があり、効果的な学習をすることができます。
SSPとは?
→推薦参考書・問題集を使った大学ランク別の入試攻略プログラムです。
志望校のレベル別・科目別に「どの時期に」「どの参考書・問題集」
を使って学習を進めればよいかを示してくれます。
全国の教育拠点で蓄積された受験指導のノウハウ
毎年のべ約1万2千名を超える合格実績を持ち、
合格者の学習計画や成績推移などのデータも受験指導に活かしています。
ある年度の合格実績
ワオ・コーポレーション全体の正会員のみの実績です。
東京大学 17名
京都大学 23名
大阪大学 44名
神戸大学 26名
関関同立 534名
産近甲龍 438名
全国展開しているとはいえ、十分な合格実績だと言えます。
能開センターも含まれていますが、国公立が強い印象があります。
個別指導A xis 大和郡山校のアクセスなど
住所
〒639-1007
奈良県大和郡山市南郡山町233-3
最寄駅
近鉄郡山駅より徒歩1分
受付時間
14:30~20:00(火~土)
開校時間と考えるならば、午前中と、日月がお休みであることに
注意が必要ですね。
口コミ抜粋
・学校と同じような感じに進むので、良かったです。
テキストも学校と同じなので、予習復習がはかどります。
・大学受験に際して、高2から通っていましたが、
塾自体が負担になるようなこともなく、自分のペースでできていたようです。
また、高校では聞きにくいことも相談して活用していました。
・分かるように教えてくれるだけでなく、
分かったものが身に付くように工夫されていると感じました。
・学校の進度だけでなく、受験に向けてのカリキュラムを考えてくださったのが助かりました。
テキストとオススメのものを指定してくださるので、わかりやすかったです。
・カリキュラムの選択肢がありすぎて、選ぶのに迷っていたら一緒に考えてくれました。
参照:個別指導AxisHP、塾ナビ等
今回の記事であなたの役に立てたなら、幸いです。
↓ほかの塾・予備校の記事はこちら↓
【塾・予備校比較】個別指導塾スタンダード新大宮教室ってどんなところ?
【塾・予備校比較】松本予備校西大寺校って、どんな塾なんだろう?
武田塾ってどんな塾?
①授業をしない
武田塾の一番の特徴ですね!
一般的な個別指導塾では講師の先生から新たに勉強する部分の解説を受けたり
分からない問題の説明をしてもらうなど「授業を受けること」がメインです。
勿論ひとりひとりに応じたわかりやすい説明はありますが授業を受けるだけでは
「わかる(理解する)」だけにとどまっていまい問題を「できる」ようにはなりません。
これを読んでいる方にも授業を受けて「めっちゃわかった!」「これでテストもできる」
と思っていたのにテストが出来なかったり良い点を取れなかった経験はありませんか??
「授業を受けること」だけでなく自分で考えてやってみないと
しっかりと知識として定着出来ず忘却の彼方に行ってしまうのです。
そのため武田塾では授業を行わず
自分に合った参考書を使用した自学自習の徹底管理を行うことで
「わかる」から「やってみて」「できる」状態に持っていきます!
勉強のやり方からしっかり教えて、出来るようになるまでやってもらう
これが武田塾です!
※武田塾では以下を学習の三段階の「できる」ようになるまで指導します。
①「わかる」=教わって理解!
②「やってみる」=実際に解く!
③「できる」=入試でもできる!
②毎週の確認テストと個別指導
<1日単位の明確に決まった宿題>
武田塾では1日ごとに宿題の範囲が決まっています。
塾生は毎日どれだけの時間どんなこと勉強すればいいのか明確です。
また、武田塾では「4日進んで2日戻る(復習する)」勉強法を
徹底するためやりっぱなしになることは有り得ません!
※英単語も数学の問題集も6日間の間に3回完璧にしています。
しかし宿題をしっかりやっても
「これで出来るようになったのか不安」
と思ってしまうこともあると思います。
武田塾ではその不安を「確認テスト」と「個別指導」で無くします!
<確認テストと個別指導>
武田塾では1週間に1度「確認テスト」と「個別指導」を行います。
テスト内容は宿題の問題と全く同じ問題なので
しっかりこなせていれば満点を取ることが出来ます!
そのため毎日頑張って勉強しないとやっていないことがバレるのです。
また、確認テストで80点以上を超えないと次に進めないため
志望校合格までの道を進んでいくことも出来ないのです。
こうして武田塾では確認テストで「勉強をサボれない」仕組みを作っているのです。
ずる賢い人や要領の良い人はここまで聞くと
「解答の丸暗記をすれば良いし楽勝♪」と
思ったかもしれませんがそれは絶対に出来ません!
それには2つ理由があるので説明していきます。
①宿題の量が丸暗記出来ない程多い
そもそも武田塾の宿題はどの科目でも丸暗記することが不可能な量です。下の表が実際に出される1週間の宿題量です。
例えば、英文法の問題集ネクステージは9~16章で全部で数百問あります。
これを全て丸暗記することは不可能だとは思いませんか?
②個別指導の時間で口頭チェックがある
武田塾の個別指導の時間では一般的な個別指導塾のような
問題解説や新しい事項の説明をすることはほとんどありません。
本当に問題が出来るようになったのか、暗記になっていないか
口頭でチェックさせてもらっています。
この口頭でのチェックでは「答えを答えるのではなく何故その答えを選んだのか」
その根拠や理由を講師の先生に説明してもらっています。
武田塾の目的は参考書の問題が解けたり確認テストで点数を取ることでは当然ありません。
試験や入試で得点できなければ意味がないので、そのために根拠の確認をしていくわけです。
これを続けていくことで
「自分で考えて理解する力(思考力)解法やプロセスを説明する力(表現力)」
が養われていくのです。
今挙げた2つの力はセンター試験に変わる大学入学共通テストにも必要な力です。
一般的な個別指導塾では授業中に進んでいくことが講師の先生に求められるため、
「生徒が本当に分かっているか」「明確な根拠があって答えられているか」
まで見ることはほとんどありません。
また、そのほかに確認テストの結果や生徒のノートを確認と
生徒へのヒアリングを行うことで1週間の勉強のやり方や
学習時間が適切かどうかをチェックし状況に応じて
アドバイスしていきます。
例えば、今週英単語が中々覚えられず
確認テストで8割を切ってしまった生徒の場合は
どのように英単語を覚えて来たのか、時間は毎日取れていたか
2日間の復習日でもしっかり取り組めていたかとノートを確認し、
その上で効率の良い正しい単語の覚え方を指導します。
ここまで講師の先生から手厚く見てもらえるのが武田塾の個別指導です!
③カリキュラムを全体で管理
もう1つ武田塾と普通の個別指導塾の違いは「カリキュラムを塾全体で管理」していることです。
個別指導塾では講師の先生に生徒のカリキュラムを丸投げしていることが多いです。
教室長の受験知識や教務知識が高い場合はひとりひとりのカリキュラムを設定していることも
あるのですが大半の場合は講師の先生にすべて任されてしまっています。
アルバイト講師が全て自分でカリキュラムを決めるなんてこともよくあります。
この方法ですと自身の経験のみを元に作っているため非常に危険ですよね?
しかし武田塾では志望校に応じてカリキュラムが決まっておりそれをもとに
講師の先生が指導しているため講師の先生に依存することはありません。
ここまでをまとめると武田塾と他の個別指導塾の違いは
①授業をしない
②毎週やってきた範囲の確認テストと個別指導
③カリキュラムを全体で管理している
の3点ですね!
今回は武田塾と一般的な個別指導塾の違いについて紹介致しました!
以下今回の参考動画です!
武田塾と普通の個別指導の違いの動画
武田塾奈良西大寺校へのお電話でのお問い合わせ・無料受験相談のお申込みは
電話番号までお気軽にご相談ください。
ホームページからのお問合せ・受験相談をお申し込みの方は、
こちらから申し込みください↓
〒631-0822
奈良市西大寺栄町3-27 泉谷ビル2F(大和西大寺駅「北口」を出て徒歩4分)
℡:0742-93-5687
武田塾奈良西大寺校のHPはこちら!

「日本初!授業をしない。」塾、武田塾奈良西大寺校の校舎長、廣木と申します。
「授業をしないで何をするの?」と思う人が大半かもしれません。
武田塾では志望校合格まで、毎日の学習計画を一人ひとりに立てていきます。
武田塾の塾生は、合格までに必要な学力をつけるために、
「どのレベルまで到達すべきか」のゴールから、
「どのレベルから復習するか」のスタートまで、
毎日やるべきことが決まります。
習い事でも、部活でも、仕事でも、
人から聞いているだけでは自分の力は伸びません。
自分で身につけた知識や技術こそが自分の力になります。
知識や技術を身につけるために、
日々の積み重ねが大切だということは言うまでもないですね。
日々の積み重ねの質と量を磨いていくのが、武田塾生の他との大きな違いです。
そうした日々の積み重ねを経て、
・入塾5ヶ月でセンター英語が60点から145点にアップ!
・入塾2ヶ月で仮面浪人生が早稲田大学合格!
・入塾1ヶ月で数学の中間テスト28点から期末テスト76点にアップ!
といった、逆転の数々を奈良西大寺校の生徒は生み出してきました。
勉強は苦しいし、面倒です。1人では思うように進まないことも多いかもしれません。
具体的な計画と、着実な努力と、問題点の発見と、緻密な改善で一緒に乗り越えましょう。
次の「逆転」のストーリーを作り出すのはあなたです。