ブログ

使い方を間違っている参考書ランキングを発表!【一冊を完璧に】

こんにちは。秋田駅西口から徒歩3分、OPAの目の前、武田塾秋田校です。

今回は「使い方を間違っている参考書」というテーマで、お話していきたいと思います!

 

皆さんは普段、参考書を使った勉強をしているときに

・この参考書で本当に実力が身についているのかな…

・他の参考書を買ったほうが良いのかな…

こんなふうに思ったことはありませんか?

 

ご安心ください。参考書の質が悪い訳ではありません!

参考書の使い方を間違っている」だけなんです!

 

今回は、皆さんが使い方を間違っている参考書をランキング形式で紹介していきますので一緒に改善していきましょう!

 

使い方を間違っている参考書ランキングTOP3【文系編】

第3位「一冊目の長文系参考書」

英語長文ハイパートレーニング レベル2 センターレベル編

「やっぱりそうなのか。」と思った人が多いと思います。

「英語長文レベル問題集4」や「ハイパートレーニングレベル2」など、英語長文において最初に取り組む参考書が第3位となりました。

 

使い方の間違いとして、「長文問題集の答えと解説をそのまま暗記する」といったことが挙げられます。

このやり方だと、解き直したら解けるようになっていても実は自分で出来るようになっていないんです。

 

初見の入試問題を解くために、その能力を作るための復習方法を身に着けていきましょう!

 

第2位「田村のやさしく語る現代文」

田村のやさしく語る現代文|現代文の解き方が基礎からわかる教材

「田村のやさしく語る現代文」を使って勉強している人で、第一部をしっかり熟読せずに第二部に比重が傾いた勉強をしている人が多いと思います。

 

第一部にこそ現代文長文を解くうえで重要になってくるキーワードがたくさん眠っています!

 

テレビゲームをする前に説明書を読むように、現代文を解く前に参考書を熟読しましょう!

 

第1位「入門英文解釈の技術70」

入門 英文解釈の技術70|SVOC構文をしっかり身に付けられる参考書

皆さんもこの参考書を使っていて、「この使い方で本当に良いの??」と思ったことが一度はあることでしょう。

解釈の参考書であるはずなのに訳を覚えてしまうだけだと、解釈の技術が身につかずに悩んでしまいます。

 

解釈の参考書において一番意識してほしいことは、

構文は理由をもってふって、直訳を根拠を持って書くことです。

 

一文を正確に訳していくうえで必要な基礎知識をしっかり身に付けていきましょう!

 

使い方を間違っている参考書ランキングTOP3【理系編】

第3位「講義系参考書」

漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本|物理の基本が分かりやすく学べる1冊

「物理基礎・物理が面白いほどわかる本シリーズ」「大学受験Doシリーズ」などの講義系参考書を使っている方は多いですよね。

 

さて、皆さんは講義系参考書に書いてあることが分からない時、先生や友達に質問して解決しようとしていませんか?

その習慣が身についてしまうと、質問しないと解決しない勉強法に陥ってしまいます!

自分で理解できるように参考書を熟読しましょう!

 

・読めば理解できることを読まない

・読み方が分からない状況で放置

 

こういった癖をすぐにでも改善していきましょう!

 

第2位「基礎問題精講」

参考書「数学IA基礎問題精講四訂版」

数学参考書の登竜門である参考書でありかつ優れものなのが、旺文社から発刊されている「基礎問題精講シリーズ」です。

 

皆さんの中に問題が分からなくてすぐに答えを見ちゃう人もいるでしょう。

ということで本記事では「数学基礎問題精講」のやってはいけないことをお教えします!

 

・答えの数字を丸暗記

・解答の記述が中途半端

 

答えの数字を丸暗記したり、式の意味を考えずに式だけを覚える勉強法では、正しい解き方が身に付きません。

また、解答の記述が中途半端になってしまうと、記述式問題の場合、減点される箇所が多くなります。

「数字が変わると解けない」という方は、大体この"解答の完全再現"の詰めが甘いです。

 

しっかりとポイントを押さえて、初見の問題も解けるように努力しましょう!

 

第1位「国公立標準問題集CanPass」

国公立標準問題集CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B|記述や証明問題が演習できる問題集

「国公立標準問題集CanPass」は難易度の比較的高い問題が多いため、基礎知識に加えてそれに応用を加えた解き方が必要となってきます。

問題が分からなかったらすぐに答えを見ずに、試行錯誤して解く習慣を身につけましょう!

 

【一冊を完璧に】参考書は丁寧に仕上げよう!

結論から先に言います。

今取り組んでいる参考書の他に新しい参考書を増やさなくても、成績はまだまだ上がります。

なので、焦る必要はありません!

 

参考書を増やすことよりまずは、「今の参考書の使い方が正しいかどうか」もう一度見直して下さい。

参考書を増やして出来るようになったふりをしても、いつまで経っても完成度が上がらず、結局受験直前に痛い目を見る羽目になります。

 

今までの参考書の使い方に不安がある人、そもそもどの参考書を買えばいいかわからない人。

些細な悩みでも構いませんので一度、受験相談をしてみてはいかがでしょうか。

武田塾では無料で受験相談をいたしております!お気軽にお立ち寄りください!

 

武田塾秋田校の無料受験相談へ【どんな些細な悩みでもOK!!】

入塾の意思に関わらず、武田塾秋田校では"無料受験相談"を実施しております!ぜひ一度、お話をお聞かせください。

↓お申し込みはこちらから↓

無料受験相談

 

 

武田塾秋田校へのご連絡・アクセスはこちら

武田塾秋田校
〒018−0874
秋田県秋田市千秋久保田町3−15
三宅ビル3階
OPA(オーパ)の目の前にある、1Fにローソンが入っているビルです!

 

武田塾秋田校のオススメ記事はこちら!

武田塾秋田校ってどんな予備校?

武田塾はオンライン指導も充実してます!【秋田校紹介】

秋田駅近辺の自習室・勉強スペースおすすめ5選を紹介!【自己成長】

部活が忙しい人ほど武田塾式勉強法がおすすめな理由3選【効率◎】

武田塾秋田校では1週間で英単語を400個覚えます【NOスパルタ】

 

関連記事

授業中の内職の「賢い」やり方とは?【勉強時間を稼げ!】

こんにちは。秋田駅西口から徒歩3分、OPAの目の前、武田塾秋田校です。 今回は「授業中の内職って悪いことなの?バレないやり方を教えて!」というテーマで、お話していきたいと思います!   授業 ..

【リスニング対策】シャドーイングって何?【リーディング対策にも】

こんにちは。秋田駅西口から徒歩3分 OPAの目の前、武田塾秋田校です。 今回は 「英語のシャドーイングって何?効果はどのぐらいあるの?」 というテーマでお話して いきたいと思います!   英 ..

模試を受ける意味と受けた後にすべきこと【自己分析の質が重要です】

こんにちは。秋田駅西口から徒歩3分、 OPAの目の前、武田塾秋田校です。 今回は 「模試を受ける意味ってぶっちゃけあるの?受けた後に何をすればいいの?」 というテーマで、お話していきたいと思います! ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる