一宮・稲沢・江南の高校生&既卒生のみんな、
一宮で塾を探しているみなさん、
こんにちは!!!!
尾張一宮駅&名鉄一宮駅から徒歩数分
一宮市役所から徒歩1分
日本初授業をしない塾!武田塾一宮校です。
今日は英語の勉強法の特集記事として、シャドーイングについて紹介したいと思います。
シャドーイングって何!?
単語の勉強、熟語の勉強、文法の勉強といったら何となく問題集を解いて...というイメージが湧くと思いますが、「シャドーイング」って言われてもなかなかピンと来ない人が多いと思います。
武田塾が提案するシャドーイングは、CDが読んだ後ろに付いていくようにして音読するものです。普通にシャドーイングというとテキスト類を何も見ずに音声の後に続いて発音をしていく訓練のことをいうのですが、武田塾では最初はテキストを読んだ状態で音声の後に続いて音読をしていきます。英語のトレーニング法でいうとオーバーラッピング法に近いやり方です。
シャドーイングの目的
それではなぜシャドーイングという勉強法を行うのでしょうか?
シャドーイングには大きく分けて2つの目的があります。
- 速読力の強化 ⇒CDの速さで長文を読むことが基本のペースになるまで鍛える
- リスニングの強化 ⇒耳を鍛える
シャドーイングには2つの目的があります。音声を伴った学習なので、2番目のリスニングの強化を狙った学習法なのかと思う人が多いかもしれませんが、実は速読力を強化するにあたっても大きな意味合いを持ちます。
したがって、センター試験形式の模擬試験などで時間が足りなくなってしまうという人にはお勧めの勉強法です。
シャドーイングのやり方
武田塾ではどのような教材を使ってシャドーイングを行うのかを紹介したいと思います。
武田塾では3段階に分けてシャドーイングに取り組んでいきます。
1段階目「音声の速さについていく」
音声についていきながら本文を見て音読をしていきます。
この段階ではまだ音声の速さで訳すところまではいかなくてもよいですが、音声の速さを長文を読む速さにすることを意識していきましょう。
いきなり音声の速さについていくことは結構難しいと思います。最初はポータブル音楽プレイヤーやアプリの再生速度を変更する機能などを使って0.75倍速にして音読をしたり、1文ずつ切って読めるようにしていき、1段階目の「音声の速さについていく」という課題に取り組んでいってほしいです。
1日1文を通して付いていけるようにしましょう!
最初はゆっくりにしたり区切ったりするのはオッケーなのですが、最後は音声のスピードで読めるようにしていきましょう。
これをやっていると、文章を読みながら発音やアクセントやブレスの置き方など文の区切り方が分かってくるようになります。
世間一般的にはこの第1段階の勉強法のことを「オーバーラッピング」とか「パラレルリーディング」とか言ったりしますが、武田塾ではこの作業をひっくるめてシャドーイングの第1段階と呼んでいます。
2段階目「音声の速さで訳せる」
ここで音声と同じ速さで訳せるようにします。
普段の長文を読むときのように目で追って訳すレベルです。
後々の目標として、ゆくゆくは音声のスピードで長文を読むんだぞ!!!!という意識を刻んでおくことが大切です。
3段階目
ここからは本文と音声に分割します。
- 速読強化 ⇒本文のみを目で追って音声と同じ速さで訳せるようにする。
- リスニング強化 ⇒音声のみでシャドーイングを行い、本文は見ないようにする。
音声を聞かずに本文のみを目で追って訳せるようにする前者については、速読力を強化することが出来ます。
後者の「リスニング強化(音声のみでシャドーイングを行い、本文は見ないようにする)」のことを世間一般的に「シャドーイング」と呼んでいます。第1段階や第2段階で内容が頭の中に入った英文を何も見ないで音だけを頼りにして音読をしていくというイメージです。全ての音を聞き取れているという状態でないとできないので、音を聞き取る力を付けることができます。
1日にどれぐらいシャドーイングは勉強したらいいの?
目安ですが、30分から1時間ぐらいは必要です。
1つの文章を30回ぐらいは徹底的に繰り返しましょう。ただ音読するのではなく、内容を思い浮かべられるようにしましょう(特に2周目)。
まとめ
大学入試においては、武田塾のやり方で3段階のシャドーイングを全てやっておくことをオススメします。
1段階ごとにやっていきます。
シャドーイングに取り組む文章が10個あったとしたら、
まずは上に載せている1段階目に取り組む、
10個の文章について1段階目が終了したら次に2段階目に取り組む、
10個の文章について2段階目の内容を終了したら3段階目の内容に取り組むようにしましょう。
このように徐々に勉強の難易度をあげてシャドーイングに取り組んでいきましょう。
シャドーイングはいつから始めるといいの?
ある程度文章が読めるようになってからがよいと思います。
したがって、解釈の勉強が終わった後から始めるのがよいと思います。
どんな教材でシャドーイングをやるの?
武田塾では「速読英熟語」のCDをオススメしています。文章が比較的平易だからです(詳しい使い方はこちら)。
速読英熟語が終わって余裕があったら、「英語長文レベル別問題集」や「英語長文ハイパートレーニング」などの文章でシャドーイングをやってみましょう。
注意点としては、「英語長文レベル別問題集」に付いている音声は「速読英熟語」のCDと比較すると遅いです。スピードのベースは「速読英熟語」のCDに合わせるようにしましょう。
参考書を使った勉強は武田塾にお任せ下さい!
武田塾では幼稚園から大学受験までの学習系の参考書を調査しています。その上で、どの参考書をどんな順番でどんな風に使って勉強したらよいのかを明確に示しています。
学校の授業に合わせて勉強するよりも自分のレベルに合った参考書を使って自学自習して1冊の参考書を完璧にする学習法を武田塾で一緒にやっていきませんか?
武田塾ではみなさんのレベルに合わせた勉強法を各科目ご提案することができます。
一度、武田塾一宮校に来て、勉強のお悩みをお話ししてみませんか?
■ 校舎からのお知らせ
武田塾一宮校は、令和2年(西暦2020年)5月18日より、日曜を除いて13時00分から21時30分まで開校しております。
特訓(個別指導)だけでなく自習室の開放や無料受験相談を実施しております。
なお、新型コロナウイルス感染症が完全に収束しているわけではございません。したがいまして、こちらのルールにしたがって、校舎運営を行うこととします。ご協力の程よろしくお願いいたします。
https://www.takeda.tv/ichinomiya/info/post-171322/
武田塾一宮校の合格実績
2021年度
https://www.takeda.tv/ichinomiya/blog/post-172814/
2020年度
https://www.takeda.tv/ichinomiya/blog/post-143487/
2019年度
https://www.takeda.tv/ichinomiya/blog/post-130042/
■ 90秒で分かる武田塾
■ 武田塾生の1日
*********
一宮高校、一宮西高校、一宮興道高校、一宮南高校、江南高校、尾西高校、五条高校、新川高校、津島高校、津島東高校、津島北高校、一宮商業高校、起工業高校、杏和高校、岩倉総合高校、大成高校、滝高校、修文女子高校、愛知啓成高校、清林館高校、名城大学付属高校その他名古屋市内の学校に通う一宮市内在住の皆さん、岐阜東高校、鶯谷高校その他岐阜県内の学校に通う一宮市内在住の皆さんのみなさん!
一宮市(一宮、尾西、木曽川)・稲沢・江南で、手厚いサポートのある塾・予備校を探すなら…
JR尾張一宮駅&名鉄一宮駅から徒歩7分
一宮市役所からすぐ近く
武田塾一宮校
〒491-0859
愛知県一宮市本町3丁目5番9号 尾張交通ビル5階
WEB:https://www.takeda.tv/ichinomiya/
TEL:0586-85-7050 (受付時間:13:00~21:30 (日曜日を除く))
FAX:0586-85-8050
Twitter:
Follow @ichinomiya_tkd
Instagram:
FACEBOOK:
武田塾は愛知県内だけでなくお隣の岐阜や岐阜長良や大垣や飛騨高山はじめとして、全国各地にございます。お近くの武田塾にお問い合わせください。