ブログ

【過去問】戦略を立てろ!夏のうちに実践するべき過去問勉強法!

目次

 

無料受験相談

はじめに!

みなさんこんにちは!

函館市電中央病院前電停から徒歩1分武田塾函館校です!

勉強は順調に進んでいますか?
復習も忘れずに毎日コツコツやっていきましょう!

さて、今回は過去問演習に関しての内容です。

みなさんの中には、
・「過去問はどう活用すればいいの?」
・「夏以降、どんな戦略でいけばいいの?」
…など様々な声があると思います。

そこで今回は 夏のうちに実践すべき過去問演習&戦略の立て方 について解説します!
ぜひ参考にしてみてください!

また今回の内容は武田塾の公式YouTubeチャンネルでも解説しているのでそちらも併せてごらんください!

【数学】過去問の見るべきポイント

 

①問題のレベル感を確認しよう

志望校の数学の過去問を見たら、まずは問題のレベル感を確認しましょう!

その中で、「これは見たことある!」という問題なのか「うわ…これは絶対に解けない…」という問題なのかを確認しましょう。

例えばその問題が
・青チャートの例題レベルの問題なのか
・もっと難しい参考書のレベルなのか
・本当に見たことがないレベルなのか
…というように、普段自分が勉強している参考書の問題と過去問のレベルを照らし合わせてみましょう。

こうすることで、「この問題が解けるようになるには、大体○○の参考書の問題が解けるようになればいいんだな」というレベル感が掴めるようになります

多くの受験生は「偏差値と問題の難易度は比例している」と誤解しがちですが、そうとも限りません。

もちろん東大レベルの入試問題になると難しい問題も多いですが、簡単な問題も絶対に出てきます。
また、難関大学だからといって難問ばかりが出るのではなく、基本的な問題の完成度で差をつけているところが多いです。

そのため自分の志望する大学の偏差値が高い・低いなどは関係なく、問題の難易度は問題を見て判断すべきです。

高得点争いの完成度重視の大学もあれば、偏差値は高くなくてもかなり難しい問題を出す大学もあります。

特に医学部はその傾向が強く、国公立医学部の問題自体は他の学部と共通なので 特別難しい訳ではありませんが、その分完成度が合格のカギになってきます。

偏差値と問題の難易度は必ずしも一致しないので、志望校の過去問を見てレベル感を確認しましょう。

A8BF684F-D2B7-4E3E-9EC7-E00A0C3BC531

②頻出分野と種類を確認しよう!

有名な大学だとインターネットで調べれば頻出分野が出てきますね。

そうでない大学だとしても何年分か過去問を見ると、
・「微分・積分は絶対に出るのか…」
・「○○の分野はあまり深く問われないのか…」
…ということが見えてきます。

このことから頻出分野と出題されていない分野をそれぞれ書き出すことで、どのように勉強すべきなのか戦略が立てられるようになります。

微分・積分といっても幅がかなり広いですよね。
単純な計算問題の場合もありますし、グラフ問題や回転体の場合もあります。

そのため、その範囲の中で“どんな種類の問題が聞かれるのか“というところまで掘り下げてほしいと思います。

【物理】過去問のみるべきポイント

物理の場合でも、基本的には頻出分野を確認してください

例えば、
・「この大学は力学が半分以上占めているんだな…」
・「波動はほとんど出ないんだな…」
ということを確認してください。

物理は力学・電磁気の分野はほとんどの大学で頻出です。

その分野に加えて、原子がたまに聞かれたり…と大学によってその他の分野は様々です。

物理は分野がとても少ないので、基本的には力学・電磁気の分野をしっかり勉強しておくようにしましょう。

特に力学の場合は難関大では単振動や円運動などの周期系の問題が頻出です。

そういうことが分かると出題傾向が掴みやすく、分野を絞って志望校の対策が効率良く行えるようになります。

ニュートン

【化学】過去問のみるべきポイント

化学は暗記の要素もあれば計算の要素もあったり…様々なタイプの問題がありますね。

これらの傾向は大学によって全く違ってきます。

例えば、東大では解答用紙を見れば分かるのですが本当に真っ白です。

真っ白な解答用紙に線が入っていて、「この紙に全部書きなさい」という形式です。

これは極端な例ですが、他の大学であれば記述形式なのか、数字を書くだけなのか…など大学によって様々なので、まずはその大学の解答用紙を確認することでどんな形式の問題が出題されるのかを把握しましょう。

ここで悩みがちなのが「考えている途中の式も解答に書くのかどうか」です。

これは別に書かなくても良ければどんな風に計算してもいいですが、途中式に部分点が入ったり、考え方も必要な大学の場合は慣れていないと解けません。

数学であれば解答欄が広いので途中式も書きやすいですが、化学は狭いので書きにくいです。
そのため、“何をどこまで書くのか“の正確な判断が重要です。

その判断をするには、模試の解説などをよく熟読し、どこで配点がもらえるのかを把握することで解答用紙に書くべき内容を掴むことが大切です。

化学

過去問を見るか見ないかで戦略が変わる!

以上でお話した過去問のポイントを押さえておくことで秋以降の戦略は大きく変わってきます。

過去問で志望校のレベル感を確認することで今の使っている参考書が十分なのか・足りないのかを見直すことができます。

もしかしたら、今やっている参考書がオーバーワークになっている可能性もあります。

そのため、そういった部分を確認して、
・「もっと○○な参考書が必要」
・「もっと○○な問題が必要」
・「○○は要らないな」

…と取捨選択をして、限られた夏以降の勉強の何をやるべきかというところをよく把握しておくようにしましょう!

39B43403-60CC-4016-AC8E-2C5BAE0ABC76

まとめ!

今回は 夏のうちに実践すべき過去問演習&戦略の立て方 について解説しました!
ポイントは以下の3つです!

・まずは志望校の過去問のレベル感を把握しよう!

・どんな問題でどんな形式で出題されるかまで分析しよう!

・過去問から情報を得て、効率的な受験計画を戦略的に立てよう!

 

最後に!

武田塾函館校では随時 無料受験相談 を行っています!
受験に関する悩みや疑問など、ぜひお気軽にご相談ください!
↓お申込みはこちらから!↓
無料受験相談

武田塾 函館校

武田塾函館校では無料受験相談を行っています。

PXL_20231218_115558240.MP

「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本初!授業をしない武田塾 函館校


map_hakodate

■〒040-0011
 函館市本町3-12 カーニープレイス函館 5階

■TEL.0138-85-8325

■受付時間
 <月曜日~土曜日>
 13:00~22:00 自習室も開放しています

 <日曜日>
 お休みを頂いております

■アクセス
 市電 函館バス 中央病院前 徒歩1分
 中央病院真向かい
 1階に「家庭教師のトライさん」が入っているビルの5階

最新情報はツイッターでもチェック!

武田塾函館校HPはこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる