ブログ

日本史B 古墳時代の用語整理~先史時代連載第四弾~

先史時代 古墳時代

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。

 

今回は、日本史が大得意な講師に聞いてみた「先史時代連載」の第四弾にして最終回…!古墳時代についてまとめてもらいました(^^)/

【先史時代連載第一弾 旧石器時代 についてはこちらから】

【先史時代連載第二弾 縄文時代 についてはこちらから】

【先史時代連載第三弾 弥生時代 についてはこちらから】

先史時代連載第四弾 古墳時代

ついにやってきました最終回にして第四弾、古墳時代です。

古墳時代は、日本史の教科書における4番目の時代に位置し、3世紀ごろから7世紀ごろに該当します。

この時代では既に中国や朝鮮半島の文字史料に日本列島の様子が記述されるケースがより増加しており、弥生時代よりもずっと「先史的」ではなく「歴史的」な時代ともいえるうえ、なにより日本でもついに文字が使用され始めた時代です。

そのため、古墳時代は厳密には先史時代と言うべきではないかもしれませんが、そのようにして文字史料から明らかになっていることが多くある一方で、古墳時代についての理解は考古史料に依存するところが大きいのも事実です。

実際、紙や墨が伝わって、碑文以外でも文字が使用されるようになり、歴史的な記録物が増えていくこれ以降の時代はもはや先史時代ではないので、この連載は古墳時代で最終回です。

中国や朝鮮半島および日本国内で発見された文字史料とそれからわかることについては別に勉強しておきましょう。

また、この時代にも、弥生時代に置ける新モンゴロイドよろしく、大陸から日本にやってくる人々がいました。

古墳時代にやってきたこれらの人々は渡来人と呼ばれ、文字や宗教を筆頭にさまざまな技術や思想を伝えましたが、これらについても同様に文字史料から明らかになることですので、今回は紹介しません。

 

※紹介しないことが予想より多くなってしまったので、今回が最終回とは言いましたが、古墳時代までの内容で、文字史料から明らかになる内容を次回「補遺」として連載します。

 

さて、この時代が前の弥生時代と区別されているポイントは、何といっても時代の名前にも冠している「古墳」の出現です。

古墳は依然として謎も多い存在ではありますが、巨大な墳墓の出現が弥生時代とは比べ物にならない強大な権力をもつ存在の出現を示唆していることは疑うまでもありません。

ヤマト政権(ヤマト王権)と呼ばれる政治権力がはっきりと出現したのもこの時代で、近畿地方にある大規模な古墳には大王(天皇)の墓であると考えられているものも多くあります。

 

前回の弥生時代までは道具や遺跡を覚えることが中心でしたが、今回の古墳時代ではでは道具が全体に占める割合は減ったものの、古墳や信仰に関係する諸設備や用語がかなり増えていることがわかります。

したがって、前回までは非常に重要だった、「どの道具がどのような形状で……」という点では注意すべきポイントは減っていると言えます。

 

先史時代には共通していえることですが、遺跡は地図問題で出題されることもかなり多いといえます。

必ずどこにあるのか覚えられるよう、県名を付して記載しました。

旧石器時代や縄文時代の遺跡とも必ず区別しておきましょう。

余裕があれば地図上で場所を確認しつつ覚えると記憶にも定着しやすいでしょう。

 

社会・生活

社会

居館きょかん

古墳時代の豪族の住居。住居の周囲を環濠かんごうや柵で囲っている。庶民は竪穴住居たてあなじゅうきょ

平地住居へいちじゅうきょ

古墳時代の庶民の住居。掘立柱を用いて建てられた。一般にはまだ竪穴住居が多い

掘立柱ほったてばしら

住居内の設備。土台を置かず直接地中に埋め込んで建てる柱のこと

かまど

住居内の設備。古墳時代に登場した。鍋などをかけて加熱するときなどにつかう

古墳こふん

古墳時代の豪族などの墓。高く盛土をされた墳丘を持ものは高塚式古墳たかつかしきこふんという。

最終的に仏教ぶっきょう伝来による火葬かそうの導入や大化たいか薄葬令はくそうれいのため衰退していった

円墳えんぷん

古墳の形状。丸い円状の形状の古墳のこと

方墳ほうふん

古墳の形状。四角い形状の古墳のこと

前方後円墳ぜんぽうこうえんふん

古墳の形状。円形の部分と方形の部分からなる鍵穴状の古墳のこと

八角墳はっかくふん

古墳の形状。八角形の古墳のこと。大王の墓に多い

群集墳ぐんしゅうふん

古墳の形式。集まっている小古墳群のこと。有力農民の墓。古墳後期に多い

横穴墓よこあなぼ

古墳の形式。群集墳のうち、斜面などに集中的に横穴をあけて造られたもののこと

粘土槨ねんどかく

古墳の埋葬形式。木棺を粘土で固めただけで、石室を設けない方法。古墳前~中期に多い

石室せきしつ

古墳の埋葬形式。死者を納める空間を石材で造る方法。古墳時代を通じてみられた

竪穴式石室たてあなしきせきしつ

石室の形式。墳丘を上から下に掘って石室を設置する。古墳前~中期に多い

横穴式石室よこあなしきせきしつ

石室の形式。墳丘内の石室から外へ通路を設ける。追葬が可能。古墳後期に多い。

玄室げんしつ

石室の構成要素。横穴式石室において死者が埋葬されている空間のこと

羨道せんどう

石室の構成要素。横穴式石室において玄室から外に繋がる通路のこと

葺石ふきいし

古墳の装飾物。古墳の墳丘の表面上に敷きつめられた石のこと

埴輪はにわ

古墳の装飾物。古墳の表面や周囲に並べられた土器製品のこと

円筒埴輪えんとうはにわ

埴輪の一種。墳丘の周りに並べられた土管状の埴輪のこと。古墳前~中期に多い

形象埴輪けいしょうはにわ

埴輪の一種。家や器材や人や動物をかたどった埴輪のこと。古墳中~後期に多い

石人せきじん石馬せきば

埴輪の変形態。人や馬をかたどった石器製品のこと。埴輪の代用ともいう

前期古墳ぜんきこふん

近畿地方を中心に前方後円墳が多い。

埋葬方法と埴輪:竪穴式石室か粘土槨・円筒埴輪

副葬品:祭祀者さいししゃ的性格:銅鏡(三角縁神獣鏡)・剣(刀剣)・玉(勾玉)

中期古墳ちゅうきこふん

全国的に前方後円墳が広まり、巨大化した。

埋葬方法と埴輪:竪穴式石室か粘土槨・円筒埴輪と形象埴輪

副葬品:武人ぶじん的性格:武具・馬具(壺鐙つぼあぶみ杏葉ぎょうよう)

後期古墳こうきこふん

絵画や彫刻を持つ装飾古墳や有力農民の墓が集まった群集墳が登場した。

埋葬方法と埴輪:横穴式石室(玄室・羨道を持つ石室)・形象埴輪

副葬品:有力農民ゆうりょくのうみん的性格:土器(須恵器)などの日用品

道具

ころも

衣服。男女とも上半身に着用した

はかま

衣服。ズボン風の形状。衣と合わせて男性が着用した

衣服。スカート風の形状。衣と合わせて女性が着用した

三角縁神獣鏡さんかくぶちしんじゅうきょう

祭器。銅鏡の一種。前期古墳の代表的副葬品。大陸から持ち込まれたほか、国産もある

刀剣とうけん勾玉まがたま

祭器。単に剣・玉とも。鏡とともに、前期古墳の代表的副葬品

武具ぶぐ馬具ばぐ

武器。中期古墳の代表的副葬品

土師器はじき

土器。弥生土器やよいどきの製法を継承する古墳時代の土器

須恵器すえき

土器。朝鮮から伝来した技術を用いて高温で焼いたもの。後期古墳では副葬品にも

施設・遺跡

群馬県三ッ寺Ⅰ遺跡みっつでらいちいせき

古墳時代の遺跡。環濠を巡らした豪族の居館跡が出土した

群馬県黒井峯遺跡くろいみねいせき

古墳時代の遺跡。竪穴住居など一般的な集落跡が出土。榛名山の噴火で埋没していた

箸墓古墳はしはかこふん

奈良県の古墳前期の前方後円墳。前期では最大規模である

大阪府誉田御廟山古墳こんだごびょうやまこふん

古墳中期の前方後円墳。古市古墳群ふるいちこふんぐんの中心的古墳。応神天皇おうじんてんのう陵とされ、日本で2番目に大きい

大阪府大仙陵古墳だいせんりょうこふん

古墳中期の前方後円墳。百舌鳥古墳群もずこふんぐんの中心的古墳。仁徳天皇にんとくてんのう陵とされ、日本で最も巨大である

岡山県造山古墳つくりやまこふん

古墳中期の前方後円墳。吉備(きび)の首長の墓と考えられている

群馬県天神山古墳てんじんやまこふん

古墳中期の前方後円墳。東日本で最大である

熊本県江田船山古墳えたふなやまこふん

古墳中~後期の前方後円墳。出土した鉄刀の銘文には「ワカタケル大王おおきみ」と読める漢字があり、雄略天皇ゆうりゃくてんのう時代のヤマト政権の支配権の及ぶ範囲を示す

埼玉県稲荷山古墳いなりやまこふん

古墳中~後期の前方後円墳。出土した鉄剣の銘文には「ワカタケル大王おおきみ」と読める漢字があり、雄略天皇ゆうりゃくてんのう時代のヤマト政権の支配権の及ぶ範囲を示す

福岡県岩戸山古墳いわとやまこふん

古墳後期の前方後円墳。石人・石馬が出土した。筑紫国造磐井つくしのくにのみやつこいわいの墓ともいう

奈良県高松塚古墳たかまつづかこふん

古墳後期の装飾古墳。彩色壁画をもつ

福岡県竹原古墳たけはらこふん

古墳後期の装飾古墳。彩色壁画をもつ

和歌山県岩瀬千塚古墳群いわせせんづかこふんぐん

古墳後期の群集墳

奈良県新沢千塚古墳群にいざわせんづかこふんぐん

古墳後期の群集墳

埼玉県吉見百穴よしみひゃくあな

古墳後期の群集墳。横穴墓の代表的な例

 

さいごに

古墳時代は以上となります。用語整理にぜひご活用下さい。

これで連載は最後となってしまいますが(´;ω;`)、文字史料から明らかになる内容を次回「補遺」として掲載します(^^)/

お楽しみに!

【先史時代連載第一弾 旧石器時代 についてはこちらから】

【先史時代連載第二弾 縄文時代 についてはこちらから】

【先史時代連載第三弾 弥生時代 についてはこちらから】

 

↓仏像史、建築史、清和源氏etc...日本史に用語整理に大活躍の記事をまとめました(^^)/↓

日本史まとめ

 


京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩7分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

 

 

 

京都の予備校・塾は、大学受験逆転合格の【武田塾京都駅前校】

 

京都駅の予備校、京都駅の個別指導といえば!

大学受験の逆転合格専門塾【武田塾京都駅前校】

 〒600-8233
 京都府京都市下京区不動堂町482番地 YMビル3F
 (JR京都駅・近鉄京都駅、徒歩9分!)
 TEL:075-353-5333

 

武田塾では無料受験相談を実施中!
大学受験のお悩みを個別で伺い、一緒に解決していきます!無料受験相談は1人1人と丁寧にお話しさせていただくための完全予約制です。「一人で相談に行くのが不安…」という人は是非お友達・ご両親と一緒にお越しください(*’ω’*)

関連記事

日本史B 縄文時代の用語整理~先史時代連載第二弾~

  こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。   今回は、日本史が大得意な講師に聞いてみた「先史時代連載第一弾」の続編!縄文時代についてまとめてもらいました( ..

仏像史① 日本史選択必見!これを身に着ければ仏像はバッチリ!

  こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 みなさん、センター試験の出願は終わりましたか?まだの方はお急ぎください(゚Д゚;)!10月10日までですよ!   ..

建築史① 日本史選択必見!これを身に着ければ建築史はバッチリ!

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 ついに11月らしい寒さが到来…!朝夜はかなり冷え込むようになってきました((+_+)) 夜まで予備校で勉強している人は、帰 ..

絵画史① 日本史Bで覚えるべき美術作品・時代・特徴まとめ

こんにちは!京都駅の予備校・塾といえば、武田塾京都駅前校です。 いよいよ冬本番の寒さが到来…_( _´ω`)_ 外出時は勿論、家にいる時も暖房・ひざ掛けなどを使っ ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる